全日本剣道道場連盟 道場検索サイト

コンテンツへスキップ
  • 道場検索トップ
  • 全道連トップ
  • 当サイトについて

都道府県別: 岐阜県

道連シリアル
40件 « 1 2 3 4
道場がありませんでした。
道連シリアル
40件 « 1 2 3 4

前のページにもどる

詳細検索方法

下の『詳細検索』より「加盟」を選び、その後、都道府県と市区町村を選んで下さい。(「加盟」を選択しないと都道府県以下が選択できません)

詳細検索


市区選択

都道府県

● 北海道地区

● 東北地区
 - 青森  - 岩手
 - 秋田  - 山形
 - 宮城  - 福島
 - 新潟  
● 関東地区
 - 神奈川  - 千葉
 - 茨城  - 栃木
 - 埼玉  - 群馬
 - 山梨  - 東京
● 中部地区
 - 長野  - 富山
 - 石川  - 福井
 - 静岡  - 愛知
 - 岐阜  - 三重
● 近畿地区
 - 滋賀  - 大阪
 - 京都  - 奈良
 - 和歌山  - 兵庫
● 中国地区
 - 鳥取  - 島根
 - 岡山  - 広島
 - 山口  
● 四国地区  
 - 香川  - 徳島
 - 高知  - 愛媛
● 九州地区
 - 福岡  - 佐賀
 - 長崎  - 熊本
 - 大分  - 宮崎
 - 鹿児島  - 沖縄
● 全国一括表示
  • 直心舘<!--中部 設立年	1971 年	館長・代表	田代和樹 稽古場所	501-5122 岐阜県郡上市白鳥町為真761番地1 郡上市立白鳥中学校格技場 (学校体育館) 稽古日時	 【火】19:00〜20:00(幼年)     19:00〜20:30(少年)     20:30〜21:30(一般)   【木】19:00〜20:00(幼年)     19:00〜20:30(少年)     20:30〜21:30(一般)   【土】月2回 18:30〜20:30(幼・少年) 費用	  入会金/0円  月謝/2000円  後援会費/0円   保険等あり。兄弟割引あり。 指導内容	少年/○ 一般/○ その他武道/○  入門可能年齢	4才以上	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 田代和樹 電話: 090-7311-7272 jikishinkandojyo@gmail.com  URL	https://sites.google.com/view/jikishinkan  舘長の願い「素直で芯の真っ直ぐな人間の育成」を目指したいという願いを込めて、令和7年4月より、53年続いた「那留剣道スポーツ少年団」から「直心舘道場」と改名しました。  道場訓「剣心」を掲げ、剣道を通して、あいさつ、返事、凌霜(苦しいことを凌ぎ、花を咲かせる)を大切にすることで青少年の健全育成をしています。 --> 直心舘

    郡上市白鳥町為真761番地1

    更新日:2025-09-19
    →道場詳細
  • 谷塚剣友会<!--関東 設立年	1975	年	館長・代表	佐藤暁男 稽古場所	340-0027 埼玉県草加市 役所谷塚文化センター (公営体育館) 稽古場所2	谷塚小学校体育館 (学校体育館) 稽古日時	 【水】19:00~21:00  【土】9:00~13:00  【日】9:00~11:00 費用	 入会金/3000円  月謝/2000円  後援会費/年3000円	  指導内容	少年/○  入門可能年齢	年長以上	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 yatsuka.kenyuukai@gmail.com URL	http://yatsukakenyukai.web.fc2.com/ 谷塚剣友会は、稽古を通じて「礼儀正しく、忍耐力のある青少年」の育成を目指す、子供のための会です。しかし門戸は大人にも広く開かれています。そのため子供も大人も一緒に稽古します。 有段者、経験者、未経験者、老弱男女を問わず、剣道によって心身を鍛錬しようとする方ならどなたでも大歓迎です。--> 谷塚剣友会

    草加市

    更新日:2015-02-25
    →道場詳細
  • 大崎尚武館<!--中国 設立年	1975	年	館長・代表	尾末康人 稽古場所	725-0301 広島県豊田郡大崎上島町  (公営体育館) 稽古日時	 【水】【金】【土】19:00~21:00 費用	 入会金/0円  月謝/0円  後援会費/0円	  指導内容	少年/○ 一般/○  入門可能年齢	制限なし	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 道林裕也	 電話: 0846-64-3483	 dorin@c.do-up.com 1.目標を立て、それを見失わないように努力すること 2.強い意志と元気を持って練習を行うこと 3.心と心、技と技の闘いによる競技であるから最後の1秒まで頑張り通すという忍耐力を養うこと 4.師、先輩、同輩を常に尊敬し教えを乞うこと 5.見学は服装態度を正しくよく師や先輩、同輩の練習を注意深く見学し、反省して自己の修養のうえに役立つよう心掛けること 6.道場並びに練習中における礼儀、態度などはこれを一般社会の生活においても生かすこと--> 大崎尚武館

    豊田郡大崎上島町

    更新日:2024-09-06
    →道場詳細
Proudly powered by WordPress
Fudousan Plugin Ver.1.4.1