この度、全道連ウェブサイトをリニューアルいたしました。
新サイトは下記URLをご覧ください。
情報更新は新サイトで行います。
お気に入り登録等は、新サイトのトップページに変更をお願いいたします。
2017.9.29
この度、全道連ウェブサイトをリニューアルいたしました。
新サイトは下記URLをご覧ください。
情報更新は新サイトで行います。
お気に入り登録等は、新サイトのトップページに変更をお願いいたします。
2017.9.29
日頃より全道連事業に多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、この度、諸般の事情により本年度の居合道講習会を中止することとなりました。何卒ご理解頂きたく、ここにお願い致します。
尚、次年度は再開の予定としておりますので、これ迄同様、格段のご協力をお願い致したく存じます。
皆様の益々のご活躍をお祈りし、中止のご連絡とさせて頂きます。
2017.8.28
平成29年6月6日 日本財団ビルにおいて評議員会・理事会が開催されました。
下記の通り役員改選が行われ、議決承認されましたのでお知らせ致します。
今後ともよろしくご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
(◎ 新任 )
●会長 ◎下村博文
●副会長 岩立三郎 小西清茂 青木彦人 ◎太田忠徳
●専務理事 ◎豊村東盛
●常務理事 ◎栗田和市郎
●理事
近藤勁助 白石正範 伊藤陽文 小髙終八郎 中村福義
羽賀紀正 石塚美文 岡本守雄 池田健二
◎楢崎武司 ◎川口正人 ◎鎌田耕平 ◎藤井信次
●監事 荻野泰亨 ◎下門敬史
●評議員
北海道 ◎阿部英明 |
埼玉県 神山芳男 |
滋賀県 中野正堂 |
徳島県 松村和宏 |
青森県 松尾 孝 |
群馬県 武藤成孝 |
大阪府 三宅一仁 |
高知県 野中健作 |
岩手県 菊池長悦 |
山梨県 天野雄次 |
京都府 音川 勝 |
愛媛県 白石武平太 |
秋田県 ◎小松 晃 |
東京都 中澤 洋 |
奈良県 伊東康裕 |
福岡県 山内正幸 |
山形県 五十嵐義一 |
長野県 ◎木村隆一 |
和歌山県 山﨑武男 |
佐賀県 諸隈正司 |
宮城県 手塚文雄 |
富山県 ◎荒俣宗悦 |
兵庫県 前田賢治 |
長崎県 小島禮三郎 |
福島県 佐藤孝康 |
石川県 下﨑良智 |
鳥取県 ◎山本康智 |
熊本県 ◎紫垣正刀 |
新潟県 ◎山田義雄 |
福井県 奥井俊雄 |
島根県 加藤富章 |
大分県 羽田賢一 |
神奈川県 ◎滝澤建治 |
静岡県 ◎渡邉典夫 |
岡山県 竹内 司 |
宮崎県 森屋郁夫 |
千葉県 髙橋進一 |
愛知県 内田信之 |
広島県 ◎村山三哉 |
鹿児島県 上宇都正昭 |
茨城県 牛坂裕彦 |
岐阜県 淺川裕茲 |
山口県 藤田道夫 |
沖縄県 松川圀隆 |
栃木県 齋藤幸一 |
三重県 ◎中村忠文 |
香川県 今井由幸 |
平成28年11月4日締切
第16回毎日レディース剣道大会(毎日新聞社共催)を、平成28年12月11日(日)に開催致します。本大会は女性剣士によるオープン参加の大会となっておりますので、全国よりたくさんのご参加をお待ち致しております。
※すみれの部(ジュニアの部)は、少年剣士会員章(ワッペン)の着用が必須のため、連盟加盟道場のみの参加募集です。
『毎日レディース剣道大会』要項
1. 目 的
女性剣士の目覚しい増加と活動に伴い、剣道大会を通じて、親睦と交流を図る。
以て生活に活力と潤いを与え、女性剣道界の発展に寄与することを目的とする。
2. 主 催
毎日新聞社・一般財団法人 全日本剣道道場連盟
3. 後 援
全日本剣道連盟・(一財) 東京都剣道連盟・日本財団
日野市・日野市剣道連盟 (申請中・予定含む)
4. 日 時
平成28年12月 11日(日)
午前8時30分開場、9時40分開始、午後4時終了予定
5. 場 所
日野市市民の森ふれあいホール
〒191-0011東京都日野市日野本町六丁目1番地の3
℡ 042-584-2555 Fax 042-584-1700
アクセス
●電車の場合 JR中央線「日野」駅下車徒歩約13分
●モノレール 多摩都市モノレール「甲州街道」駅下車徒歩約10分
●バスの場合 京王バス
京王線(「高幡不動」-JR「日野」駅-JR「立川」駅北口)
「市民の森ふれあいホール」下車
●車の場合 甲州街道「新奥多摩街道入口」信号を入り
「スポーツ公園前」を左折
6. 参加資格
① 3部門3人制(年齢は大会前日とする)
● 梅の部 (35才未満)
学生(高校生又は大学生)は1チームにつき、1名のみ出場できる。
● 桃の部 (35才以上50才未満)
● 桜の部 (50才以上)
※各部門複数チーム出場可能です。但し、応募多数の場合は出場チーム数を調整させていただく場合があります。
② チームの編成上、年齢より若い部門には出場出来るが、年齢より上の部門には出場出来ない。
※欠員に対しての補充は上記条件を満たせば大会当日、審判主任に申し出て変更できるが、ポジションの変更は認めない。
③ すみれの部 (ジュニアの部) 道場連盟加盟団体のみ出場可
先鋒:小学生 中堅:小学生 大将:中学生
7. 試合方法
①試合および審判は、トーナメント法に依り、全日本剣道連盟 剣道試合・審判規則および試合・審判細則によって行う。
②試合時間は3分3本勝負で行い、勝敗の決しない時は引き分けとする。
勝者数、総本数が同数のときは、任意選出による代表者戦によって勝敗を決する。代表者戦は1本勝負とし、勝敗の決するまで行う。
③試合者の名札(垂ネーム)は所属団体名(チーム名)・姓入りのものを着ける事。
④すみれの部については、出場選手は必ず全日本剣道道場連盟指定のワッペンを着用のこと。
8. 表 彰
優勝チームには優勝杯(持ち回り)・賞状・優勝賞品(選手全員)、準優勝・3位・敢闘賞(ベスト8)にはそれぞれ賞状・盾を授与する。又選手全員に参加賞を授与する。
9. 安全対策
出場チームは必ず監督が引率し、大会中の選手の健康管理その他全ての行動に責任を負う。また、出場選手は全員、傷害保険に加入する。
(保険加入料は大会主催者側で負担する。)
すみれの部の傷害保険については道場連盟ワッペンに付帯している保険で対応致します。
10. 参加料
① 道場連盟加盟チーム 6,000円(全道連加盟道場)
② 道場連盟未加盟チーム 8,000円(実業団・官公庁・全道連未加盟道場等)
③ すみれの部参加チーム 3,000円(全道連加盟道場)
※ 参加料は現金封筒に申込書と共に現金書留にて下記宛まで送付すること。
※ 申込先
〒143-0011 東京都大田区大森本町1-2-8-2F 全日本剣道道場連盟 内
毎日レディース剣道大会事務局 宛
℡ 03-5493-7080 Fax 03-5493-0220
※ 申込期限 平成28年11月4日(金)必着(申込多数の場合は先着順とする。)
※ 出場決定 申込責任者宛に出場決定通知書を送付する。(11月中旬 )
下記要項により、標記講習会を広島県剣道道場連盟の主管により開催致します。中国地区の交流・全道連本部との意見交換を図り、審判技術の向上及び少年剣道普及に資するものです。何卒、奮ってお申し込み下さい。 |
●前回関東地区(千葉)講習会の様子
1. 目的 各道場主・指導者に対する審判法の周知、審判技術の向上を目的とし、以って少年剣道の普及発展を図る。
2. 主催 一般財団法人 全日本剣道道場連盟
主 管 広島県剣道道場連盟
3. 期日 平成28年1月16日(土) 午後1時00分集合
1月17日(日) 午後2時30分終了(予定)
4. 場所
●講習場所
東広島市運動公園体育館武道場(ウェブサイト)
〒739-0036 広島県東広島市西条町田口67-1
TEL:082-425-2525
●宿泊・懇親会場所
宿泊:ホテル ヴァンコーネル(ウェブサイト)
〒739-0016 東広島市西条岡町10-20
TEL:082-422-8686
意見交換研修会(懇親会):
憩いの料亭 白竜湖(宿泊場 ホテル ヴァンコーネル 3F)
TEL:082-422-1919
5. 研修内容(予定) ・講話・審判法・小学生、中学生、一般の試合による審判実技
・指導稽古
6. 講師・日程(予定) こちらをご確認下さい(PDF)
7. 参加資格 各道場主又は道場の指導者(段位は問わない)
8. 費用 金15,000円 (実費経費、夕刻懇親会費、宿泊代含む)
内訳:宿泊されない方は、講習料(昼食付き)として 金2,000円
夕刻の懇親会の参加費は 金7,000円
宿泊される方は宿泊料として 金6,000円
9. 申込方法 所定の申込書で、下記宛に申し込み下さい。
所定事項は必ず楷書にてご記載下さい。
申込受付締切り 平成27年 12月18日(金)必着のこと
10. 申込先
◎参加費は充当金額を現金封筒にて同封して下さい。
〒143-0011 東京都大田区大森本町1丁目2番8号
一般財団法人 全日本剣道道場連盟
「中国地区剣道道場指導者講習会 係」宛
TEL: 03-5493-7080
FAX: 03-5493-0220
11. その他
① 携行品は、剣道具一式、剣道試合・審判規則等、及び筆記用具。
② 講習会における不慮の負傷、疾病に対しては主催者側において応急の手当てをするほかは、一切の責任を負いません。
③ 傷害保険は、本部で一括加入します。
※ 講習会への欠席並びに宿泊の解約は、5日前までに事務局宛に
必ずFAX(03-5493-0220)にお願い致します。
※ 宿泊金につきましては、施設規定のキャンセル料が発生する場合があります。
要項PDF![]() |
申込書PDF![]() |
日程表![]() |
本年度も、全国少年剣士書道展を開催致します。
たくさんのご参加をお待ちしております。
(本年度の研修会・書道展は、明治大学駿河台キャンパスにて行います)
概要 募集対象:剣道を学ぶ小学生(幼児可)~中学生 (加盟道場外の応募も可) 入選作品は、体験実践発表会全国大会会場内での展示(佳作以上全作品)および表彰(特選以上は檀上表彰)を行います。 ![]() ![]() ![]() |
ダウンロード 書道展要項/申込書/名札用紙6枚用・4枚用(word) |
要項
1.名称
第38回日本剣道少年団研修会
全国少年剣士書道展(誌上展)
2.主催
全日本剣道道場連盟
3.後援
毎日新聞社、剣道時代、剣道日本、日本財団
4.作品等
部門及び課題
A.小学2年生以下: な ら う ・ き ほ ん
B.小学3年、4年生: 向 上 心 ・ 初 太 刀
C.小学5年、6年生: 師 弟 同 行 ・ 捨 身 の 技
D.中学生: 惻 隠 の 情 ・ 事 理 一 致 (行書)
5.出展点数及び資格
(1)一人一点まで
(2)各道場に所属する幼児、小学生、中学生の少年剣士
(3)各道場より何人でも参加することが出来る。(参加人数は制限なし)
6.出品寸法
半 紙
7.出品料
半紙1点につき400円(現金もしくは、ゆうちょ銀行の為替、定額小為替。切手は不可)
①為替、定額小為替の場合、「作品」、「作品申込み内訳書」と共に全て整えて送付すること。
(為替、定額小為替の宛先名は無記入でお願いします。)
②現金書留の場合、同封の「作品申込み内訳書」と共に送金すること。
(作品全部が現金封筒に納まる場合は、同封可)
8.申込方法
(1)各道場ごとまとめて申し込むこと。
(2)作品に下記要領による名札をつけて、締切日までに郵送すること。
※規定外の半紙や名札の不備及び一人での複数出品は審査対象外になりますのでご注意下さい。
※作品にも学年、氏名を書く事。幼児は氏名だけで可。
※作品は折って封筒に入れて送ってもかまいません。
※応募作品は返却致しませんのでご了承下さい。
9.作品の送り先
〒143-0011 東京都大田区大森本町1-2-8
全日本剣道道場連盟・書道展係
TEL 03-5493-7080
10.締切日
平成28年1月8日(金)必着
11.成績発表
(1)申込道場に連絡(入賞者には賞状、賞品授与)
(2)特選以上の入賞者は当連盟のホームページに掲載(半年間)。
「剣道時代」「剣道日本」で誌上発表。
(3)入賞者は平成28年2月28日、東京・千代田区「明治大学駿河台キャンパス リバティタワー」にて行われる、第38回日本剣道少年団研修会時に場内掲示するほか、特選以上の来館者は体験発表会終了時に壇上にて表彰を行なう。
明治大学駿河台キャンパス リバティータワー
所在地 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
(4)入賞の内訳
・道場連盟会長賞・笹川賞・毎日新聞社賞
・剣道時代賞・剣道日本賞
・特選・金賞・銀賞・銅賞・佳作
11月11日に、全道連本部より全会員道場へ秋の送付物を発送致しました。
内容は下記の通りです。
1、今後の事業について(送付状)
2、平成28年度事業計画書
3、書道展要項
4、武道災害賠償責任補償制度のご案内
5、メディアゲートジャパン アンケート用紙・返信封筒
6、掛け軸型剣道写真カレンダー案内
7、剣士募集ポスター
以上、ご確認下さい。
武道災害賠償責任補償制度ご案内用紙はこちらからもご覧頂けます。
申込み締切は11月20日(金)、12月1日からの適用になります。
(申込み締切を過ぎた場合は、適用期間が申込み時より平成28年12月1日までとなります)
第33回全国道場対抗剣道大会
全国道場少年剣道選手権大会(第40回 小・中学生男子の部)(第33回 小・中学生女子の部)
全5部門の組合せを発表致します。
小学生男子/小学生女子
中学生男子/中学生女子
道場対抗1/道場対抗2
進行状況により、試合場の変更をする場合がございます。
大幅に大会予定時間が前後する可能性がありますので、出場選手・チームは試合に間に合うよう、必ず会場で進行状況をご確認ください。
(※お問い合わせ頂いた一部の方に、組み合わせの掲載予定がない旨をお伝えしておりました。失礼致しました。)
大会の勝ち上がり結果をリアルタイム更新中です。
http://zendoren.org/zenkoku/
進行中の試合番号は下のリンクよりご確認ください。
【進行試合番号を確認する】
試合の様子をUstreamで配信します。
【動画配信1】 【動画配信2】
※速報・試合番号の掲載にズレが生じる場合があります。
出場される団体・選手の皆さんは必ず会場内で進行状況を確認頂き、上記掲載内容はご参考までにご活用ください。