四国地区(愛媛)剣道道場指導者講習会について

uketsuke 平成29年 11月30日(木)必着

初秋の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、道場連盟事業にご支援、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。さて下記要項により標記講習会を愛媛県剣道道場連盟の主管により開催致します。四国地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。何卒、奮ってお申し込み下さい。

1.目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、以って少年剣道の普及発展を図る。

2.主催
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主 管 愛媛県剣道道場連盟

3.期日
平成29年12月16日(土) 13時 開始
12月17日(日) 12時 解散予定

4.場所
●講習場所 / 宿泊場所
ウェルピア伊予 体育館
〒799-3105 愛媛県伊予市下三谷1761-1
TEL: 089-983-4500

5.研修内容(予定)
講話・審判法・相互稽古・指導稽古他

6.講師 (予定)
門田睦志 教士八段
白石武平太 教士七段
本部講師
豊村東盛 範士八段
栗田和市郎 教士八段

7.費用
講習料 (資料他17日の昼食弁当代他)      金2,000円
16日のみ出席の方は講習料(資料代他)として  金2,000円
夕刻の懇親会を参加される方は        + 金5,000円
宿泊(主管斡旋)される方は (朝食付き)       + 金5, 500円
全て(講習会・懇親会・宿泊)参加される方は   金12, 500円

8.参加人員と参加資格等
① 定員80名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9.申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
申込受付締切り 平成29年 11月30日(木)必着のこと

10.申込先
a. 愛媛県加盟道場の方
〒791-113 愛媛県松山市森松町522-2
「愛媛県剣道道場連盟 事務局」
高市 昌宏 宛
TEL: 089-956-9604

b.愛媛県以外の四国各県加盟道場の方
◎参加費は充当金額を現金封筒にて同封して下さい。
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「四国地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220

その他
① 携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則等、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生する場合があります。

地区研修要項(PDF)地区研修申込書(PDF)

平成29年度居合道講習会 中止のお知らせ

日頃より全道連事業に多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、この度、諸般の事情により本年度の居合道講習会を中止することとなりました。何卒ご理解頂きたく、ここにお願い致します。
尚、次年度は再開の予定としておりますので、これ迄同様、格段のご協力をお願い致したく存じます。
皆様の益々のご活躍をお祈りし、中止のご連絡とさせて頂きます。

2017.8.28

東北地区(宮城)剣道道場指導者講習会について

shimekiri (10月14日(金)必着)

東北地区(宮城)剣道道場指導者講習会について

 初秋の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、道場連盟事業にご支援、ご協力をいただき暑くお礼申し上げます。さて下記要項により標記講習会を宮城県剣道道場連盟の主管により開催致します。東北地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。何卒、奮ってお申し込み下さい。

1. 目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、
以って少年剣道の普及発展を図る。

2. 主催 一般財団法人 全日本剣道道場連盟
  主管 宮城県剣道道場連盟

3. 期日
平成28年11月5日(土) 午後1時 開始
11月6日(日) 午後3時 解散予定

4. 場所
●講習場所
岩沼市民体育センター
〒989-2433 宮城県岩沼市桜2-8-30
TEL: 0223-22-2869

●宿泊場所
ホテル原田
〒989-2442 宮城県岩沼市大手町3-18
TEL: 0223-24-2525

5. 研修内容(予定)
・講話・審判法・相互稽古・指導稽古他

6. 講師(予定)
太田忠徳 範士八段 遠藤勝雄 範士八段
豊村東盛 範士八段 三浦 満 教士七段

7. 費用 講習料 (資料他6日の昼食弁当代他)      金2,000円
5日のみ出席の方は講習料(資料代他)として    金1,000円
夕刻の懇親会を参加される方は        + 金5,000円
宿泊(主管斡旋)される方は          + 金6,500円
全て(講習会・懇親会・宿泊)参加される方は    金13,500円

8. 参加人員と参加資格等
① 定員80名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9. 申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。

申込受付締切り 平成28年 10月14日(金)必着のこと

10. 申込先
a. 宮城県加盟道場の方
〒981-1523 宮城県角田市梶賀字高畑南94-1
「宮城県剣道道場連盟事務局」 日野 正勝 宛
TEL: 0224-62-2292

b.宮城県以外の東北各県加盟道場の方
◎参加費は充当金額を現金封筒にて同封して下さい。
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「東北地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080 FAX: 03-5493-0220

その他
① 携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則等、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生する場合があります。

以 上

要項
ダウンロードアイコン

申込書
ダウンロードアイコン

関東地区(千葉)剣道道場指導者講習会について【9月30日必着】

shimekiri (9月30日(水)必着)

関東地区(千葉)剣道道場指導者講習会について

初秋の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、道場連盟事業にご支援、ご協力をいただき暑くお礼申し上げます。
さて下記要項により標記講習会を千葉県剣道道場連盟の主管により開催致します。
関東地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。
何卒、奮ってお申し込み下さい。

1. 目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、
以って少年剣道の普及発展を図る。

2. 主催 一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主管 千葉県剣道道場連盟

3. 期日
平成27年10月24日(土) 午前9時30分集合
10月25日(日) 午後3時30分解散

4. 場所
●講習場所

旭市飯岡体育館
〒289-2714千葉県旭市三川5885-2
TEL: 0479-57-5668

●宿泊場所 (夕刻懇親会場)
いいおか潮騒ホテル
〒289-2713 千葉県旭市萩園1437
TEL: 0479-85-6677

5. 研修内容(予定)
・講話・日本剣道形・審判法・木刀による剣道基本技稽古法
・各昇段審査に向けての模擬審査

6. 講師(予定)
太田忠徳 範士八段 菅野 豪 教士八段
中西安広 教士八段 飯田茂裕 教士八段

7. 費用 金
15,000円 (実費経費、夕刻懇親会費、宿泊代含む)

宿泊されない方は、講習料(昼食付き)として 金3,000円
夕刻の懇親会のみの参加費は 金7,000円

8. 参加人員と参加資格等
① 定員80名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9. 申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
申込受付締切り 平成27年 9月30日(水)必着のこと

10. 申込先
a. 千葉県加盟道場の方
◎参加費は当日受付で頂戴いたします。
〒289-2503 千葉県旭市江ヶ崎1647-2
「千葉県剣道道場連盟事務局」
加瀬 恭史 宛
TEL: 090-4757-2816

b.千葉県以外の関東各県加盟道場の方
◎参加費は充当金額を現金封筒にて同封して下さい。
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「関東地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220

その他
① 携行品は、剣道具一式、木刀(大・小)、剣道試合・審判規則等、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生する場合があります。
※ 千葉県加盟道場の方は特に審判員として派遣頂いている方の参加をお願いします。

■申し込み書(PDF)
ダウンロードアイコン

第63回指導者研修会 終了

2月27日(金)~3月1日、全日本少年剣道錬成会館において第63回指導者研修会を開催致しました。

講師:
範士八段 忍足 功 先生
範士八段 淺野 修 先生
教士八段 山内 正幸 先生

特別講師(2日目地稽古指導):
教士八段 武藤 一宏 先生
教士八段 坂田 敏郎 先生
教士八段 西村 和美 先生

本部講師:
範士八段 太田 忠徳 先生
範士八段 豊村 東盛 先生

以上の先生方にご指導頂きました。

参加者 42名 (北海道~高知県)

講習会の様子は以下の通りです。

指導課目

06 07 08
09 00 02
03 04 05

関東地区(栃木)剣道道場指導者講習会について

下記要項により標記講習会を開催致します。関東地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。何卒、奮ってお申し込み下さい。

1. 目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、
以って少年剣道の普及発展を図る。

2. 主催   一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主管 栃木県剣道道場連盟

3. 期日
平成27年1月17日(土) 午前10時~午後8時30分まで

意見交換研修会(午後6時より・夕食含む)
1月18日(日) 午前9時30分~午後2時30分まで

4. 場所
●講習場所
栃木県立県南体育館
〒323-0042栃木県小山市外城371番地1
TEL: 0285-21-0021 FAX: 0285-21-0027

●宿泊場所
小山グランドホテル
〒323-0827 栃木県小山市神鳥谷202
TEL:0285-24-5111 FAX:0285-22-1117

5. 研修内容
◎1日目:講話 日本剣道形他
◎2日目:指導法・審判法・実技指導他

6. 費用
15,000  (実費経費、夕刻研修会費、宿泊代含む)

宿泊されない方は、保険料等の実費経費として 金3,000円
夕刻の研修会の参加費は 金5,000円

7. 講師
本部講師 太田忠徳 範士八段 豊村東盛 範士八段
地元講師 髙濵一夫 教士八段 黒須貞夫 教士七段
補助講師 安良岡修 教士七段 吉澤 篤 教士七段 《2日目のみ》

8. 参加人員と参加資格等
① 定員120名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9. 申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
宿泊料有無及び実費は、必ず同封して下さい。

申込受付締切り     平成26年 1月 7日(水)必着のこと

10. 申込先
a.栃木県以外の関東各県の方
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「関東地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220

b. 栃木県の方
〒323-0014 栃木県小山市喜沢1191-2
「栃木県剣道道場連盟事務局」
荒井 一美 宛
TEL/FAX: 0285-23-3974

その他
①     携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則、講習会資料等、及び筆記用具。
②     講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③     傷害保険は、本部で一括加入します。

※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生します。

要項PDF申込書PDF

居合道講習会について(WEB申込停止のお知らせ)

本年度より、居合道講習会へのWEB申込みは支部管理の都合上、停止致しました。
加盟道場より各支部を経由してお申込みください。

ご不明な点は全道連事務局本部までお問い合わせください。

電話:03-5493-7080/FAX:03-5493-0220
e-mail:dojo@zendoren.org

【講習会】関東地区(茨城)剣道指導者講習会について(締切)

shimekiri
※申し込みは締め切りとなりました。

多くのお申し込み、ありがとうございました。

講習会日程表

下記要項により標記講習会を開催します。
関東地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。
何卒、奮ってお申込下さい。

1. 目的 各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、
以って少年剣道の普及発展を図る。
2. 主催 一般財団法人 全日本剣道道場連盟
   主管 茨城県剣道道場連盟
3. 期日 平成26年2月1日(土) 午前10時~午後20時30分まで
意見交換研修会(午後18時より・夕食含む)
2月2日(日) 午前9時~午後12時15分まで
4. 場所 ●講習場所
日立電線日高体育館
〒319-1414 日立市日高5-12-1
TEL:0294-25-3844
●宿泊場所
鵜の岬(茨城県立国民宿舎)
〒319-1393 日立市十王町伊師640番地
TEL:0294-39-2202 FAX:0294-39-2204
5. 研修内容 審判法、実技指導他
6. 費用 金17,000円 (実費経費、研修会費、宿泊代含む)
講習会のみ出席の方は、受講料3,000円。
その他、必要に応じて費用(内訳:受講料3,000円・
夕刻研修会5,000円・宿泊込17,000円)を同封の上、
申込費用欄に合計金額を記載して下さい。
7. 講師 本部講師 岩立三郎  範士八段 伊藤陽文 範士八段
地元講師 石山陸紀  教士八段 本名和彦 教士八段
8. 参加人員
参加資格他
① 定員120名(申し込み多い場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)
9. 申込方法 所定の申込書に必要事項を記入の上、
下記あてに現金封筒にて申し込み下さい。

所定事項は必ず楷書にてご記載して下さい。
宿泊料有無及び実費は、必ず同封して下さい。
申込受付締切り 平成26年 1月 17日(金)必着のこと
10. 申込先 現金封筒にてお申し込み下さい。
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号

一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「関東地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL:03-5493-7080 FAX:03-5493-0220
その他 ① 携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側に
おいて
応急の手当てをするほかは一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに
事務局宛に必ずFAX(03-5493-0220)にお願いします。
※ 宿泊金につきましては施設規定のキャンセル料が発生します.

講習会日程表

以 上