この合宿錬成会は、各都道府県支部より選考された小中学生剣士を対象に、毎年4月1日から4日迄3泊4日の日程で、全日本少年剣道錬成会館にて行われています。

 |
この研修会は、毎年2回(11月と3月)、加盟団体の指導者の技術と指導力の向上を図る目的で開催されています。全日本少年剣道錬成会館にて2泊3日、講師と参加者が寝食を共にして修練します。時期的には、六・七・八段審査の前で、研修会後の昇段審査にも良い影響を与えられていると思います。

 |
各地区剣道道場指導者講習会
この講習会は、本部と各地区との意見交換、地区間の交流、地区道場主・指導者に対する少年指導法の充実を図り少年剣道の普及発展を資する為、毎年5ヶ所、開催可能な県で行われています。

|
この講習会は、全日本剣道連盟制定居合の正しい修得と剣道理念(剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である。)にのっとり、
剣居一体の精神を生かす目的で、毎年1回全日本少年剣道錬成会館にて開催されています。

 |
全日本剣道連盟主催の全日本剣道演武大会(京都大会)に合わせ、毎年開催期間中、京都武道センターにおいて、加盟団体の指導者の技術の向上を図る為に開催されます。
講師は教士八段以上60名に及び、参加者は300 名を越えています。

 |