全日本剣道道場連盟 道場検索サイト

コンテンツへスキップ
  • 道場検索トップ
  • 全道連トップ
  • 当サイトについて

最近の投稿

  • 亘理町少年剣道錬成会
  • しばうら少年剣友会
  • 飯島少年剣道クラブ
  • 高砂剣道教室
  • 川崎威徳館道場

詳細検索方法

下の『詳細検索』より「加盟」を選び、その後、都道府県と市区町村を選んで下さい。(「加盟」を選択しないと都道府県以下が選択できません)

詳細検索


市区選択

都道府県

● 北海道地区

● 東北地区
 - 青森  - 岩手
 - 秋田  - 山形
 - 宮城  - 福島
 - 新潟  
● 関東地区
 - 神奈川  - 千葉
 - 茨城  - 栃木
 - 埼玉  - 群馬
 - 山梨  - 東京
● 中部地区
 - 長野  - 富山
 - 石川  - 福井
 - 静岡  - 愛知
 - 岐阜  - 三重
● 近畿地区
 - 滋賀  - 大阪
 - 京都  - 奈良
 - 和歌山  - 兵庫
● 中国地区
 - 鳥取  - 島根
 - 岡山  - 広島
 - 山口  
● 四国地区  
 - 香川  - 徳島
 - 高知  - 愛媛
● 九州地区
 - 福岡  - 佐賀
 - 長崎  - 熊本
 - 大分  - 宮崎
 - 鹿児島  - 沖縄
● 全国一括表示
  • 雄心舘<!--九州 設立年	1960	年	館長・代表	範士八段 馬場勇司 稽古場所	長崎県長崎市 大浦児童センター (その他) 稽古場所2	梅香崎中学校 (学校武道場) 稽古日時	 【火】【木】18:00〜20:00(大浦児童センター)  【土】9:00〜11:00(梅香崎中学校武道場)  その他(希望者は長崎税関剣道場にて月水金午後6時から7時半頃頃) 費用	   指導内容	少年/○  入門可能年齢	制限なし	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 takefumi1114@gmail.com URL	https://sites.google.com/site/yuushin1969/ 全国に数多くの一流剣道家を輩出した西雄館(五島市)初代館長、馬場武雄先生の指導方針である「もののあわれを感じ 風流で優雅さがあり 思いやりのある日本人づくり」を継承する。 道場訓は「親に孝行 礼儀を正しく 勇気を尊べ」 剣道の稽古は厳しいが、すべての世代が楽しさを感じることができるよう指導している。 また、いつも多くの保護者が見学に来ているので、未経験者も見学に来やすい環境となっている。--> 雄心舘

    長崎市

    更新日:2015-01-06
    →道場詳細
  • 門真市誠義剣友会<!--中部 設立年	1979	年	館長・代表	鳥濵義邦 稽古場所	大阪府門真市 門真市立速見小学校、門真市立門真はすはな中学校 (学校体育館) 稽古場所2	門真市民プラザ体育館 (公営体育館) 稽古日時	 【日】9:00~12:00 門真市立速見小学校  【火】18:00~21:00 門真市民プラザ体育館  【木】19:00~21:00 門真市立門真はすはな中学校  【金】19:00~21:00 門真市立北巣本小学校  【土】18:00~21:00 門真市民プラザ体育館 費用	   指導内容	少年/○  入門可能年齢	5才以上	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 戸内有美子	 電話: 072-882-2696	 syouyu@nike.eonet.ne.jp URL	http://www.eonet.ne.jp/~seigi55 急激に変化進展する現代社会にあって、子供たちは、日々多くのストレスを感じています。 剣道の練習で汗を流す事により、声を出し、心(根性)を養い、有り余るエネルギーを発散し、身体を練り鍛えるところに剣道のよさがあるのです。 そんな中、体力のみならず、学校生活だけでは得られない「心」も大きく育て、次代を担う青少年が《人として強く生き抜く力》を育成する事が、指導者の務めであるという信念で指導に取り組んでいます。--> 門真市誠義剣友会

    門真市

    更新日:2021-03-29
    →道場詳細
  • 慈教館道場<!--中国  設立年	1927	年	館長・代表	青木 寛 稽古場所	753-0077 山口県山口市 山口市立湯田小学校 (学校体育館) 稽古日時	 【火】【木】18:50~20:50 費用	 入会金/5000円  月謝/3000円    指導内容	少年/○ 一般/○  入門可能年齢	小学生以上	 (主として小学生だが、幼児から大人まで)	募集時期	常時可能  (主として4月~6月) 入会希望連絡	 師(指導者)は慈教(慈しみ教える)、弟(団員)は自彊不息(自彊して息まず)を合言葉にして、稽古に励むことにしている。 したがって、門生誓いの言葉として、「一、私達は、自ら努めて稽古を休まないことを誓います。一、私達は、自ら努めて勉学を休まないことを誓います。一、私達は、自ら努めてよい行いを続けることを誓います。」ということを、稽古終了の黙想後、毎回唱和している。--> 慈教館道場

    山口市

    更新日:2014-12-25
    →道場詳細
Proudly powered by WordPress
Fudousan Plugin Ver.1.4.1