全日本剣道道場連盟 道場検索サイト

コンテンツへスキップ
  • 道場検索トップ
  • 全道連トップ
  • 当サイトについて

最近の投稿

  • 亘理町少年剣道錬成会
  • しばうら少年剣友会
  • 飯島少年剣道クラブ
  • 高砂剣道教室
  • 川崎威徳館道場

詳細検索方法

下の『詳細検索』より「加盟」を選び、その後、都道府県と市区町村を選んで下さい。(「加盟」を選択しないと都道府県以下が選択できません)

詳細検索


市区選択

都道府県

● 北海道地区

● 東北地区
 - 青森  - 岩手
 - 秋田  - 山形
 - 宮城  - 福島
 - 新潟  
● 関東地区
 - 神奈川  - 千葉
 - 茨城  - 栃木
 - 埼玉  - 群馬
 - 山梨  - 東京
● 中部地区
 - 長野  - 富山
 - 石川  - 福井
 - 静岡  - 愛知
 - 岐阜  - 三重
● 近畿地区
 - 滋賀  - 大阪
 - 京都  - 奈良
 - 和歌山  - 兵庫
● 中国地区
 - 鳥取  - 島根
 - 岡山  - 広島
 - 山口  
● 四国地区  
 - 香川  - 徳島
 - 高知  - 愛媛
● 九州地区
 - 福岡  - 佐賀
 - 長崎  - 熊本
 - 大分  - 宮崎
 - 鹿児島  - 沖縄
● 全国一括表示
  • 福田道場<!--中国 設立年	1977	年	館長・代表	藤井信次 稽古場所	岡山県倉敷市  (学校体育館) 稽古日時	 【火】【木】【土】19:00~20:30 費用	 入会金/2000円  月謝/1000円    指導内容	少年/○ 一般/○ 婦人部/○ 外国人受入れ/○  入門可能年齢	制限なし	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 事務局 正清達雄	 電話: 086-456-2344	 FAX: 086-456-2344	 masatatsu0209@yahoo.co.jp  創設以来、一貫して基本を重視し、忠実に繰り返す指導方針を貫いている。小学生から中学生更には高校・大学に進み、社会人に成長する中で、道場の基本理念である正しい剣道の教えの基に、全日本選手権、世界選手権大会に出場する選手を輩出していることを誇りとしている。--> 福田道場

    倉敷市

    更新日:2014-12-09
    →道場詳細
  • 尼崎剣成会<!--近畿 設立年	2001 年	館長・代表	吉田哲郎 稽古場所	661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2-13-23 兵庫県尼崎北警察署 (警察道場) 稽古場所2	661-0978 尼崎市久々知西町2-8-48 尼崎市立大成中学校 学校格技室 (学校体育館) 稽古日時	 【火】18:30~20:30(少年部)  【木】18:30~20:30(少年部)  【土】18:00~19:00(少年部)、19:00~20:30(少年部・一般) 費用	 入会金/0円  月謝/(少年)2000円、(一般)年間10000円  後援会費/0円   保険等/スポーツ保険800円 合宿等1万円前後 指導内容	少年/○ 一般/○ 外国人受入れ/○  入門可能年齢	6才以上 ~一般	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 吉田哲郎 電話: 090-8203-8677  FAX: 06-7164-8729 tetu-1977@ezweb.ne.jp  URL	http://kenseikai.crayonsite.info/ 剣道の正しい伝承と発展のために、剣の理法に基づく竹刀の扱い方の指導に努める。相手の人格を尊重し、心豊かな人間の育成のために礼法を重んずる指導に努める。 ともに剣道を学び、安全・健康に留意しつつ、生涯にわたる人間形成の道を見出す指導に努める。--> 尼崎剣成会

    尼崎市南塚口町2-13-23

    更新日:2020-04-21
    →道場詳細
  • 修武館<!--関東 設立年	1957	年	館長・代表	長谷川義高 稽古場所	133-0057 東京都江戸川区南小岩6-5-5  (私設道場) 稽古日時	 剣道  【月】【水】【金】17:00~21:00  【日】10:00~12:00   居合道  【火】【木】19:00~21:00  【日】9:00~10:00  費用	 入会金/5000円  月謝/4000円  後援会費/200円	  指導内容	少年/○ 一般/○ 婦人部/○ 外国人受入れ/○ 居合道/○  入門可能年齢	4才以上	募集時期	常時可能 入会希望連絡	 shubukanjapan@yahoo.co.jp URL	https://syubukan.web.fc2.com 修武館の指導方針 剣道は「正しい人間形成の道」を修めことを目標に指導を行います 「学剣克己」と「文武不岐」の心を育成し剣道の指導を行います 生涯剣道を行えるよう師弟、先輩後輩、仲間の絆を大事に致します 1、礼法を正しく  道場に礼、神前の礼、師への礼、相互の礼 2、勉強と剣道の両立  3 剣禅一致    姿勢、呼吸、心を整える座禅指導も行います 4 基本を正しく  切り返し、掛かり稽古を重視した指導 5、木刀による剣道技稽古法や日本剣道形を重視して指導します--> 修武館

    江戸川区南小岩6-5-5

    更新日:2025-08-21
    →道場詳細
Proudly powered by WordPress
Fudousan Plugin Ver.1.4.1