四国地区(愛媛)剣道道場指導者講習会について

uketsuke 平成29年 11月30日(木)必着

初秋の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、道場連盟事業にご支援、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。さて下記要項により標記講習会を愛媛県剣道道場連盟の主管により開催致します。四国地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。何卒、奮ってお申し込み下さい。

1.目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、以って少年剣道の普及発展を図る。

2.主催
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主 管 愛媛県剣道道場連盟

3.期日
平成29年12月16日(土) 13時 開始
12月17日(日) 12時 解散予定

4.場所
●講習場所 / 宿泊場所
ウェルピア伊予 体育館
〒799-3105 愛媛県伊予市下三谷1761-1
TEL: 089-983-4500

5.研修内容(予定)
講話・審判法・相互稽古・指導稽古他

6.講師 (予定)
門田睦志 教士八段
白石武平太 教士七段
本部講師
豊村東盛 範士八段
栗田和市郎 教士八段

7.費用
講習料 (資料他17日の昼食弁当代他)      金2,000円
16日のみ出席の方は講習料(資料代他)として  金2,000円
夕刻の懇親会を参加される方は        + 金5,000円
宿泊(主管斡旋)される方は (朝食付き)       + 金5, 500円
全て(講習会・懇親会・宿泊)参加される方は   金12, 500円

8.参加人員と参加資格等
① 定員80名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9.申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
申込受付締切り 平成29年 11月30日(木)必着のこと

10.申込先
a. 愛媛県加盟道場の方
〒791-113 愛媛県松山市森松町522-2
「愛媛県剣道道場連盟 事務局」
高市 昌宏 宛
TEL: 089-956-9604

b.愛媛県以外の四国各県加盟道場の方
◎参加費は充当金額を現金封筒にて同封して下さい。
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「四国地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220

その他
① 携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則等、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生する場合があります。

地区研修要項(PDF)地区研修申込書(PDF)

平成28年度書道展 作品募集要項

本年度も、全国少年剣士書道展を開催致します。
たくさんのご参加をお待ちしております。
(本年度の研修会・書道展は、明治大学駿河台キャンパスにて行います)

概要
募集対象:剣道を学ぶ小学生(幼児可)~中学生
(加盟外道場の応募も可)
入選作品は、体験実践発表会全国大会会場内での展示(佳作以上全作品)および表彰(特選以上は檀上表彰)を行います。
書道1書道展2書道展3
ダウンロード
書道展要項申込書/名札用紙6枚用4枚用(word)

 

 要項

1.名称
第39回日本剣道少年団研修会
全国少年剣士書道展(誌上展)

2.主催
全日本剣道道場連盟

3.後援
毎日新聞社、剣道日本、剣道時代、日本財団

4.作品等
部門及び課題
A.小学2年生以下: ま あ い ・ ゆ う き
conv0002 conv0001

 

B.小学3年、4年生: 左 右 面 ・ 基 本 技

conv0003conv0004

C.小学5年、6年生: 一 本 勝 負 ・ 出 端 の 技
conv0005conv0006

D.中学生: 泰 然 自 若 ・ 上虚下実 (行書)

conv0007conv0008

5.出展点数及び資格
(1)一人一点まで
(2)各道場に所属する幼児、小学生、中学生の少年剣士
(3)各道場より何人でも参加することが出来る。(参加人数は制限なし)

6.出品寸法
半 紙

7.出品料
半紙1点につき400円(現金もしくは、ゆうちょ銀行の為替、定額小為替。切手は不可)
①為替、定額小為替の場合、「作品」、「作品申込み内訳書」と共に全て整えて送付すること。
(為替、定額小為替の宛先名は無記入でお願いします。)
②現金書留の場合、同封の「作品申込み内訳書」と共に送金すること。
(作品全部が現金封筒に納まる場合は、同封可)

8.申込方法
(1)各道場ごとまとめて申し込むこと。
(2)作品に下記要領による名札をつけて、締切日までに郵送すること。
※名札は、しっかりと作品に貼り付けて下さい。

28websyodo

※規定外の半紙や名札の不備及び一人での複数出品は審査対象外になりますのでご注意下さい。
作品は必ず本人が書いたものを提出してください。

※作品にも学年、氏名を書く事。幼児は氏名だけで可。
学年・氏名は、なるべく左に一行で書き入れて下さい。

※作品は折って封筒に入れて送ってもかまいません。

※応募作品は返却致しませんのでご了承下さい。

 

9.作品の送り先
〒143-0011 東京都大田区大森本町1-2-8
全日本剣道道場連盟・書道展係
TEL 03-5493-7080

10.締切日
平成29年1月10日(火)必着

11.成績発表
(1)申込道場に連絡(入賞者には賞状、賞品授与)

(2)特選以上の入賞者は当連盟のホームページに掲載。
「剣道日本」「剣道時代」で誌上発表。

(3)入賞者は平成29年2月26日、東京・千代田区「明治大学駿河台キャンパス リバティタワー」にて行われる、第39回日本剣道少年団研修会時に場内掲示するほか、特選以上の来館者は体験発表会終了時に壇上にて表彰を行なう。

明治大学駿河台キャンパス リバティータワー
所在地 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1

(4)入賞の内訳
・道場連盟会長賞・笹川賞・毎日新聞社賞
・剣道日本賞・剣道時代賞
・特選・金賞・銀賞・銅賞・佳作

平成27年度送付物発送について

11月11日に、全道連本部より全会員道場へ秋の送付物を発送致しました。
内容は下記の通りです。

1、今後の事業について(送付状)
2、平成28年度事業計画書
3、書道展要項
4、武道災害賠償責任補償制度のご案内
5、メディアゲートジャパン アンケート用紙・返信封筒
6、掛け軸型剣道写真カレンダー案内
7、剣士募集ポスター

以上、ご確認下さい。
武道災害賠償責任補償制度ご案内用紙はこちらからもご覧頂けます
申込み締切は11月20日(金)、12月1日からの適用になります。
(申込み締切を過ぎた場合は、適用期間が申込み時より平成28年12月1日までとなります)

関東地区(千葉)剣道道場指導者講習会について【9月30日必着】

shimekiri (9月30日(水)必着)

関東地区(千葉)剣道道場指導者講習会について

初秋の候、皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、道場連盟事業にご支援、ご協力をいただき暑くお礼申し上げます。
さて下記要項により標記講習会を千葉県剣道道場連盟の主管により開催致します。
関東地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。
何卒、奮ってお申し込み下さい。

1. 目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、
以って少年剣道の普及発展を図る。

2. 主催 一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主管 千葉県剣道道場連盟

3. 期日
平成27年10月24日(土) 午前9時30分集合
10月25日(日) 午後3時30分解散

4. 場所
●講習場所

旭市飯岡体育館
〒289-2714千葉県旭市三川5885-2
TEL: 0479-57-5668

●宿泊場所 (夕刻懇親会場)
いいおか潮騒ホテル
〒289-2713 千葉県旭市萩園1437
TEL: 0479-85-6677

5. 研修内容(予定)
・講話・日本剣道形・審判法・木刀による剣道基本技稽古法
・各昇段審査に向けての模擬審査

6. 講師(予定)
太田忠徳 範士八段 菅野 豪 教士八段
中西安広 教士八段 飯田茂裕 教士八段

7. 費用 金
15,000円 (実費経費、夕刻懇親会費、宿泊代含む)

宿泊されない方は、講習料(昼食付き)として 金3,000円
夕刻の懇親会のみの参加費は 金7,000円

8. 参加人員と参加資格等
① 定員80名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9. 申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
申込受付締切り 平成27年 9月30日(水)必着のこと

10. 申込先
a. 千葉県加盟道場の方
◎参加費は当日受付で頂戴いたします。
〒289-2503 千葉県旭市江ヶ崎1647-2
「千葉県剣道道場連盟事務局」
加瀬 恭史 宛
TEL: 090-4757-2816

b.千葉県以外の関東各県加盟道場の方
◎参加費は充当金額を現金封筒にて同封して下さい。
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「関東地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220

その他
① 携行品は、剣道具一式、木刀(大・小)、剣道試合・審判規則等、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生する場合があります。
※ 千葉県加盟道場の方は特に審判員として派遣頂いている方の参加をお願いします。

■申し込み書(PDF)
ダウンロードアイコン

関東地区(栃木)剣道道場指導者講習会について

下記要項により標記講習会を開催致します。関東地区の交流・本部との意見交換を図り少年剣道普及に資するものです。何卒、奮ってお申し込み下さい。

1. 目的
各道場主・指導者に対する少年指導法等の充実を図り、
以って少年剣道の普及発展を図る。

2. 主催   一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主管 栃木県剣道道場連盟

3. 期日
平成27年1月17日(土) 午前10時~午後8時30分まで

意見交換研修会(午後6時より・夕食含む)
1月18日(日) 午前9時30分~午後2時30分まで

4. 場所
●講習場所
栃木県立県南体育館
〒323-0042栃木県小山市外城371番地1
TEL: 0285-21-0021 FAX: 0285-21-0027

●宿泊場所
小山グランドホテル
〒323-0827 栃木県小山市神鳥谷202
TEL:0285-24-5111 FAX:0285-22-1117

5. 研修内容
◎1日目:講話 日本剣道形他
◎2日目:指導法・審判法・実技指導他

6. 費用
15,000  (実費経費、夕刻研修会費、宿泊代含む)

宿泊されない方は、保険料等の実費経費として 金3,000円
夕刻の研修会の参加費は 金5,000円

7. 講師
本部講師 太田忠徳 範士八段 豊村東盛 範士八段
地元講師 髙濵一夫 教士八段 黒須貞夫 教士七段
補助講師 安良岡修 教士七段 吉澤 篤 教士七段 《2日目のみ》

8. 参加人員と参加資格等
① 定員120名(申し込み多数の場合は、先着順と致します。)
② 各道場主又は道場の指導者。(段位は問わない。)

9. 申込方法
所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
宿泊料有無及び実費は、必ず同封して下さい。

申込受付締切り     平成26年 1月 7日(水)必着のこと

10. 申込先
a.栃木県以外の関東各県の方
〒143-0011  東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「関東地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220

b. 栃木県の方
〒323-0014 栃木県小山市喜沢1191-2
「栃木県剣道道場連盟事務局」
荒井 一美 宛
TEL/FAX: 0285-23-3974

その他
①     携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則、講習会資料等、及び筆記用具。
②     講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③     傷害保険は、本部で一括加入します。

※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生します。

要項PDF申込書PDF

スポーツ指導者における暴力根絶への対応について

平素は、当連盟事業に特段のご配慮、ご協力を頂き深く感謝致します。

さて、昨年の全道連第25-062号でも通知致しました通り、近年表記問題が表面化され、剣道界においても問題視されております。
特に、剣道を通して幼年から青少年の育成に携わる立場である当連盟と致しましても、これを真摯に受け止め、根絶に向けて取り組んでいるところです。

この件について、下村博文文部科学大臣から「スポーツ指導における暴力根絶に向けて」が、公益財団法人日本体育協会から「スポーツ界における暴力根絶に向けて」の文書がウェブ上に公開されております。

・スポーツ指導者における暴力根絶へ向けて
文部科学大臣  下村 博文

・スポーツ界における暴力行為根絶に向けて
公益財団法人日本体育協会

上記文書の趣旨の重大性を鑑みて、当連盟からも再度、皆様にご通知致します。
地域加盟道場の指導者の方々に、この件について改めてご周知おき頂き、剣道の理念に反する行為が発生することのないよう、ご指導をお願い致します。

■日本体育協会ウェブサイト
■文部科学省ウェブサイト

【道場主の皆さまへ】ワッペン書類ダウンロードについて

ワッペン登録関連書類について、「ワッペン名簿」と「総括表」が、当ホームページよりダウンロード可能となりました。
トップページ中程の、「会員道場専用」ページよりPDFファイルが閲覧できます。
年度、日付、道連シリアル等をご記入の上、ご活用ください。

※ワッペン申し込み(新規、追加、変更)は、支部を経由して行ってください。
※道連シリアルは、「道場検索サイト」より検索可能です

日本財団の社会貢献プロジェクト 「夢の貯金箱」ご案内

日本財団の社会貢献プロジェクト、夢の貯金箱のご案内です。
「夢の貯金箱」の自動販売機を設置すると、売上代金から社会貢献プロジェクトへ自動的に寄付が行われます。
設置、運営手数料なし、管理費は電気代のみです。
最新の省エネ機を導入しているため、低価格の電気代のみで設置が可能です。
道場主、団体代表者の皆様ほか、個人の皆様にもおすすめしております。ぜひご検討ください。


yumechoB


yumechoQA

「夢の貯金箱」の詳しいご案内 (クリックすると内容をご覧頂けます)
yumechopanf1
夢の貯金箱自動販売機パンフレット
(販売機設置に関するご説明)
yumechopanf2012
2012年 アニュアルレポート
(社会貢献プロジェクトの報告冊子)
「夢の貯金箱」ホームページ」
http://www.nippon-foundation.or.jp/yumecho/index.html
「夢の貯金箱」 FaceBook
http://www.facebook.com/yume.chokinbako


全日本少年剣道錬成会館の設置例

yumecho2