とき:平成28年2月28日(日)
 於:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 6階
|  | ||
| 審査委員 | ||
| 審査委員長 | 平井 克彦 先生 | 明治大学名誉教授 元経営学部長 経営学博士 | 
| 審査副委員長 | 岡本 淳 先生 | 一般財団法人 全日本剣道連盟常任理事 | 
| 審査委員 | 小野 博宣 先生 | 毎日新聞社企画推進本部長 | 
| 審査委員 | 小林 伸郎 先生 | 月刊「剣道時代」編集長 | 
| 審査委員 | 小西 清茂 先生 | 一般財団法人 全日本剣道道場連盟副会長 | 
| 小学生の部 | ||
|  | ||
| 最優秀賞  | 中本彗翔 | 中部地区代表(福井) 敦賀市剣道スポーツ少年団 小学6年 | 
| 日々鍛錬~剣道を通じて学んだこと~ | ||
| 優秀賞  | 村田隼磨 | 関東地区代表(茨城) 下妻剣志舘 小学6年 | 
| 礼に始まり、礼をもって行い、礼に終わる。 | ||
| 優良賞  | 神野晴生 | 四国地区代表(愛媛) 宮窪剣道会 小学6年 | 
| 心が大切 | ||
| 敢闘賞 (※敢闘賞は発表順です。) | ||
|  | 廣瀬愛海 | 東京地区代表(東京) 多摩中央警察署少年剣道部 小学6年 | 
| 自分を見直し、努力すること | ||
|  | 髙橋賢新 | 北海道地区代表(北海道) 新十津川尚武会 小学6年 | 
| 稽古から学ぶ世界の中の剣道 | ||
|  | 則政 拓 | 東北地区代表(福島) 汲深館 小学6年 | 
| 僕がめざす剣道 | ||
|  | 森﨑詩温 | 九州地区代表(熊本) 帯山少年剣友会 小学6年 | 
| 剣道を通して学んだこと | ||
|  | 笠松茉莉愛 | 近畿地区代表(滋賀) 五個荘洗心館 小学6年 | 
| アイアムジャパニーズサムライガール | ||
|  | 新藤足穂 | 中国地区代表 (島根) 持田少年剣道クラブ 小学6年 | 
| 自分に強く | ||
| 中学生の部 | ||
|  | ||
| 最優秀賞  | 田邊紀美子 | 近畿地区代表(滋賀) 五個荘洗心館 中学1年 | 
| 努力することの大切さ | ||
| 優秀賞  | 沖野朱里 | 中国地区代表(広島) 福山市武道館剣道教室 中学2年 | 
| 打って反省 打たれて感謝 | ||
| 優良賞  | 堀川佳乃 | 東北地区代表(福島) 富岡町少年剣道団 中学3年 | 
| 幸せの輪を広げよう | ||
| 敢闘賞 (※敢闘賞は発表順です。) | ||
|  | 上米良 凜 | 九州地区代表(宮崎) 朱雀館道場 中学3年 | 
| 真の友 | ||
|  | 幕田 雅 | 関東地区代表(茨城) 十王町武道振興会 中学2年 | 
| 礼が教えてくれたもの | ||
|  | 藤井由帆 | 四国地区代表(香川) 自習館 中学1年 | 
| あの日、見た稽古 | ||
|  | 納富香梅 | 東京地区代表(東京) 代々木少年剣道会 中学3年 | 
| 剣道-過去から未来へつなぐもの- | ||
|  | 奥村莉菜 | 中部地区代表(福井) 福井養正館 中学2年 | 
| 心の修業 | ||
|  | 千田楓菜 | 北海道地区代表(北海道) 久保内剣友会 中学1年 | 
| 剣道を通じて学んだこと | ||