[ HOME ] [ TOP ]

全データー(1007件)中、[全項目]「2013」を含むもの(441件) を登録順表示


[ <<BACK ][ TOP ][ NEXT>> ]

2010
群馬県 開催済
開催日
 2010年5月9日
開催場所
 群馬県総合スポーツセンターぐんま武道館/ 
 (前橋市)
出場チーム
 小学団体:32 チーム

 中学団体:32 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 532 名
審判長
 武藤成孝 先生
基本錬成講師
 小竹照明
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
沼田剣桜会道場
優勝
愛武館竹澤道場
準優勝
愛武館竹澤道場
準優勝
藤岡市剣道教室
第3位
館林赤羽剣友会
第3位
吉田道場
第3位
錬心館中島道場
第3位
白沢少年少女剣道教室
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
但馬圭太郎(沼田剣桜会道場)
優勝
根岸裕信(愛武館竹澤道場)
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2010
栃木県 開催済
開催日
 2010年5月15日
開催場所
 栃木県立県南体育館/ 
 (小山市)
出場チーム
 小学団体:53 チーム

 中学団体:43 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 578 名
審判長
 橋久男 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
蔵の街剣志会
優勝
練兵館
準優勝
鹿沼市剣友会
準優勝
おもちゃのまち剣道教室
第3位
河内剣道クラブ
第3位
昭光塾
第3位
おもちゃのまち剣道教室
第3位
小山警察道場
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
川井宏郎(蔵の街剣志会)
優勝
多賀谷 歩(蔵の街剣友会)
準優勝
須藤一貴(真徳武道館)
準優勝
伴 一真(有隣館)
第3位
青木 成(脩武会たちばな道場)
第3位
田中浩平(守道館)
第3位
吉川航輝(蔵の街剣友会)
第3位
入江 伸(為周館)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2010
静岡県 開催済
開催日
 2010年5月16日
開催場所
 島田第二中学校体育館/ 
 (島田市)
出場チーム
 小学団体:28 チーム

 中学団体:30 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 583 名
審判長
 福嶋克尚 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
尚道館
優勝
武修館A
準優勝
修武会A
準優勝
武修館B
第3位
剣修舘
第3位
剣広会A
第3位
武修館B
第3位
可美剣清会A
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
大場湧馬(青島剣道スポーツ少年団)
優勝
深見一貴(剣広会)
準優勝
渡辺拓朗(武修館)
準優勝
原田竹也(青島剣道スポーツ少年団)
第3位
渡辺克之(尚道館)
第3位
磯部一斗(尚道館)
第3位
祁答院 聖(浜北武道館)
第3位
上田将大(青島剣道スポーツ少年団)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"開場時間を待ちきれないように、早朝より剣士と応援の父兄が参集し、今日の試合の熱戦を予感させる朝の会場でした。大会は、団体戦個人戦共に昨年を上回る参加を得て開催することが出来ました。試合会場は、剣士達の気迫の声と激しい竹刀の音と拍手が終日響き渡り、好試合の連続でした。閉会式には参加者全員が参加し、式終了後には全員で会場の清掃を行い大会を終了致しました。"


2010
埼玉県 開催済
開催日
 2010年5月22日
開催場所
 埼玉県立武道館/ 
 (上尾市)
出場チーム
 小学団体:42 チーム

 中学団体:32 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 444 名
審判長
 神山芳男 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
優心塾川井道場
優勝
優心塾川井道場
準優勝
尚武館西野道場
準優勝
桶川剣友会
第3位
四誠館
第3位
妙武館高麗道場
第3位
解脱錬心館
第3位
 
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"午前9時30分大太鼓の音と共に94チーム470名の選手入場。藤田副会長の開会宣言。国家斉唱、優勝旗返還に続き、優秀少年団員、優秀指導者の表彰を行った。続いて、埼玉県剣道道場連盟野澤治雄会長の挨拶、神山芳男審判長の試合上の注意。桶川剣友会大塚選手の選手宣誓の後、関東地区大会準優勝の石塚選手による作文体験発表を行った。中野、関根両先生の日本剣道形の演武の後、午前10時20分神山審判長の合図により一斉に試合開始。各会場熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられた。午後2時25分全試合終了。午後2時55分閉会宣言。大会は事故無く円滑に運営され終了した。"


2010
山形県 開催済
開催日
 2010年5月23日
開催場所
 鶴岡市羽黒体育館/ 
 (鶴岡市)
出場チーム
 小学団体:  チーム

 中学団体:  チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
   名
審判長
   先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
大谷剣道スポーツ少年団A
優勝
登龍館A
準優勝
大谷剣道スポーツ少年団B
準優勝
登龍館B
第3位
鈴川道場A
第3位
天童舞鶴剣道道場
第3位
河北紅武館
第3位
余目武道館A
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
鈴木貴大(大谷剣道スポーツ少年団)
優勝
上野達哉(余目武道館)
準優勝
柏倉拓人(義勇館青空剣道教室)
準優勝
志田晋浩(登龍館)
第3位
小野木智也(藤島武道館)
第3位
伊藤 優(真武館)
第3位
今井恭平(小桜錬心会)
第3位
山田裕道(義勇館青空剣道教室)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2010
神奈川県 開催済
開催日
 2010年6月13日
開催場所
 鶴見大学体育館/ 
 (横浜市)
出場チーム
 小学団体:38 チーム

 中学団体:33 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 668 名
審判長
 滝澤建治 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
思斉館滝澤道場
優勝
金田剣友会
準優勝
正栄館磯部道場
準優勝
光武館道場
第3位
光武館道場
第3位
矢向剣友会
第3位
征道館岩尾道場
第3位
久里浜剣友会
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
杉本航輝(正栄館磯部道場)
優勝
井上 翔(正栄館磯部道場)
準優勝
重黒木祐介(矢向剣友会)
準優勝
佐藤大洋(光武館道場)
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2010
福岡県 開催済
開催日
 2010年6月12日
開催場所
 九電記念体育館/ 
 (福岡市)
出場チーム
 小学団体:96 チーム

 中学団体:66 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 1366 名
審判長
 山内正幸 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
福岡一信館
優勝
護国少年剣道部
準優勝
今宿少年剣道部
準優勝
平成館
第3位
平成館
第3位
今宿少年剣道部
第3位
西武館
第3位
如水館
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
藤田啓人(一信館)
優勝
勇 大地(黒崎剣友会)
準優勝
中澤飛嗣(如水館)
準優勝
清水祥太(青木剣友会)
第3位
藤田悠人(一信館)
第3位
今村圭太(十生館)
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2011
大阪府 開催済
開催日
 2011年5月22日
開催場所
 大阪市立住吉スポーツセンター/ 
 (大阪市)
出場チーム
 小学団体:29 チーム

 中学団体:28 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 635 名
審判長
 森 文男 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
穴師剣道会
優勝
東陶器春風館
準優勝
小曽根剣友会
準優勝
PL道場
第3位
錬武館郡道場
第3位
寺内剣友会
第3位
門真市剣友会
第3位
穴師剣道会
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
元岡 純(小曽根剣友会)
優勝
奥山英祥(東陶器春風館)
準優勝
山口丈瑠(小曽根剣友会)
準優勝
寺下祐太郎(楠葉枚方剣心会)
第3位
寺西修正(門真市誠義剣友会)
第3位
山田航平(小曽根剣友会)
第3位
廣ア拓真(竹の子剣道クラブ)
第3位
山田 篤(竹の子剣道クラブ)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"午前9時40分小松大道連副会長開会宣言 国歌斉唱 大会会長挨拶小坂全道連会長のメッセージを井上大道連会長代行が代読、主管塚本会長挨拶後来賓高橋敬明(社)大阪府剣道連盟副会長の祝辞を頂き、来賓出席者を紹介し、平成22年度剣道少年団活動表彰者指導顧問森文男・少年団員山田航平・山下航士に対し表彰盾伝達、平成22年度近畿地区出場剣道少年団体験・実践作文を門真誠義剣 寺西修正が発表。森審判長の試合場の注意、選手代表小曽根剣元岡純選手の宣誓、10時10分開会式終了。第1・2・3試合場小学生。第4・5・6試合場中学生の部に別れ、10時20分審判長の合図で女子個人試合、男子個人試合、団体試合の順でトーナメント法で試合を開始、それぞれの試合場で熱戦が展開された。全試合午後4時30分終了。直ちに成績発表並びに表彰式、個人戦は1位、2位、3位に対し(社)大阪府剣道連盟の賞状と大道連の賞状及びメダルを授与。団体戦1位、2位、3位に対し(財)全日本剣道道場連盟の賞状と表彰盾及び大道連の賞状及びメダルを授与した。表彰終了後国旗に礼。石橋大道連理事長が閉会宣言。午後4時50分大会無事終了。大会役員は使用した第1・2体育館・多目的室・会議室等清掃を行い解散した。"


2011
山形県 開催済
開催日
 2011年5月23日
開催場所
 村山市民体育館/ 
 (村山市)
出場チーム
 小学団体:55 チーム

 中学団体:65 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 777 名
審判長
 下山弘喜 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
登龍館
優勝
登龍館A
準優勝
神子免館道場A
準優勝
登龍館B
第3位
大谷剣道スポーツ少年団B
第3位
高瀬道場
第3位
止善堂A
第3位
亀ヶ崎道場A
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
安藤正尊(止善堂)
優勝
田内雄大(登龍館)
準優勝
志藤康平(大谷剣道スポーツ少年団)
準優勝
菅井 蓮(大谷剣道スポーツ少年団)
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2011
神奈川県 開催済
開催日
 2011年6月12日
開催場所
 鶴見大学体育館/ 
 (横浜市)
出場チーム
 小学団体:37 チーム

 中学団体:36 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 713 名
審判長
 滝澤建治 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
矢向剣友会
優勝
光武館道場
準優勝
光武館道場
準優勝
久里浜剣友会
第3位
正栄館磯部道場
第3位
金田剣友会
第3位
思斉館滝澤道場
第3位
敬武館今井道場
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
貝塚脩悟(久里浜剣友会)
優勝
北村侑士(金田剣友会)
準優勝
馬場耀大(光武館道場)
準優勝
棚本 廉(金田剣友会)
第3位
門川絢音(錬武館原野道場)
第3位
澤田祐太(高野道場)
第3位
重黒木祐介(矢向剣友会)
第3位
石川博基(敬武館今井道場)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2011
茨城県 開催済
""
開催日
 2011年6月12日
開催場所
 ひたちなか市総合運動公園/ 
 (ひたちなか市)
出場チーム
 小学団体:86 チーム

 中学団体:76 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 1564 名
審判長
 根本武雄 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
結城相武舘
優勝
(財)勝田若葉会
準優勝
(財)勝田若葉会
準優勝
いばらき少年剣友会
第3位
いばらき少年剣友会
第3位
日立電線日高道場
第3位
総和剣道クラブ
第3位
結城尚武舘
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
山ア雅斗(いばらき少年剣友会)
優勝
鶴田大地(戸頭剣友会)
準優勝
昆 恵太(芳明館)
準優勝
山ア巧巳(いばらき少年剣友会)
第3位
牧野竜士(結城尚武館)
第3位
松澤勇輝(結城尚武館)
第3位
池田侑真(俊水舘道場)
第3位
石田 光((財)勝田若葉会)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"午前9時、開会式に先立ち、先の東日本大震災にて犠牲になられた方々に黙とうを会場全員で行った。続いて牛坂理事長の開会宣言、国歌斉唱に続いて平成22年度の優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰をおこなった。続いて、昨年度優勝チームより優勝旗の返還とレプリカの授与。金谷茨城県剣道道場連盟の挨拶。続いて、海野、伊澤両県議会議員より祝辞。その後、来賓紹介後、本名審判長の説辞。結城尚武館の牧野選手の宣誓により開会式を終えた。続いて、平成22年度日本剣道少年団研修会実践・体験発表会小学生の部優秀賞の総和剣道クラブの翁川君の体験発表をおこなった。9時40分審判長の合図で10試合場一斉に試合錬成に入った。各試合場とも日本武道館を目指し、熱戦が繰り広げられ見ごたえのある試合錬成であった。4時30分、3試合場一斉に決勝戦をおこない、4時45分全試合を終了。直ちに閉会式を開催し、表彰、審判長の講評、全日本大会出場チームの発表を行い閉会した。"


2011
茨城県 開催済
""
開催日
 2011年6月12日
開催場所
 ひたちなか市総合運動公園/ 
 (ひたちなか市)
出場チーム
 小学団体:86 チーム

 中学団体:76 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 1564 名
審判長
 根本武雄 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
結城相武舘
優勝
(財)勝田若葉会
準優勝
(財)勝田若葉会
準優勝
いばらき少年剣友会
第3位
いばらき少年剣友会
第3位
日立電線日高道場
第3位
総和剣道クラブ
第3位
結城尚武舘
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
山ア雅斗(いばらき少年剣友会)
優勝
鶴田大地(戸頭剣友会)
準優勝
昆 恵太(芳明館)
準優勝
山ア巧巳(いばらき少年剣友会)
第3位
牧野竜士(結城尚武館)
第3位
松澤勇輝(結城尚武館)
第3位
池田侑真(俊水舘道場)
第3位
石田 光((財)勝田若葉会)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"午前9時、開会式に先立ち、先の東日本大震災にて犠牲になられた方々に黙とうを会場全員で行った。続いて牛坂理事長の開会宣言、国歌斉唱に続いて平成22年度の優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰をおこなった。続いて、昨年度優勝チームより優勝旗の返還とレプリカの授与。金谷茨城県剣道道場連盟の挨拶。続いて、海野、伊澤両県議会議員より祝辞。その後、来賓紹介後、本名審判長の説辞。結城尚武館の牧野選手の宣誓により開会式を終えた。続いて、平成22年度日本剣道少年団研修会実践・体験発表会小学生の部優秀賞の総和剣道クラブの翁川君の体験発表をおこなった。9時40分審判長の合図で10試合場一斉に試合錬成に入った。各試合場とも日本武道館を目指し、熱戦が繰り広げられ見ごたえのある試合錬成であった。4時30分、3試合場一斉に決勝戦をおこない、4時45分全試合を終了。直ちに閉会式を開催し、表彰、審判長の講評、全日本大会出場チームの発表を行い閉会した。"


2011
奈良県 開催済
""
開催日
 2011年6月19日
開催場所
 奈良市中央武道場/ 
 (奈良市)
出場チーム
 小学団体:23 チーム

 中学団体:24 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 331 名
審判長
 上垣 友成 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
奈良心剣道場
優勝
南十津川少年剣道クラブ
準優勝
大和青少年文化研修道場
準優勝
鴻ノ池道場
第3位
奈良尚武館
第3位
奈良二名会
第3位
奈良西少年剣道クラブ
第3位
習心館道場
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
鈴木 奨之(奈良心剣道場)
優勝
安井 奎祐(奈良心剣道場)
準優勝
平井 孝洋(鴻ノ池道場)
準優勝
三好 俊成(南十津川少年剣道クラブ)
第3位
小角 亮輔(鴻ノ池道場)
第3位
道嶋 宏明(南十津川少年剣道クラブ)
第3位
吉川 琢真(奈良尚武館)
第3位
角谷 凌矢(奈良心剣道場)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"開会式では会長の挨拶で前年奈良市で開催した全国道場対抗のご協力等のお礼の挨拶があり、また、平成22年度の少年団表彰、全剣連の教育奨励賞の道連枠頂いた河合剣友会の伝達表彰をしました。前年度団体優勝のチームによる木刀による剣道基本技稽古法の演武を行い、午前は各個人戦、午後は団体戦を行い、会場は少年剣士の熱気に包まれ、事故もなく無事終了しました。"


2011
山梨県 開催済
""
開催日
 2011年6月25日
開催場所
 穴切体育館/ 
 (甲府市)
出場チーム
 小学団体:10 チーム

 中学団体:11 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 201 名
審判長
 岡 政吉 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
山梨健心館
優勝
山梨健心館
準優勝
山城剣友会
準優勝
山城剣友会
第3位
都留剣道スポーツ少年団
第3位
貢川剣友会
第3位
致道館
第3位
都留剣道スポーツ少年団
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
清野航世(山梨健心館)
優勝
大村康将(山梨健心館)
準優勝
平子湧世(山梨健心館)
準優勝
山本雅人(山梨健心館)
第3位
渡辺雄大(修道館)
第3位
井上 匠(都留剣道スポーツ少年団)
第3位
三神 成(山城剣友会)
第3位
安留主稀(都留剣道スポーツ少年団)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2011
北海道 開催済
""
開催日
 2011年6月26日
開催場所
 室蘭市体育館/ 
 (室蘭市)
出場チーム
 小学団体:85 チーム

 中学団体:80 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 1093 名
審判長
 芳賀  徹 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
千歳明徳館A
優勝
森町剣友会A
準優勝
札幌若草スポーツ少年剣道部B
準優勝
栗山剣道少年団
第3位
三石翔武館
第3位
苫小牧正心館A
第3位
苫小牧剣心館
第3位
苫小牧正心館B
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
大塩泰我(千歳明徳館)
優勝
杉山友輝(光陵中学校)
準優勝
成田匡佑(帯広の森体育館剣道部)
準優勝
岡崎斗真(三石翔武館)
第3位
小山椎名(平取義経剣心会)
第3位
高松信彦(森町剣友会)
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"昨年から道場連盟会道場が徐々に増え、その結果昨年より大会参加チームも多くなりました。室蘭剣道連盟の素晴らしい大会運営で予定の時間で終了することができました。午前7時室蘭市体育館が開場全道各地昨日から室蘭入りしていたチーム、朝早く家を出たチーム選手父母合わせて約2,000名が会場に入りました。午前8時30分阿部英明副会長が開会宣言、去る3月11日の東日本大震災の犠牲者に対する黙とうを行い、小高 終八郎会長があいさつ、来賓を代表して室蘭市長、(一財)北海道剣道連盟山下廣勝会長があいさつ、芳賀徹審判長から試合場の注意、昨年度優勝チームの2名が選手宣誓、優秀剣道少年団表彰で、追分昇龍館坂本哲雄館長、三石藤本 聡、札幌茨戸奥村優太君を表彰、その後平成22年度剣道少年団体験発表北海道最優秀賞の2名が全員の前で発表を行いました。9時20分個人戦から試合は8会場で小学、中学男女の個人戦、決勝その後小学生団体、中学生団体と全ての開場において団体戦が行われ、午後4時小学生団体決勝、千歳明徳館と札幌若草スポーツ少年剣道部を行い千歳明徳館が連覇しました。中学団体戦の決勝は、森町剣友会と栗山剣道少年団の試合が行われ森町剣友会が優勝しました。大会全体を通して子供たちの素晴らしさが大会全体を盛り上げ大会は終了しました。"


2011
富山県 開催済
開催日
 2011年4月29日
開催場所
 南砺市福野体育館/ 
 (南砺市)
出場チーム
 小学団体:32 チーム

 中学団体:35 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 622 名
審判長
 開 俊博 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
富山武道館A
優勝
凌雲館村雲道場A
準優勝
凌雲館村雲道場A
準優勝
婦中町少年剣道教室A
第3位
富山武道館B
第3位
小杉南剣道教室
第3位
小杉南剣道教室
第3位
凌雲館向陽台A
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
別所 陽(婦中町少年剣道教室)
優勝
吉井 竜也(凌雲館村雲道場)
準優勝
河原 大輝(富山武道館)
準優勝
川瀬 毅(凌雲館村雲道場)
第3位
水口 脩弥(井波剣道少年団)
第3位
奥野 真大(凌雲館村雲道場)
第3位
中山 智祐(井波剣道少年団)
第3位
岸 克弥(上市町剣道スポーツ少年団)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"開会式において、日本剣道少年団優秀指導顧問及び優秀団員の伝達表彰を行う。個人戦、団体戦の順で行い、個人戦では、男女別に行い、全日本小中学生女子個人選抜剣道優勝大会の予選会も行った。参加数は団体、個人ともに昨年より増加し、盛大のうちに無事閉会した。"


2011
愛知県 開催済
開催日
 2011年4月29日
開催場所
 パークアリーナ小牧/ 
 (小牧市)
出場チーム
 小学団体:39 チーム

 中学団体:44 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 415 名
審判長
 東 一良 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
斉年寺道場剣志会
優勝
洗心道場
準優勝
洗心道場
準優勝
東レ居敬堂
第3位
東レ居敬堂
第3位
東院剣友会
第3位
南警察署少年剣道教室
第3位
玄武道場
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
近本太郎(洗心道場)
優勝
野依聖大(洗心道場)
準優勝
木全悠誠(洗心道場)
準優勝
園井稜人(勝川剣友会)
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"午前8時15分に開場し大会実行委員の敏速な設営・準備により8時45分には選手に試合会場を解放し各チーム試合に備えた準備練習が出来ました。また審判員および監督者会議も会議室にて行われました。9時30分より開会宣言、東日本大震災に見舞われました方々へ「黙とう」を捧げました。さきに平成22年度優秀指導者・優秀剣士の表彰を行いました。つづきまして、主催者あいさつには同連盟副会長近藤勁助先生また来賓あいさつには㈶愛知県剣道連盟会長山本重夫先生よりご祝辞を頂きました。審判長接辞には東一良審判長より試合場の注意と全国大会予選に相応しい「正々堂々」戦って下さいと、お言葉を頂きました。選手宣誓は昨年度小学生の部優勝チーム東レ居敬堂の高井田真彩さんの力強い、そして東北の方々へ元気を与えられる試合を誓ってくれました。つづきましては第33回実践発表中学生の部最優秀賞に輝きました東レ居敬堂の古川黎くんへ表彰ならびに最優秀作品の「本当の恩返しとは」を皆さんへ発表していただきました。10時20分審判長の合図により全会場一斉に全国大会を目指して熱戦が繰り広げられました。午後2時20分には小学生の部・中学生の部の決勝戦を行いました。その後閉会式を行いました。式終了後直ちに役員・審判・選手による合同錬成会を行い、錬成会指導には範士八段近藤勁助先生にご指導賜りました。午後4時に無事すべての競技を終えることが出来ました。"


2011
新潟県 開催済
開催日
 2011年5月8日
開催場所
 燕市分水体育館/ 
 (燕市)
出場チーム
 小学団体:31 チーム

 中学団体:27 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 197 名
審判長
 西野松枝 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
地蔵堂剣士会A
優勝
修礼館
準優勝
高田修道館A
準優勝
上林館道場
第3位
仁智館道場
第3位
高田修道館
第3位
成思館道場
第3位
成思館道場
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
 


2011
青森県 開催済
開催日
 2011年5月14日
開催場所
 青森市民体育館/ 
 (青森市)
出場チーム
 小学団体:24 チーム

 中学団体:19 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 315 名
審判長
 鳴海 嗣巳 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
南部少年剣士隊
優勝
尚道館
準優勝
尚道館
準優勝
青森紘武館
第3位
護国館
第3位
一刀塾
第3位
館城剣武館
第3位
月影塾
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
井田 光哉(むつ北心館)
優勝
藤本 寛大(秀峰館)
準優勝
前川原 陸(月影塾)
準優勝
吉田 悠人(板柳少年剣友会)
第3位
木家康(護国館)
第3位
丸野 弘明(尚道館)
第3位
立花香瑛(南部少年剣士隊)
第3位
渡邊 太一(三宝堂武道館)
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"9時より開会式を実施した。開会式の前に黙とうを実施し東日本大震災において被害にあわれた方のご冥福を祈りした。齊藤理事長の開会宣言、平成22年度優秀指導顧問・優秀少年団員の表彰を実施した。前年度優勝道場による優勝旗返還、前田青森県剣道道場連盟会長による主管会長挨拶。山野辺青森県剣道連盟会長の来賓挨拶。鳴海審判長の説辞、尚道館清野君による選手宣誓の後鳴海審判長の合図により5コートで個人戦から実施した。個人戦終了後各部門の団体戦を実施し15時終了した。その後閉会式を行い齊藤理事長の閉会宣言。体育館の後始末等を実施16時に全日程を円滑に運営し異常なく終了した。(会場に東日本大震災に対する義援金箱を設置し義援金を募った。)"


2011
京都府 開催済
開催日
 2011年5月15日
開催場所
 京都市武道センター/ 
 (京都市)
出場チーム
 小学団体:46 チーム

 中学団体:45 チーム

 小学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 中学個人
  男子:  名 / 女子:  名

 その他部門:
  名
参加合計
 574 名
審判長
 緒方勝昭 先生
基本錬成講師
  
備 考
  
小学生 団体の部
中学生 団体の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生男子 個人の部
中学生男子 個人の部
優勝
小松弘幸(橘至誠館)
優勝
田畑匠悟(宇治向陵剣道教室)
準優勝
廣澤 快(京都太秦少年剣道部)
準優勝
山田誠大(京都太秦少年剣道部)
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
小学生女子 個人の部
中学生女子 個人の部
優勝
 
優勝
 
準優勝
 
準優勝
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
第3位
 
その他開催部門
 
全国大会出場道場
 
コメント
"本年は東日本大震災の為、亡くなった剣友と東日本の復興を祈り黙祷でもって開会式が厳粛のなかで始まりました。試合はトーナメント方式による優勝を決める方法でなく、小・中学とも3〜4チームでブロックを抽選で作り、その各ブロックでリーグ戦を行い、上位各14チームが全日本出場権を得て、個人の出場権はその14チームの出場権を得たチームより監督推薦の選手がトーナメント戦で上位、小・中学の2人が個人戦に出場する。各会場、選手・応援とも試合が始まると東北に剣士の思いを届けとばかりに白熱した。"



[ <<BACK ][ TOP ][ NEXT>> ]

(16/23)

[ HOME ] [ TOP ]


Database Factory