とき:平成29年2月26日(日)
於:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 6階
![]() |
||
審査委員 | ||
審査委員長 | 平井 克彦 先生 | 明治大学名誉教授 元経営学部長 経営学博士 |
審査副委員長 | 鴨志田恵一 先生 | 一般財団法人 全日本剣道連盟常任理事 |
審査委員 | 山口真弘 先生 | 毎日新聞社企画推進本部長 |
審査委員 | 安藤雄一郎 先生 | 月刊「剣道日本」編集長 |
審査委員 | 中村福義 先生 | 一般財団法人 全日本剣道道場連盟理事 |
![]() |
||
小学生の部 | ||
最優秀賞![]() |
安藤有沙 |
東京地区(東京都) 修武館 小学4年 |
『私は先ぱい』 |
||
優秀賞![]() |
西村 葵 |
四国地区(徳島県) 鳴門市光武館道場 小学6年 |
『病気とともに』 | ||
優良賞![]() |
森 天秀 |
近畿地区(京都府) 京都尚武館 小学5年 |
『剣道のすゝめ』 | ||
敢闘賞 (※敢闘賞は発表順です。) | ||
![]() |
結城咲心 | 北海道地区 函館柳雪館大野道場 小学6年 |
『補う力』 | ||
![]() |
佐藤悠月 |
東北地区(秋田県) 雄信館内山道場 小学6年 |
『ありがとう剣道』 | ||
![]() |
山石健翔 |
九州地区(宮崎県) 宮崎神武館道場 小学6年 |
『剣道との出会いと これからの私』 |
||
![]() |
市川琉伊 | 関東地区(神奈川県) 思斉館滝澤道場 小学5年 |
『負けた事に負けない自分』 | ||
![]() |
三井翔太 | 中国地区(山口県) 西岐波少年剣道教室 小学6年 |
『自分との戦い』 | ||
![]() |
竹内 伶 | 中部地区(愛知県) 愛知県武徳館剣道教室 小学6年 |
『己に克つ』 |
||
中学生の部 | ||
最優秀賞![]() |
北林 葵 | 四国地区(徳島県) 鳴門市光武館道場 中学2年 |
『剣道を通して学んだこと』 | ||
優秀賞![]() |
大賀唯人 | 九州地区(熊本県) 熊本神泉会道場 中学2年 |
『“当たり前”への感謝』 |
||
優良賞![]() |
洋谷千彩 | 東北地区(新潟県) 心武館道場 中学2年 |
『剣道に感謝』 |
||
敢闘賞 (※敢闘賞は発表順です。) | ||
![]() |
有田匠之輔 |
中国地区(山口県) 新川少年剣友会 中学1年 |
『僕の剣道』 |
||
![]() |
石渡 伝 |
関東地区(栃木県) 河内剣道クラブ 中学1年 |
『相手を尊重するということ』 |
||
![]() |
嘉山謙心 | 東京地区 東京修道館 中学1年 |
『お金で買えないもの』 |
||
![]() |
中本彗翔 | 中部地区(福井県) 敦賀市剣道スポーツ少年団 中学1年 |
『本気の力』 | ||
![]() |
森 一晃 | 近畿地区(京都府) 京都尚武館 中学2年 |
『敢為の精神』 |
||
![]() |
大沼弘太郎 | 北海道地区 千歳明徳館 中学3年 |
『我が道を問ふ剣道の教え』 | ||