2017 |
兵庫県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月4日 |
開催場所 |
たつの市立新宮スポーツセンター/
(たつの市) |
出場チーム |
小学団体:24 チーム
中学団体:15 チーム
小学個人
男子:27 名 / 女子:20 名
中学個人
男子:21 名 / 女子:19 名
その他部門:75 名 |
参加合計 |
282 名 |
審判長 |
坂口利雄 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
宝塚剣道円心会 |
優勝 |
新宮剣志館 |
準優勝 |
白川台少年剣修会 |
準優勝 |
妙法寺少年剣道クラブ |
第3位 |
播磨町少年剣道クラブ |
第3位 |
相生若竹会剣道部 |
第3位 |
葺合少年剣友会 |
第3位 |
能勢武勇館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
永山青波(播磨町少年剣道クラブ) |
優勝 |
田邉悠樹(新宮剣志館) |
準優勝 |
本郷 慶(能勢武勇館) |
準優勝 |
江見勇紀(相生若竹会剣道部) |
第3位 |
樽谷飛呂(白川台少年剣修会) |
第3位 |
川上大星(西武庫少年剣友会) |
第3位 |
川瀬瑛士(妙法寺少年剣道クラブ) |
第3位 |
坂口 渚(播磨町少年剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
安井優果(照道館樋ノ口少年剣道会) |
優勝 |
瀬尾真佳(新宮剣志館) |
準優勝 |
福井志佳(尚勇館) |
準優勝 |
長手愛奈(清水台剣修会) |
第3位 |
宇家菜未(北六甲台剣友会) |
第3位 |
芝本若果奈(錬成道場至誠館) |
第3位 |
松脇杏奈(新宮剣志館) |
第3位 |
宇家夢香(北六甲台剣友会) |
その他開催部門 |
低学年団体(5人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 宝塚剣道円心会、白川台少年剣修会、播磨町少年剣道クラブ、葺合少年剣友会、御津練心会、尚勇館、北六甲台剣友会
中学生の部 新宮剣志館、妙法寺少年剣道クラブ、相生若竹会剣道部、能勢武勇館、清水台剣修会、宝塚少年剣道錬成会 |
コメント |
8時30分井上理事長の開会宣言の後、来賓の兵庫県剣道連盟宮内副会長より祝辞を頂き、次いで主催者を代表して前田会長の大会会長挨拶。続いて優秀指導顧問・優秀少年団員の伝達式が行われました。9時10分坂口審判長より試合開始の合図と共に各試合場は全国大会に向けての熱戦が繰り広げられ、大会の最後は各部門の決勝戦が全観衆の見守るなかで行われ全日程を終了しました。 |
|
|
2017 |
和歌山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月4日 |
開催場所 |
和歌山市立松下体育館/
(和歌山市) |
出場チーム |
小学団体:16 チーム
中学団体:13 チーム
小学個人
男子:75 名 / 女子:26 名
中学個人
男子:68 名 / 女子:31 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
345 名 |
審判長 |
向井俊明 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
和歌山砂山少年剣友会 |
優勝 |
和歌山砂山少年剣友会 |
準優勝 |
三輪崎剣志会 |
準優勝 |
三輪崎剣志会 |
第3位 |
塩屋道場 |
第3位 |
宮原少年剣友会 |
第3位 |
新宮道場 |
第3位 |
和歌山砂山立誠館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
川口裕誠(広川少年剣道教室) |
優勝 |
森谷里史(和歌山砂山少年剣友会) |
準優勝 |
上山慈郁(和歌山砂山少年剣友会) |
準優勝 |
上野山武蔵(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
梅津如以(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
平田隼佑(三輪崎剣志会) |
第3位 |
目良幸太郎(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
向林 佑(城山台剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
大江若葉(広川少年剣道教室) |
優勝 |
上山伽音(和歌山砂山少年剣友会) |
準優勝 |
濱田 愛(和歌山武道館剣道錬成クラブ) |
準優勝 |
千原陽葉里(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
小野田美咲(和歌山武道館剣道錬成クラブ) |
第3位 |
今枝 琴(美浜少年剣道クラブ) |
第3位 |
阪口洋花(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
堂前優実(美浜少年剣道クラブ) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 和歌山砂山少年剣友会、三輪崎剣志会、塩屋道場、新宮道場、広川少年剣道教室、宮原少年剣友会
中学生の部 和歌山砂山少年剣友会、三輪崎剣志会、宮原少年剣友会、和歌山砂山立誠館道場、美浜少年剣道クラブ |
コメント |
山ア会長の挨拶で始まった今大会は、個人試合から熱戦が繰り広げられた。それぞれ、小学生男子の部では川口裕誠が、小学生女子の部では大江若葉が、ともに広川少年剣道教室のメンバーが優勝した。また中学生男子の部では森谷里史、中学生女子の部では上山伽音のこちらもともに和歌山砂山少年剣友会が優勝し、全国大会への出場を決めた。団体試合においては、小中学生ともに、和歌山砂山少年剣友会が優勝を決めた。中学生の部は連覇を達成した。 |
|
|
2017 |
広島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月4日 |
開催場所 |
庄原市総合体育館/
(庄原市) |
出場チーム |
小学団体:35 チーム
中学団体:33 チーム
小学個人
男子:70 名 / 女子:55 名
中学個人
男子:68 名 / 女子:51 名
その他部門:175 名 |
参加合計 |
584 名 |
審判長 |
中西秀洋 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
心成館もみじ道場 |
優勝 |
牛田新町剣道クラブ |
準優勝 |
黒瀬剣道教室 |
準優勝 |
高宮春風館 |
第3位 |
東広島剣道クラブ |
第3位 |
広島己斐道場 |
第3位 |
広島西風道場巴会 |
第3位 |
凛風館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
竹内遥人(牛田新町剣道クラブ) |
優勝 |
横山 蓮(牛田新町剣道クラブ) |
準優勝 |
近藤寛倫(福山南剣友会) |
準優勝 |
一色俊作(毘沙門台剣道教室) |
第3位 |
松和 然(心成館もみじ道場) |
第3位 |
小本駿也(黒瀬剣道教室) |
第3位 |
川上正育(広島己斐道場) |
第3位 |
大川内海晴(呉悠心会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
福岡さくら(広島西風道場) |
優勝 |
田村優夏(戸手剣道教室) |
準優勝 |
二宮姫奈多(心成館もみじ道場) |
準優勝 |
佐々木鈴夏(凜風館道場) |
第3位 |
古谷実咲(広島己斐道場) |
第3位 |
空本和波(広島西風道場) |
第3位 |
小本芽依(黒瀬剣道教室) |
第3位 |
松岡心空(広島己斐道場) |
その他開催部門 |
低学年団体戦(5人制)、小学生部団体戦全国大会対象外(5人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 心成館もみじ道場、黒瀬剣道教室、東広島剣道クラブ、広島西風道場巴会、高宮春風館、広島己斐道場、毘沙門台剣道教室、牛田新町剣道クラブ、広島市南錬成会、安浦一心館、呉悠心会、中筋スポーツ少年団
中学生の部 牛田新町剣道クラブ、高宮春風館、広島己斐道場、凛風館道場、黒瀬剣道教室、呉悠心会、広島西風道場、広島志尚会、広島明道舘、中筋スポーツ少年団 |
コメント |
日頃、各道場で指導された力を十分に発揮し、全国大会予選らしく白熱した試合が展開された。 また、今回で5回目となる全国大会出場枠をかけた敗者復活戦も、熾烈な戦いが展開され、大会終了まで観客からの熱い声援が続き、大会が大変盛り上がった。 |
|
|
2017 |
高知県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月4日 |
開催場所 |
須崎市立スポーツセンター体育館/
(須崎市) |
出場チーム |
小学団体:28 チーム
中学団体:28 チーム
小学個人
男子:53 名 / 女子:52 名
中学個人
男子:53 名 / 女子:42 名
その他部門:95 名 |
参加合計 |
480 名 |
審判長 |
野中健作 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
大津少年剣道教室 |
優勝 |
明徳義塾 |
準優勝 |
野市町スポーツ少年団剣道部 |
準優勝 |
高知致道館少年剣道教室 |
第3位 |
高知錬心館 |
第3位 |
野市町スポーツ少年団剣道部 |
第3位 |
高須少年剣道部 |
第3位 |
高知学園剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
宇賀大朔(春龍会) |
優勝 |
中平絢介(明徳義塾) |
準優勝 |
公文晴基(高知横浜新町剣友会) |
準優勝 |
弘田陸人(高知学園剣友会) |
第3位 |
斉藤大寛(山田少年剣道教室) |
第3位 |
喜多佑志(介良中学校) |
第3位 |
和田悠永(野市町スポーツ少年団剣道部) |
第3位 |
石川将伍(高知至誠館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
尾原安美(野市町スポーツ少年団剣道部) |
優勝 |
中原菜月(野市町スポーツ少年団剣道部) |
準優勝 |
楠岡晴琉(潮江南剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
間城友羅(潮江南剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
井上佐和(高知至誠館) |
第3位 |
酒井里彩子(高知学園剣友会) |
第3位 |
弘田早絵(黒潮町一心会) |
第3位 |
木下咲帆(高知学園剣友会) |
その他開催部門 |
小学生低学年団体戦・小学生低学年男子個人戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 大津少年剣道教室、野市町スポーツ少年団剣道部、高知錬心館、高須少年剣道部、山田少年剣道教室、春龍会、若葉会、高知至誠館、高知致道館少年剣道教室、之善館
中学生の部 明徳義塾、高知致道館少年剣道教室、野市町スポーツ少年団剣道部、高知学園剣友会、介良中学校、香長中学校、土佐塾中学校、潮江南剣道スポーツ少年団 |
コメント |
この時期には珍しく爽やかな一日となり、選手には絶好のコンディションであった。午前9時半の開会式は剣士約600名を含む1,000名を越す関係者により行われ、来賓祝辞、表彰伝達など滞りなく終了。団体試合錬成から開始。熱戦が続く中、午後1時頃には三つの部の団体戦の優勝が決まり、小学生低学年の部は高知錬心館、小学生の部は連覇を果たした大津少年剣道教室、中学生の部は明徳義塾中学校となった。 続いて個人試合錬成に移り、手に汗握る対戦が続いたが、午後4時過ぎから五つの部の決勝戦が始まり、熱戦の中、優勝剣士が決まった。午後4時半過ぎ、閉会式に移り、無事全日程を終えた。
その他部門結果 <団体戦> 小学生低学年 優勝 高知錬心館 2位 山田少年剣道教室 3位 高知致道館少年剣道教室 3位 高知至誠館 <個人戦> 小学生低学年男子 優勝 曽我 香多郎(春龍会) 2位 嶋岡 輝(高知至誠館) 3位 村田 啓彰(若葉会) 3位 岩城 光佑(山田少年剣道教室) |
|
|
2017 |
福岡県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月11日 |
開催場所 |
東海大学付属福岡高等学校体育館/
(宗像市) |
出場チーム |
小学団体:74 チーム
中学団体:71 チーム
小学個人
男子:117 名 / 女子:101 名
中学個人
男子:113 名 / 女子:90 名
その他部門:275 名 |
参加合計 |
1421 名 |
審判長 |
山内正幸 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
須恵剣友会A |
優勝 |
如水館A |
準優勝 |
若舞少年剣道部 |
準優勝 |
無名塾A |
第3位 |
池田道場A |
第3位 |
今宿少年剣道部A |
第3位 |
桜丘スポーツ少年団A |
第3位 |
東野少年剣道部A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
関 慶太郎(須恵剣友会) |
優勝 |
小畔 直(如水館) |
準優勝 |
秋月寿理(如水館) |
準優勝 |
小蜻克i(今宿少年剣道部) |
第3位 |
山田楓斗(西武館) |
第3位 |
田城智也(今宿少年剣道部) |
第3位 |
阪東優仁(如水館) |
第3位 |
岩瀬准哉(無名塾) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
香野伶奈(大野北スポーツ少年団) |
優勝 |
市川きらり(如水館) |
準優勝 |
川添 凜(大野中央スポーツ少年団) |
準優勝 |
宮原李沙(若舞少年剣道部) |
第3位 |
津久愛(如水館) |
第3位 |
松永樹音(福岡一信館) |
第3位 |
西尾侑希菜(玄辰館) |
第3位 |
藤野美空(玄辰館) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 須恵剣友会、池田道場、春風館、若水館、西武館、瀬高剣友会、森安修道館、幸武館、若舞少年剣道部、桜丘スポーツ少年団、如水館、福岡一信館、玄辰館、無名塾、福岡十生館、今宿少年剣道部、横手剣友会、若松振武館、高田少年剣道、宇美剣友会、幸武館、大宰府振武会、大野北スポーツ少年団
中学生の部 今宿少年剣道部、須恵剣友会、養心一到館、若舞少年剣道部、敬愛会、如水館、福岡一信館、玄辰館、池田道場、福岡十生館、無名塾、東野少年剣道教室、大宰府振武会、衛心館、青木剣友会、春風館、あすなろ剣道教室、大橋一信館 |
コメント |
|
|
|
2017 |
熊本県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月3日 |
開催場所 |
ウイングまつばせ(宇城市松橋総合体育文化センター)/
(宇城市) |
出場チーム |
小学団体:108 チーム
中学団体:36 チーム
小学個人
男子:449 名 / 女子:222 名
中学個人
男子:100 名 / 女子:59 名
その他部門:251 名 |
参加合計 |
1396 名 |
審判長 |
今村了介 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
大津武道館 |
優勝 |
九好会 |
準優勝 |
順道館 |
準優勝 |
熊本 神泉会道場 |
第3位 |
北部少年剣道クラブ |
第3位 |
大津町少年剣道会 |
第3位 |
錦町少年剣道クラブ |
第3位 |
九学道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
低学年団体・女子剣道練成大会・道場対抗剣道大会 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 順道館、北部少年剣道クラブ、錦町少年剣道クラブ、天明剣道クラブ、飽田少年剣道クラブ、玄武館少年剣道クラブ、桜井剣友会、東部剣友会、菊池剣道会 菊池武光館、少年剣道洗心会、城北少年剣道クラブ、小川少年剣道クラブ、龍驤館、承道館、合志少年剣道クラブ
中学生の部 九好会、九学道場、菊池南剣道クラブ、菊池剣友会 本田道場、KIZUNA塾、大津武道館、東部剣友会、南阿蘇剣友会 |
コメント |
大会当日は、大会にふさわしい晴天となり、気温上昇で選手への影響も危惧されたが、選手は今出来ることを精一杯に出し合い全国大会目指して熱戦を繰り広げていただいた。午前9時に開会式が始まりました。前年度の各部門優勝チームより優勝旗の返還が行われ、泉熊本県剣道道場連盟会長の挨拶・来賓の尾方熊本県剣道連盟副会長の挨拶があり、今村審判長の説示が行われ、前年度小学生の部優勝の鹿本武道館の福島選手の選手宣誓があり、9時40分に審判長の合図で試合が開始されました。道場対抗の部・低学年の部、小・中学生女子の部があり、小・中学生の予選リーグが始まり、小・中学生の部の決勝トーナメントがありました。小学生の部については、順位決定戦を行い全国大会出場チームを決定しました。気温上昇のため空調を入れて、選手が力を発揮できるように対応しながら、武道館目指して白熱した試合が行われました。15時40分に全ての試合が終了し、閉会式も16時に終了しました。無事に全ての予定が終了できたことを感謝しています。 全国道場少年選手権大会最終予選会を7月8日(土曜日)に開催します。この大会は今年2月に開催した個人選手権大会小学5年生の部男女と中学2年生の部男女のベスト8入賞者だけを集めて開催します。全国道場少年選手権大会最終予選会終了後に全国道場少年剣道錬成大会に出場する小学生チームを集めて、全国大会に向けた錬成会も開催します。全国大会の舞台で、正々堂々と胸を張って試合してくれることを期待しながら、熊本県剣道道場連盟としても支援していきたいと考えています。 |
|
|
2017 |
静岡県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年5月6日 |
開催場所 |
富士市立富士川体育館/
(富士市) |
出場チーム |
小学団体:37 チーム
中学団体:49 チーム
小学個人
男子:128 名 / 女子:71 名
中学個人
男子:149 名 / 女子:87 名
その他部門:135 名 |
参加合計 |
865 名 |
審判長 |
渡邉典夫 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
浜北剣道スポーツ少年団A |
優勝 |
尚道舘A |
準優勝 |
三島剣道スポーツ少年団A |
準優勝 |
水龍舘A |
第3位 |
青島剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
水龍舘B |
第3位 |
水龍舘 |
第3位 |
大剣会A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
鈴木 篤(尚道舘) |
優勝 |
鈴木 寛(尚道舘) |
準優勝 |
大石凛太郎(大剣会) |
準優勝 |
高塚優誠(尚道舘) |
第3位 |
山口達士(三島剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
祐川優斗(武修館) |
第3位 |
金子航平(三島剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
望月天太(大剣会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
遠藤 実(富岳館) |
優勝 |
松川美羽(静岡武修館) |
準優勝 |
久保田まりな(沼津桜華剣道少年団) |
準優勝 |
鈴木菜々子(尚道舘) |
第3位 |
杉山侑里夏(大岡南剣道少年団) |
第3位 |
内村真耶(大岡南剣道少年団) |
第3位 |
山崎優月(静岡武修館) |
第3位 |
松田萌華(尚道舘) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部(基本錬成) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 浜北剣道スポ―小少年団、三島剣道スポーツ少年団、青島剣道スポーツ少年団、水龍舘、可美剣清会、尚道舘、剣修舘道場、神明館、大剣会、大須賀脩道舘、大岡南剣道少年団
中学生の部 尚道舘、水龍舘、大剣会、浜北武道館、大岡南剣道少年団、韮山錬成舘、剣修舘道場、浜松東部剣友会、修武会剣道スポーツ少年団、東武会 |
コメント |
今年度は、新たな試みとして小学生低学年の部の設立と個人戦参加数(3⇒5)の増枠などがあり、過去最多の参加人数となった。試合運行に予想以上の時間がかかった。 |
|
|
2017 |
愛媛県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年5月28日 |
開催場所 |
B&G海洋センター/
(久万高原町 ) |
出場チーム |
小学団体:18 チーム
中学団体:21 チーム
小学個人
男子:23 名 / 女子:20 名
中学個人
男子:24 名 / 女子:23 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
285 名 |
審判長 |
白石武平太 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
※中学生女子の部 優勝者氏名を訂正いたしました(7/28) |
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
成武舘 |
優勝 |
丹原町剣道連盟 |
準優勝 |
久万剣道スポーツ |
準優勝 |
楠河剣道スポーツ |
第3位 |
光武館 |
第3位 |
味酒道場 |
第3位 |
久枝剣道会 |
第3位 |
宮窪道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
佐伯凛太郎(成武舘) |
優勝 |
樋口 暁(味酒剣道会) |
準優勝 |
城戸 悠(椿剣道会) |
準優勝 |
宮本遥生(味酒道場) |
第3位 |
大西優太(光 武 館) |
第3位 |
村上蓮翔(成 武 舘) |
第3位 |
兵頭輝彦(松山剣道会) |
第3位 |
神野晴生(宮窪道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
後藤美海(久枝剣道会) |
優勝 |
芥川愛梨(楠河剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
橋本 梓(椿県道会) |
準優勝 |
武智鈴果(松 風 舘) |
第3位 |
野口桂那子(丹原町剣道連盟) |
第3位 |
岡田真優(小田中剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
高橋杏奈(久枝剣道会) |
第3位 |
山内諒花(味酒剣道会) |
その他開催部門 |
低学年 団体 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 光武館、久万剣道スポーツ、久枝剣道会、成 武 舘、丹原町剣道連盟、愛媛建武館、椿剣道会
中学生の部 楠川剣道スポーツ、味酒道場、丹原町剣道連盟、宮窪道場、岡 城 館、味酒剣道会
低学年団体成績:優勝 角野剣道会、準優勝 丹原町剣道連盟、第3位 愛媛建武館A、久枝剣道会 |
コメント |
今年は松山市全体の体育館が使用出来ない為、急きょB&G海洋センターを借りるようにしました。(障害者の中四国大会の為)会場が狭い為低学年団体は2階サブ道場で行ないました。お天気は非常に良い天気でしたが、さすがに四国の軽井沢といわれるだけ、とても涼しく試合が、出来ました。個人戦から始まり、白石審判長の合図で選手は大きな声で、頑張っていました。 |
|
|
2017 |
佐賀県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月10日 |
開催場所 |
佐賀県総合体育館/
(佐賀市) |
出場チーム |
小学団体:77 チーム
中学団体:129 チーム
小学個人
男子:265 名 / 女子:145 名
中学個人
男子:236 名 / 女子:182 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
1662 名 |
審判長 |
佐藤忠彦 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
黒津少年剣道クラブA |
優勝 |
大和中学校 |
準優勝 |
北茂安少年剣道クラブ |
準優勝 |
龍谷中学校A |
第3位 |
大町少年剣道クラブ |
第3位 |
三瀬少年剣道クラブA |
第3位 |
神埼町少年剣道クラブA |
第3位 |
北茂安少年剣道クラブ |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
古川雄大(清流館) |
優勝 |
山口滉矢(大和中学校) |
準優勝 |
弓 翔太(上峰少年剣道クラブ) |
準優勝 |
岩松弘将(龍谷中学校) |
第3位 |
川内夢翔(黒津少年剣道クラブ) |
第3位 |
川ア将太朗(昭栄中学校) |
第3位 |
武田将吾(北茂安少年剣道クラブ) |
第3位 |
江口凌雅(三瀬少年剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
楢橋優那(清流館) |
優勝 |
古川寛華(大和中学校) |
準優勝 |
糸山陽香(神埼町少年剣道クラブ) |
準優勝 |
立花愛莉(大和中学校) |
第3位 |
久富百寧(小城桜武館) |
第3位 |
山本 宝(三瀬少年剣道クラブ) |
第3位 |
小川なな(黒津少剣剣道クラブ) |
第3位 |
井石優菜(大和中学校) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 北茂安少年剣道クラブ、黒津少年剣道クラブ、清流館、江北少年剣道クラブ、北方少年剣道クラブ、武陵館、神埼町少年剣道クラブ、大和少年剣道クラブ、健心会、東脊振少年剣道クラブ、大町少年剣道クラブ
中学生の部 辞退により該当なし |
コメント |
今大会は、進行の関係で18試合場(昨年は14試合場)で実施した。団体戦、個人戦とも昨年より参加チーム(参加者)が上回った。今大会は上位に行くに従い接戦が展開され、特に、中学男子の決勝戦は、代表選にもつれ込むなど、引き締まった大会となった。審判長からは、充実した気勢・一本となりうる打突力・礼儀作法(特に着装)に関する講評がなされ、選手たちも真剣な眼差しで聞き入っていた。 |
|
|
2017 |
沖縄県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年5月14日 |
開催場所 |
那覇市立天妃小学校/
(那覇市) |
出場チーム |
小学団体:10 チーム
中学団体:7 チーム
小学個人
男子:20 名 / 女子:13 名
中学個人
男子:18 名 / 女子:6 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
142 名 |
審判長 |
前村幸芳 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
沖縄市警察署スポーツ少年団 |
優勝 |
石田中学校 |
準優勝 |
大道塾 |
準優勝 |
宜野湾地区スポーツ少年団 |
第3位 |
剣道クラブ練武館 |
第3位 |
城北剣道クラブ |
第3位 |
糸満剣士館 |
第3位 |
沖縄剣志館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
竹下琉太(練武館) |
優勝 |
宮良陸輝(石田中学校) |
準優勝 |
源河諒大(練武館) |
準優勝 |
比嘉 優(石田中学校) |
第3位 |
島袋琉夢(沖縄市警察署スポーツ少年団) |
第3位 |
喜久山朝大(大道塾) |
第3位 |
平良碧都(浦添剣道クラブ) |
第3位 |
末吉克成(大道塾) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
下里まひろ(沖縄市警察署スポーツ少年団) |
優勝 |
竹下思美(練武館) |
準優勝 |
大城利奈(宜野湾地区スポーツ少年団) |
準優勝 |
下地仁菜(沖縄市警察署スポーツ少年団) |
第3位 |
仲村渠あさひ(城北剣道クラブスポーツ少年団) |
第3位 |
又吉美悠理(沖縄市警察署スポーツ少年団) |
第3位 |
バンクス悠里都(浦添少年剣道クラブ) |
第3位 |
又吉可奈子(練武館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 沖縄市警察署スポーツ少年団、大道塾、糸満剣士館
中学生の部 石田中学校、宜野湾地区スポーツ少年団 |
コメント |
試合場は当日早朝設営。本日県年代別選手権大会、国体選考会等と重なり、審判員の欠員も危惧されたが定刻9時には全員参集。昨年迄の全試合リーグ戦を改め、ブロック別としたため、昼食時間(30分)をはさみ午後4時、すべて終了した。なお石原剣連会長は上記大会出席のため、急きょ玉城清一前理事長が祝辞を述べた。 |
|
|
2017 |
鹿児島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月4日 |
開催場所 |
日置市伊集院総合体育館/
(日置市) |
出場チーム |
小学団体:28 チーム
中学団体:27 チーム
小学個人
男子:33 名 / 女子:31 名
中学個人
男子:32 名 / 女子:27 名
その他部門:110 名 |
参加合計 |
398 名 |
審判長 |
吉ア和穂 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
神川剣道スポーツ少年団 |
優勝 |
神川剣道スポーツ少年団 |
準優勝 |
志布志武道館 |
準優勝 |
栗野中学校 |
第3位 |
日当山剣道 |
第3位 |
加世田剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
伊集院剣心館 |
第3位 |
出水剣友スポーツ少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
横峯 心(志布志武道館) |
優勝 |
菖蒲佳登(神川剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
石橋健太郎(加世田剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
下出陸弥(志布志武道館) |
第3位 |
鎌田 司(鹿児島高山剣道道場) |
第3位 |
造々竣介(宮之城) |
第3位 |
川内颯眞(伊集院剣心館) |
第3位 |
前田眞誠(伊集院剣心館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
八代ひなた(志布志武道館) |
優勝 |
猪原悠月(出水剣友スポーツ少年団) |
準優勝 |
小中原栄華(神川剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
徳田侑紗(志布志武道館) |
第3位 |
留森愛藍(牧之原剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
富澤結彩(宮之城) |
第3位 |
湯地真心(鹿屋武道館) |
第3位 |
迫間美羽(しげとみ剣道スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
低学年の部・鹿児島県道場対抗剣道大会 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 神川剣道スポーツ少年団、志布志武道館、日当山剣道、伊集院剣心館、亀津剣道スポーツ少年団、吉松剣道スポーツ少年団、南月少年剣道クラブ、盈進剣道スポーツ少年団、牧之原剣道スポーツ少年団、横川剣道スポーツ少年団
中学生の部 神川剣道スポーツ少年団、栗野中学校、加世田剣道スポーツ少年団、出水剣友スポーツ少年団、南月少年剣道クラブ、田代剣道スポーツ少年団、日当山剣道、太陽少年剣道クラブ |
コメント |
晴天に恵まれ暑くもなく絶好のコンディションの中開催できた。総会・開会式を行い、試合開始は10:10。個人戦と低学年団体の部から試合を行った。全国道場対抗剣道大会の予選も行った。各部門ともにレベルの高い試合が繰り広げられた。今年は6試合場で行ったが、道場対抗の選手が高学年・中学生の部と重なり進行に支障をきした。来年は道場対抗から先に試合を開始することとする。 |
|
|
2017 |
鳥取県 |
開催済 |
|
開催日 |
2017年6月11日 |
開催場所 |
鳥取市武道館/
(鳥取市) |
出場チーム |
小学団体:24 チーム
中学団体:22 チーム
小学個人
男子:26 名 / 女子:24 名
中学個人
男子:25 名 / 女子:21 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
326 名 |
審判長 |
梶川義行 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
境港松濤館 |
優勝 |
境港若竹会 |
準優勝 |
倉吉道場 |
準優勝 |
庄内道場 |
第3位 |
庄内道場 |
第3位 |
倉吉道場 |
第3位 |
赤碕剣道少年団 |
第3位 |
大山町剣道スポーツ少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
田中潤之助(岩美剣道クラブ) |
優勝 |
山田拓磨(庄内道場) |
準優勝 |
黒本脩太(庄内道場) |
準優勝 |
西本伊吹(北条剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
伊藤遥輝(倉吉道場) |
第3位 |
柳生佳樹(久峰館) |
第3位 |
田畑大地(赤碕剣道少年団) |
第3位 |
宇佐川真之介(河崎少年少女剣道教室) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
角田雪来(境港松濤館) |
優勝 |
鈴木愛音(境港若竹会) |
準優勝 |
山本日向子(倉吉道場) |
準優勝 |
小谷亜莉沙(赤碕剣道少年団) |
第3位 |
谷口桃子(大山町剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
光木結衣(溝口剣道教室) |
第3位 |
柳田弥寿季(若葉台剣道クラブ) |
第3位 |
高本沙也加(彦名剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 境港松濤館、倉吉道場、庄内道場、赤碕剣道少年団、大山町剣道スポーツ少年団、境港若竹会、北条剣道スポーツ少年団、東伯武道館
中学生の部 境港若竹会、庄内道場、倉吉道場、大山町剣道スポーツ少年団、岩美剣道クラブ、久峰館 |
コメント |
団体戦は、中学生の部で優勝した境港若竹会は、初優勝。会場は、すさまじい盛り上がりで盛会のうちに閉会した。 |
|
|
2017 |
山形県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年5月21日 |
開催場所 |
長井市置賜生涯学習プラザ/
(長井市) |
出場チーム |
小学団体:42 チーム
中学団体:38 チーム
小学個人
男子:83 名 / 女子:65 名
中学個人
男子:77 名 / 女子:63 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
688 名 |
審判長 |
手塚辰弥 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
山形東部道場 |
優勝 |
登龍館 |
準優勝 |
中山武道館 |
準優勝 |
余目武道館 |
第3位 |
余目化成道場 |
第3位 |
中山武道館 |
第3位 |
東栄館道場 |
第3位 |
藤島武道館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
佐藤利輝(余目化成道場) |
優勝 |
入君遥人(登龍館) |
準優勝 |
奥山周生(中山武道館) |
準優勝 |
石川椋也(ましみず剣童会) |
第3位 |
奥山郁海(奥山郁海) |
第3位 |
工藤康介(高畠尚武会) |
第3位 |
五十嵐唯人(押切道場) |
第3位 |
小松 蓮(登龍館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
大森あみ(山形東部道場) |
優勝 |
齋藤とも(大谷剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
阿部寧桜(神子免館道場) |
準優勝 |
大塚凜果(高畠尚武会) |
第3位 |
成澤 結(余目化成道場) |
第3位 |
鹿野久深(鈴川道場) |
第3位 |
佐藤遼佳(米沢恒武館) |
第3位 |
小野舞夢(大谷剣道スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 山形東部道場、中山武道館、余目化成道場、東栄館道場、河北紅武館、養勇館青空剣道教室、まほろば尚武剣道少年団、ましみず剣童会、西遊佐道場、東根市大富剣道教室、南沼原養心館道場、形成会、藤島武道館、大谷剣道スポーツ少年団、余目四小剣道
中学生の部 登龍館、余目武道館、中山武道館、藤島武道館、里仁道場、鈴川道場、神子免館道場、大谷剣道スポーツ少年団、南沼原養心館道場、遷喬道場、ましみず剣童会、秋真館 |
コメント |
優秀指導顧問、優秀剣道少年団団員の表彰を行い、県道場連盟会長、新任の県剣道連盟会長、長井市、県防犯協会連合会会長の挨拶をいただいた。団体戦、個人戦の順で試合を行った。全国大会への出場権をかけた試合で熱気ある内容であった。県道場連盟はもちろんであるが、会場提供の長井市、個人戦へメダル等を県防犯協会より提供していただき、多くの協力を得た大会であった。 |
|
|
2017 |
大阪府 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年5月21日 |
開催場所 |
大阪市住吉スポーツセンター/
(大阪市) |
出場チーム |
小学団体:26 チーム
中学団体:26 チーム
小学個人
男子:65 名 / 女子:35 名
中学個人
男子:67 名 / 女子:37 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
464 名 |
審判長 |
佐藤 誠 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
関目剣友会 |
優勝 |
小曾根剣友会 |
準優勝 |
小曾根剣友会 |
準優勝 |
関目剣友会 |
第3位 |
枚方剣道協会 |
第3位 |
東陶器春風館 |
第3位 |
穴師剣道会 |
第3位 |
守口少年剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
新口海翔(小曾根剣友会) |
優勝 |
小西 純二郎(小曾根剣友会) |
準優勝 |
石塚 太陽(なわて少年剣道推進会) |
準優勝 |
三浦 幸志朗(三浦 幸志朗) |
第3位 |
石川 和仁(穴師剣道会) |
第3位 |
恩賀 奏伍(三劔会) |
第3位 |
橋本 陸人(小曽根剣友会) |
第3位 |
河野 柊也(小曾根剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
門田 理佳(小曾根剣友会) |
優勝 |
江島谷 蘭(都島剣友会) |
準優勝 |
柿木 志暖(穴師剣道会) |
準優勝 |
泊 理子(関目剣友会) |
第3位 |
久田 柑花(関目剣友会) |
第3位 |
松本 奈々(小山田源流館) |
第3位 |
和田 那奈(竹の子剣道クラブ) |
第3位 |
宮腰 涼寿帆(枚方剣道協会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 関目剣友会、小曾根剣友会、枚方剣道協会、穴師剣道会、大阪剣武館、摂津剣友会、東陶器春風館、寺内剣友会、三劔会
中学生の部 小曾根剣友会、関目剣友会、東陶器春風館、守口少年剣友会、都島剣友会、三劔会、枚方剣道協会 |
コメント |
9時35分井関常任理事の開会宣言、国歌斉唱に続き、小坂全道連会長メッセージを井上大道連会長代行が代読、大道連森会長挨拶、来賓西口芳治大阪府剣道連盟専務理の祝辞。平成28年度優秀少年団、優秀指導者の表彰佐藤審判長の説辞。小曽根剣友会橋本陸人選手代表宣誓後、9時50分審判長の合図により6会場一斉に個人戦より試合錬成に入った。各会場日本武道館目指し熱戦が繰り広げられ、見ごたえある試合錬成であった。17時20分試合終了。表彰式、17時40分閉会宣言。大会は円滑に運営され、全日程を無事終了した。 |
|
|
2017 |
大分県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2017年6月4日 |
開催場所 |
新日鐵住金文化体育センター/
(大分市) |
出場チーム |
小学団体:15 チーム
中学団体:8 チーム
小学個人
男子:29 名 / 女子:25 名
中学個人
男子:27 名 / 女子:24 名
その他部門:283 名 |
参加合計 |
220 名 |
審判長 |
神崎正生 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
大内少年剣道クラブ |
優勝 |
剣誠館 |
準優勝 |
三芳少年剣士会 |
準優勝 |
剣連大野 |
第3位 |
三和剣友会 |
第3位 |
三芳少年剣士会 |
第3位 |
杵築少年剣道部 |
第3位 |
宗方少年剣士会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
小嶋紘太郎(別保剣友会) |
優勝 |
戸高明日翔(天心塾) |
準優勝 |
佐藤暖直(三芳少年剣士会) |
準優勝 |
佐藤拓斗(敷戸剣道クラブ) |
第3位 |
矢野玄悠(杵築少年剣道部) |
第3位 |
山内陽介(敷戸剣道クラブ) |
第3位 |
宮内一親(杵築少年剣道部) |
第3位 |
佐藤捷人(宗方少年剣士会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
堀 遥菜(杵築少年剣道部) |
優勝 |
師藤捺々世(光明館) |
準優勝 |
岩本夢々(光明館) |
準優勝 |
岩本瑚々(光明館) |
第3位 |
河野日菜(三芳少年剣士会) |
第3位 |
鳴海朱音(天心塾) |
第3位 |
伊藤万紘(三芳少年剣士会) |
第3位 |
阿部つづみ(三和剣友会) |
その他開催部門 |
道場対抗1チーム、オープン戦6部門 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 大内少年剣道クラブ、三芳少年剣士会、三和剣友会、杵築少年剣道部、敷戸剣道クラブ、光明館、宗方少年剣士会
中学生の部 剣誠館、剣連大野、三芳少年剣士会、宗方少年剣士会、三和剣友会、玄武館 |
コメント |
午前10時00分、23チーム、503名が入場。山田理事長の開会宣言、君が代斉唱に続いて、前年度優勝チームの優勝旗返還。次いで、平成28年度優秀少年団、優秀指導者の表彰を行った。阿部大分県剣道道場連盟会長の大会会長挨拶。神崎審判長の説辞。敷戸剣道クラブ 後藤選手代表宣誓。午前10時30分審判長の合図により5会場一斉に試合開始。午後3時30分全試合終了。表彰式、閉会宣言。大会は円滑に運営され、全日程を無事終了した。 |
|
|
2018 |
山口県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
維新百年記念公園スポーツ文化センター/
(山口市) |
出場チーム |
小学団体:40 チーム
中学団体:46 チーム
小学個人
男子:92 名 / 女子:63 名
中学個人
男子:92 名 / 女子:56 名
その他部門:303 名 |
参加合計 |
733 名 |
審判長 |
中西 章 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
大内剣友会A |
優勝 |
研道館A |
準優勝 |
勝山少年剣友会 |
準優勝 |
和光剣心塾 |
第3位 |
新川少年剣友会A |
第3位 |
萩洗心館 |
第3位 |
光市剣道スポーツ少年団A |
第3位 |
萩剣武会A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
原田敬汰(和光剣心塾) |
優勝 |
片岡聖偉(剣愛会) |
準優勝 |
松尾悠大(下関三菱道場) |
準優勝 |
村澤麟太郎(松崎少年剣友会) |
第3位 |
福永伊吹(光市剣道) |
第3位 |
志熊康平(新庄少年剣友会) |
第3位 |
明山天空(萩剣武会) |
第3位 |
吉田 峻(新川少年剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
佐々木 凛(萩洗心館) |
優勝 |
嶋田優月(熊毛武心館) |
準優勝 |
橋本陽菜(熊毛武心館) |
準優勝 |
水津綾子(白石少年剣友会) |
第3位 |
伊藤萌々子(大内剣友会) |
第3位 |
水津美祈(白石少年剣友会) |
第3位 |
西川結衣(大内剣友会) |
第3位 |
奥 日菜乃(松崎少年剣友会) |
その他開催部門 |
小学生低学年団体 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 大内剣友会、美峰剣友会、勝山少年剣友会、カワノ道場、美祢剣心会、松崎少年剣友会、萩剣武会、新川少年剣友会、光市剣道スポーツ少年団、萩洗心館、白石少年剣友会
中学生の部 萩剣武会、勝山少年剣友会、松崎少年剣友会、萩洗心館、新庄少年剣友会、和光剣心塾、研道館、美峰剣友会、美祢剣心会 |
コメント |
毎年6月に実施計画していたが学校行事と重なり参加できない子供達が多く、今年も大会開催日を変更することを検討し、連休が重なるが4月末の祭日に実施することとした。 |
|
|
2018 |
青森県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月28日 |
開催場所 |
青森市浪岡体育館/
(青森市) |
出場チーム |
小学団体:26 チーム
中学団体:19 チーム
小学個人
男子:50 名 / 女子: 名
中学個人
男子:43 名 / 女子: 名
その他部門:150 名 |
参加合計 |
318 名 |
審判長 |
鹿内修 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
尚道館山野辺道場 |
優勝 |
月影塾 |
準優勝 |
志道館 |
準優勝 |
一刀塾伊藤道場 |
第3位 |
秀峰館 |
第3位 |
尚道館山野辺道場 |
第3位 |
柏葉少年剣士隊 |
第3位 |
志道館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
木村恒心(秀峰館) |
優勝 |
神光希(尚道館山野辺道場) |
準優勝 |
熊谷祐之介(月影塾) |
準優勝 |
石鉢健太郎(一刀塾伊藤道場) |
第3位 |
吹田天伸(護国館) |
第3位 |
福原康介(月影塾) |
第3位 |
沼田弓槻(志道館) |
第3位 |
白戸飛優我(岩鷲剣士会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年の部(団体・個人) |
全国大会出場道場 |
|
コメント |
9時に開館し9時45分より審判監督会議を実施した。開会式においては、当初平成29年度優秀指導者・優秀団員の表彰伝達を行った。増田県連会長の祝辞、前田県道連会長の挨拶後鹿内審判長の試合場の諸注意を実施した。井田選手の元気あふれる選手宣誓後に各試合場において個人戦より実施した。個人戦終了後団体戦を実施。3時30分に全試合を終了直ちに閉会式を実施した。鹿内審判長の試合の講評・前田会長の挨拶を実施し齋藤理事長の閉会の言葉で終了した。会場の後始末等を実施して16時30分に会場を引渡した。 |
|
|
2018 |
茨城県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
ひたちなか総合運動公園総合体育館/
(ひたちなか市) |
出場チーム |
小学団体:83 チーム
中学団体:88 チーム
小学個人
男子:342 名 / 女子:188 名
中学個人
男子:343 名 / 女子:210 名
その他部門:275 名 |
参加合計 |
1938 名 |
審判長 |
水田重則 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
芳明館 |
優勝 |
いばらき少年剣友会 |
準優勝 |
いばらき少年剣友会 |
準優勝 |
総和剣道クラブ |
第3位 |
結城尚武館 |
第3位 |
至誠館朝日道場雅劍志会 |
第3位 |
(一財)勝田若葉会 |
第3位 |
芳明館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
橋本 颯(いばらき少年剣友会) |
優勝 |
大森雅貴(総和剣道クラブ) |
準優勝 |
塚田隆明(鬼怒西剣道クラブ) |
準優勝 |
高野正士郎(至誠館朝日道場雅劍志会) |
第3位 |
田中恭介(いばらき少年剣友会) |
第3位 |
昆 侑介(芳明館) |
第3位 |
八幡大夢(逆西少年剣友会) |
第3位 |
西連寺優至(益水館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
矢口 怜良(芳明館) |
優勝 |
大石修子(神栖少年剣道教室) |
準優勝 |
興野愛理(里神館) |
準優勝 |
雨田美七海(結城尚武館) |
第3位 |
山口美優(結城尚武館) |
第3位 |
興野笑理(里神館) |
第3位 |
大谷彩葉( (一財)勝田若葉会) |
第3位 |
高橋果暖(芳明館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 結城尚武館、猿島剣友会、利根町剣友会、谷田部少年剣友会、里神館、下館士徳会、鬼怒西剣道クラブ、(一財)相知館、水海道剣道教室、いばらき少年剣友会、風水塾、茨城至誠館、千束剣友会、佐野若葉会、自燈剣道スポーツ少年団、至誠館朝日道場雅剣士会、青雲塾剣誠会、総和剣道クラブ、芳明館、十王町武道振興会、日高道場、大穂剣心会、下妻剣士館、俊水舘道場、一心院道場一心剣、御城館、益水館、至誠館朝日道場、茨城菁我莪館、運武館、石鶏舘石山道場、(一財)勝田若葉会
中学生の部 いばらき少年剣友会、結城市武道館、堅倉剣道、上野剣道クラブ、至誠館朝日道場、神栖少年剣道教室、大子剣友会、至誠館朝日道場雅剣士会、里神館、君原剣友会、清流剣友会、下館士徳会、猿島剣友会、水海道剣道教室、(一財)勝田若葉会、鬼怒西剣道クラブ、結城尚武館、総和剣道クラブ、俊水舘道場、鹿島神宮道場、(一財)水戸東武館、青雲塾剣誠会、一心院道場一心剣、波修館、芳明館、仁武舘 |
コメント |
午前9時、牛坂理事長の開会宣言、国歌斉唱に続いて平成29年度の優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰をおこなった。続いて、昨年度優勝チームより優勝旗の返還とレプリカの授与。羽賀紀正茨城県剣道道場連盟会長の挨拶。その後、来賓を代表して茨城県剣道連盟山会長、衆議院議員浅野哲先生、県議会議員の伊澤勝徳先生からご祝辞を頂き、その後水田審判長説辞。結城尚武館の山口美優選手の宣誓により開会式を終えた。その後、昨年度日本剣道少年団体験・実践発表会中学生の部優良賞を受賞した十王町武道振興会の佐藤亜沙美さんの発表を聞き、9時40分に水田審判長の合図で10試合場一斉に試合錬成に入った。各試合場とも日本武道館を目指し、熱戦が繰り広げられ見ごたえのある試合であった。午後4時30分全試合を終了。直ちに閉会式を開催し、表彰、審判長の講評、全日本大会出場チームの発表を行い午後5時に閉会した。 |
|
|
2018 |
岡山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月12日 |
開催場所 |
宮本武蔵顕彰武蔵武道館/
(美作市) |
出場チーム |
小学団体:32 チーム
中学団体:15 チーム
小学個人
男子:25 名 / 女子:14 名
中学個人
男子:20 名 / 女子:20 名
その他部門:364 名 |
参加合計 |
314 名 |
審判長 |
山根庸宏 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
福田道場 |
優勝 |
養徳館道場 |
準優勝 |
養徳館道場 |
準優勝 |
昇龍館一福道場 |
第3位 |
有隣館道場 |
第3位 |
乙島道心館道場 |
第3位 |
牧石道場 |
第3位 |
山手国分寺道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
加藤開智(西大寺道場) |
優勝 |
赤星陽生(昇龍館一福道場) |
準優勝 |
宮ノ内 駿(福田道場) |
準優勝 |
植月優斗(養徳館道場) |
第3位 |
村上 准(西大寺道場) |
第3位 |
宮ノ内 樹(福田道場) |
第3位 |
田中篤樹(岡山武徳館道場) |
第3位 |
佐藤文哉(山手国分寺道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
笠尾祐葵(養徳館道場) |
優勝 |
平松未早(乙島道心館道場) |
準優勝 |
武田詞葉(山手国分寺道場) |
準優勝 |
安田菜々花(有隣館道場) |
第3位 |
石井 心(津山剣道学園) |
第3位 |
岩本真実(乙島道心館道場) |
第3位 |
川嶋蒼生(津山剣道学園) |
第3位 |
新谷莉子(山手国分寺道場) |
その他開催部門 |
学年別個人戦(男女別) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 福田道場、養徳館道場、有隣館道場、牧石道場、西大寺道場、津山剣道学園、山手国分寺道場
中学生の部 養徳館道場、昇龍館一福道場、乙島道心館道場、山手国分寺道場、五徳剣志舘、津山剣道学園 |
コメント |
地元萩原市長からの激励の挨拶を賜り、全国表彰伝達、岡山県独自の優秀指導者・選手の表彰を行い、9時30分試合開始。 団体戦全国予選では昨年度と同様に敗者復活戦を採用し、割当数の出場団体を決定した。同時開催の学年別個人戦では、小学2年生以下から中学3年生すべての学年を男女別として開催した。館内では終日熱戦が繰り広げられ、見事全国大会出場を手中にし喜ぶ顔、惜しくも敗れ悔しがる顔それぞれの顔があったが活気ある試合が繰り広げられ、今後の更なる活躍が期待される中、閉会式まで16時00分すべて終了した。 |
|
|
2018 |
三重県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
久居体育館/
(津市) |
出場チーム |
小学団体:46 チーム
中学団体:46 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:128 名 |
参加合計 |
460 名 |
審判長 |
中村忠文 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
颯友会 |
優勝 |
和道館A |
準優勝 |
三重旺武道場 |
準優勝 |
大谷台剣心会A |
第3位 |
嬉野剣道少年団 |
第3位 |
三部剣友会A |
第3位 |
三重西剣道少年団錬心会 |
第3位 |
三重旺武道場A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学校低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 颯友会、三重旺武道場、嬉野剣道少年団、三重西剣道少年団錬心会、和道館、富田剣道少年団、豊地剣道少年団、正平館道場、四郷剣道少年団、上野少年剣道教室、三重一心剣友会、鳥羽武道館
中学生の部 和道館、大谷台剣心会、三部剣友会、三重旺武道場、颯友会、三重剣正会、嬉野剣道少年団、純和会、三重剣優館、鈴鹿赤胴スポーツ少年団 |
コメント |
|
|
|
2018 |
愛知県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月28日 |
開催場所 |
パークアリーナ小牧/
(小牧市) |
出場チーム |
小学団体:45 チーム
中学団体:47 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
460 名 |
審判長 |
尾野博之 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
洗心道場 |
優勝 |
洗心道場 |
準優勝 |
東レ居敬堂 |
準優勝 |
武徳館剣道教室 |
第3位 |
千代が丘剣道教室 |
第3位 |
勝川剣友会 |
第3位 |
武徳館剣道教室 |
第3位 |
白壁少年剣道クラブ |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 洗心道場、東レ居敬堂、千代が丘剣道教室、武徳館剣道教室、修徳館日比野道場、健礼会近藤道場、安城東部祥学館、気品礼節剣道教室、名城館、光雲剣友会、東丘少年剣友会、誠礼館、勝川剣友会、斉年寺道場剣志会、愛知白帝館道場、愛心館、玄武道場、南警察署剣道教室、東院剣友会
中学生の部 洗心道場、武徳館剣道教室、勝川剣友会、白壁少年剣道クラブ、修徳館日比野道場、愛知錬心館、玄武道場、アサヒ剣道教室、愛心館、東院剣友会、東レ居敬堂、誠礼館、愛知剣心館、久田剣道場、斉年寺道場剣志会、岩倉武道館 |
コメント |
|
|
|
2018 |
福井県 |
開催予定 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
敦賀市立体育館/
(敦賀市) |
出場チーム |
小学団体:25 チーム
中学団体:16 チーム
小学個人
男子:32 名 / 女子:27 名
中学個人
男子:25 名 / 女子:13 名
その他部門:97 名 |
参加合計 |
302 名 |
審判長 |
奥井俊雄 先生 |
基本錬成講師 |
山田英典 先生 |
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
王子保スポーツ少年団剣道部 |
優勝 |
鯖江志士樹館道場A |
準優勝 |
福井今立道場A |
準優勝 |
福井養正館A |
第3位 |
福井養正館A |
第3位 |
鯖江剣道団A |
第3位 |
木田剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
鯖江剣道団B |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
東海来夏(福井養正館) |
優勝 |
植村啓吾(木田剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
山下慶也(王子保スポーツ少年団剣道部) |
準優勝 |
大和泰雅(鯖江剣道団) |
第3位 |
森池秋良(豊神館) |
第3位 |
田中涼平(敦賀市剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
安達一織(木田剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
奥村龍也(福井養正館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
山田優生(福井今立道場) |
優勝 |
木村真理子(福井今立道場) |
準優勝 |
ア元惟香(福井養正館) |
準優勝 |
梅原陽乃(豊神館) |
第3位 |
西山実咲(鯖江志士樹館道場) |
第3位 |
佐藤心菜(敦賀市剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
大西羽未(福井今立道場) |
第3位 |
重永花歩(神風館愛宕坂道場) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 王子保スポーツ少年団剣道部、福井今立道場、福井養正館、木田剣道スポーツ少年団、敦賀市剣道スポーツ少年団
中学生の部 鯖江志士樹館道場、福井養正館、鯖江剣道団、鯖江礼心道場 |
コメント |
8:50〜9:00 平成29年度優秀剣道少年団 指導者及び団員表彰伝達 9:00〜9:40 開会式(9:25〜9:40基本錬成) 9:50〜16:10 試合錬成(団体戦・個人戦) 16:15〜16:45 閉会式
|
|
|
2018 |
長崎県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
諫早市森山スポーツ交流館/
(諫早市) |
出場チーム |
小学団体:47 チーム
中学団体:47 チーム
小学個人
男子:51 名 / 女子:44 名
中学個人
男子:55 名 / 女子:39 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
659 名 |
審判長 |
教士八段 灰谷達明 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
不二剣道練成館 |
優勝 |
島原剣心館 |
準優勝 |
愛野少年剣道部 |
準優勝 |
橘道場 |
第3位 |
有明剣道振興会 |
第3位 |
黒髪少年剣道育成会 |
第3位 |
波佐見弘道館 |
第3位 |
波佐見弘道館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
副島 海斗(不二剣道練成館) |
優勝 |
下田 慎太朗(島原剣心館) |
準優勝 |
太田 瑛崇(有明剣道振興会) |
準優勝 |
野口 侑作(志道館光永道場) |
第3位 |
入江 泰輝(志道館光永道場) |
第3位 |
中野 惣介(大村剣西クラブ) |
第3位 |
山下 涼弥(微神堂) |
第3位 |
大園 凌剣(世知原剣道部) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
山浦 友希(真崎少年剣道会) |
優勝 |
永井 萌(長田少年剣道部) |
準優勝 |
小田 優月(川棚少年剣友会) |
準優勝 |
白石 美樹(雄心舘) |
第3位 |
荒木 藍里(島原剣心館) |
第3位 |
島村 咲良(長崎稲武会) |
第3位 |
小島 孔羚美(諫早少年剣道会亀舟館) |
第3位 |
山ア 依理(島原剣心館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 三浦中央少年剣道クラブ、愛野少年剣道部、真崎少年剣道会、不二剣道練成館、諫早少年剣道会亀舟館、波佐見弘道館、真津山少年剣道会、有明剣道振興会、島原剣心館、福江西雄館、長崎日見剣友会、橘道場
中学生の部 橘道場、波佐見弘道館、島原剣心館、黒髪少年剣道育成会、川棚少年剣友会、不二剣道練成館、布武会、田代少年剣道クラブ、三浦中央少年剣道クラブ、福江西雄館 |
コメント |
|
|
|
2018 |
滋賀県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月12日 |
開催場所 |
草津市総合体育館体育館/
(草津市) |
出場チーム |
小学団体:22 チーム
中学団体:18 チーム
小学個人
男子:110 名 / 女子:56 名
中学個人
男子:58 名 / 女子:37 名
その他部門:67 名 |
参加合計 |
461 名 |
審判長 |
重松 隆 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
甲賀剣道教室 |
優勝 |
彦根城南剣道部 |
準優勝 |
栗東守道館 |
準優勝 |
栗東守道館 |
第3位 |
守山剣友会 |
第3位 |
守山錬心館 |
第3位 |
石山水心館 |
第3位 |
せた魂剣道部 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
千布朔義(守山剣友会) |
優勝 |
脇本得喜(膳所剣友会) |
準優勝 |
森地宥太(甲賀剣道教室) |
準優勝 |
佐々木歩騎(志津尚武館) |
第3位 |
森澤陽樹(栗東守道館) |
第3位 |
青池龍来(彦根城南剣道部) |
第3位 |
橋本 崚(滋賀仁勇館道場) |
第3位 |
中尾 匠(甲南忍修館道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
塩谷日和(せた魂剣道部) |
優勝 |
山田 葵(八日市少年剣道クラブ) |
準優勝 |
山本花音(草津尚武館) |
準優勝 |
青池玖瑠美(彦根城南剣道部) |
第3位 |
大石佳音(彦根城南剣道部) |
第3位 |
初田瑞貴(守山錬心館) |
第3位 |
木下和奏(せた魂剣道部) |
第3位 |
野 美咲(彦根城南剣道部) |
その他開催部門 |
小学生1,2年の部/小学生3,4年の部の2 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 甲賀剣道教室、栗東守道館、守山剣友会、守山錬心館、志津尚武館、水口剣徳会、八日市少年剣道クラブ
中学生の部 彦根城南剣道部、栗東守道館、守山錬心館、せた魂剣道部、水口剣徳会 |
コメント |
滋賀県は2024年国民体育体育大会の開催が決定し、この対象者となる小学3,4年が参加する部門に注目、今年も盛況に開催された。近年、滋賀県はこうした国体開催を受けてそれぞれの団体が自力をつけ、本大会でもレベルがアップしている。創立40周年を迎え開会式では前年度小・中団体優勝チームによる木刀による剣道基本技稽古法・日本剣道形の演武、県代表優秀作体験作文発表も実施した。試合は技や攻防の緊迫した試合が随所で見受けられた。子弟同行、各会員の切磋琢磨の競い合いが繰り広げられ華やかな記念大会として終了できた。 |
|
|
2018 |
栃木県 |
開催予定 |
 |
開催日 |
2018年5月26日 |
開催場所 |
栃木県立県南体育館/
(小山市) |
出場チーム |
小学団体:41 チーム
中学団体:58 チーム
小学個人
男子:53 名 / 女子: 名
中学個人
男子:60 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
608 名 |
審判長 |
白子 勇 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
練兵館 |
優勝 |
錬武館 |
準優勝 |
五葉館 |
準優勝 |
練兵館 |
第3位 |
蔵の街剣志会 |
第3位 |
凌雲館 |
第3位 |
昭光塾 |
第3位 |
五葉館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
大関啓太(練兵館) |
優勝 |
嶋田智樹(大平町少年剣友会) |
準優勝 |
大野隼希(蔵の街剣友会) |
準優勝 |
松本 淳(申武館剣道場) |
第3位 |
高松宥人(五葉館) |
第3位 |
長屋千度(五葉館) |
第3位 |
仲川真優(蔵の街剣志会) |
第3位 |
石川真章(陽南剣道スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 練兵館、五葉館、蔵の街剣志会、昭光塾、宏倫剣道スポーツ少年団、栃木市中央剣道場、西真岡五常会、壬生町少年剣道教室、野木剣友会、五葉館千一会道場、鹿沼市剣友会、養心舘、書劍林大橋道場、眞和館、蔵の街剣友会、凌雲館緑剣道場
中学生の部 錬武館、練兵館、凌雲館、五葉館、蔵の街剣志会、おもちゃのまち剣道教室、鹿沼市剣友会、蔵の街剣友会、守道館、養心舘、錬武館わんぱく塾、為周館道場、昭光塾、真徳武道館 |
コメント |
大会の模様がとちぎテレビにて放送されます。 6月9日(土曜)よる7:15〜8:15 |
|
|
2018 |
秋田県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月20日 |
開催場所 |
県立武道館/
(秋田市) |
出場チーム |
小学団体:49 チーム
中学団体:36 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:178 名 |
参加合計 |
579 名 |
審判長 |
高橋勝吾 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
勝平道場 |
優勝 |
松濤館 |
準優勝 |
有武館矢島道場 |
準優勝 |
土崎道場 |
第3位 |
協和剣道場 |
第3位 |
天王道場 |
第3位 |
東昇剣金足道場 |
第3位 |
秋田城南立志館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
低学年の部、中学生女子の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 雄信館内山道場、協和剣道場、湯沢東正剣会、大曲右武館、港剣志館、修武館、奥檜館道場、奥檜館牛島道場、秋水館鎌田道場、藤木剣道場、東昇剣金足道場、神武館三吉道場、湯沢西小湯源道場、洗心館道場、勝平道場
中学生の部 直心道場、直心若竹道場、角間川道場、有武館渡部道場、洗心館道場、協和修練館、秋田有隣館、郷士館 |
コメント |
今回は、小学校の運動会予備にあたってしまい、(前日雨天のため)棄権するチームがあり、時間的には例年より早く終わった。毎年のことではあるが、会場使用に関して、他の競技団体等との兼ね合いが難しく、学校行事や他の事業と重なることが多くなってきている。 |
|
|
2018 |
石川県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月27日 |
開催場所 |
内灘町総合体育館/
(内灘町) |
出場チーム |
小学団体:36 チーム
中学団体:33 チーム
小学個人
男子:77 名 / 女子:55 名
中学個人
男子:71 名 / 女子:66 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
614 名 |
審判長 |
澤田清司 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
新化館A |
優勝 |
新化館A |
準優勝 |
中能登武道館A |
準優勝 |
内灘町武道館A |
第3位 |
九思剣友会A |
第3位 |
宝達志水町武道館A |
第3位 |
森本少年剣道教室 |
第3位 |
森本少年剣道教室A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
森 健真(新化館) |
優勝 |
森 翔世(新化館) |
準優勝 |
山越 梓(新化館) |
準優勝 |
森田 翔喜(内灘町武道館) |
第3位 |
松村 銀河(新化館) |
第3位 |
茶花 紋太(鶴来武道館) |
第3位 |
木村 太一(新化館) |
第3位 |
川端 晃(森本少年剣道教室) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
尾蔵 笑(小松桜木剣正会) |
優勝 |
松原 桜(新化館) |
準優勝 |
中野みやび(九思剣友会) |
準優勝 |
藤井野乃子(小松桜木剣正会) |
第3位 |
亀井 琴葉(新化館) |
第3位 |
河邉 朱華(宝達志水町武道館) |
第3位 |
荒川みさと(小松桜木剣正会) |
第3位 |
中本 知歩(新化館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 新化館、中能登武道館、九思剣友会、森本少年剣道教室
中学生の部 新化館、内灘町武道館、宝達志水町武道館 |
コメント |
8時50分、小・中学生69チーム380余名が整列を終え、開会式に先立ち平成29年度優秀剣道少年団員、指導者の表彰伝達を行った。開会式では木倉隆雄 石川県剣道道場連盟会長が、5月の審査会で本県から2名の八段に合格された先生を挙げ、「皆さんも合格された先生に続けるように稽古に励みましょう。」と挨拶を述べた。審判長 澤田清司二先生からは「目先の勝利に偏らず、1本を打ちきる気持ちをもって試合の臨んで下さい。」と話された。開会式最後に前年度小学生優勝 新化館の森健真くんが選手宣誓を行った。9時30分より審判長の号令で6試合場一斉に団体予選から試合が開始された。個人戦は12時過ぎ開始した。団体決勝トーナメントは予選2勝チーム、小学生14、中学生10で行い、17時頃に無事閉会できた。個人戦は1本勝負で行っているが、全国大会に準じて延長1回・判定を取り入れたらとの意見もあった。 |
|
|
2018 |
岐阜県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月3日 |
開催場所 |
岐阜メモリアルセンターで愛ドーム/
(岐阜市) |
出場チーム |
小学団体:39 チーム
中学団体:41 チーム
小学個人
男子:44 名 / 女子:35 名
中学個人
男子:43 名 / 女子:40 名
その他部門:145 名 |
参加合計 |
562 名 |
審判長 |
河瀬俊夫 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
志道館学園 |
優勝 |
志道館学園 |
準優勝 |
悟道館後藤道場 |
準優勝 |
さくら会少年剣道部 |
第3位 |
一剣 |
第3位 |
桐生町少年剣道教室 |
第3位 |
誠心剣友会 |
第3位 |
緑苑剣道少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
芝崎晴貴(悟道館後藤道場) |
優勝 |
兼松泰希(さくら会少年剣道部) |
準優勝 |
武藤彰大(緑苑剣道少年団) |
準優勝 |
宮崎睦士(大垣西部剣道少年団) |
第3位 |
石井孝介(一剣) |
第3位 |
田口悠斗(志道館学園) |
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
丸山陽菜子(雙柳舘岩崎道場) |
優勝 |
古田陽和(悟道館後藤道場) |
準優勝 |
多和田妃紗(志道館学園) |
準優勝 |
山田悠花(志道館学園) |
第3位 |
鈴木 遥(誠心剣友会) |
第3位 |
若尾樺子(剣林館道場) |
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年5人制団体 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 志道館学園、悟道館後藤道場、一剣、誠心剣友会、さくら会少年剣道部、羽島市剣道教室、緑苑剣道少年団、雙柳舘岩崎道場、剣林館道場、神武館神山道場、揖斐川剣道少年団、大和豊心舘道場、桐生町少年剣道教室、八心会、池田町剣道場
中学生の部 志道館学園、さくら会少年剣道部、桐生町少年剣道教室、緑苑剣道少年団、悟道館後藤道場、中有知剣道少年団、誠心剣友会、雙柳舘前一色道場、剣林館道場、那留剣道スポーツ少年団、雙柳舘岩崎道場、馬瀬武道館、揖斐川剣道少年団 |
コメント |
全国予選会に併設して小学生低学年団体と小中男女の県代表者を決定する個人戦も行う本大会にのべ707名の選手が定刻通り08:45に整列。 08:50故立川前会長黙祷を会場全員で捧げた。その後、淺川理事長の開会宣言、国歌斉唱、優勝旗返還、道場対抗優勝杯返還と続き、櫻井会長から「立川前会長に褒めて頂けるような素晴らしい試合を…」との挨拶があった。優秀指導員・少年団員の表彰を行った後、昨年の体験実践発表全国大会で優秀賞に輝いた井上遼一選手と中島章太郎選手が記念発表を行った。続いて、河瀬審判長の説示。選手宣誓はさくら会少年剣道部の佐橋祐成選手。「剣士として正々堂々と戦う」と力強く宣言した。 09:35から澤田康行先生による基本錬成。09:55個人戦から開始。小中学生の男女共、2名ずつの出場枠が与えられている当県は、小中・男女を各3ブロックでトナーメント戦を行い、選出された各3名の選手により、総当たりのリーグ戦を行い、各県代表者を選出した。 個人戦終了後、11:55から団体戦を開始。最高の盛り上がりとなる団体決勝は3会場一斉に15:50開始。小学生15チーム、中学生13チームの県代表チームを選出した。 16:10に閉会式を開始し、各表彰に続き、櫻井会長から講評を頂き、16:40に淺川理事長の閉会宣言で幕を閉じた。 (文責)事務局長:早矢仕 |
|
|
2018 |
和歌山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月3日 |
開催場所 |
市立松下体育館/
(和歌山市) |
出場チーム |
小学団体:16 チーム
中学団体:14 チーム
小学個人
男子:71 名 / 女子:31 名
中学個人
男子:81 名 / 女子:28 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
361 名 |
審判長 |
向井俊明 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
和歌山砂山少年剣友会 |
優勝 |
和歌山砂山少年剣友会 |
準優勝 |
宮原少年剣友会 |
準優勝 |
塩屋道場 |
第3位 |
広川少年剣道教室 |
第3位 |
広川少年剣道教室 |
第3位 |
河南剣道クラブ |
第3位 |
和歌山砂山立誠館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
吉田圭祐(和歌山砂山少年剣友会) |
優勝 |
中西健吾(和歌山砂山少年剣友会) |
準優勝 |
目良幸太郎(和歌山砂山少年剣友会) |
準優勝 |
杉山颯汰(河南剣道クラブ) |
第3位 |
清水楓真(和歌山武道館剣道錬成クラブ) |
第3位 |
太田和志(宮原少年剣友会) |
第3位 |
小林栄斗(宮原少年剣友会) |
第3位 |
大野瑛音(三輪崎剣志会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
小野田美咲(和歌山武道館剣道錬成クラブ) |
優勝 |
森本颯来(野崎少年剣道クラブ) |
準優勝 |
服部寧々(河南剣道クラブ) |
準優勝 |
上山伽音(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
辻 萌々香(三輪崎剣志会) |
第3位 |
嶋本有沙(広川少年剣道教室) |
第3位 |
松井美海(貴志少年剣道クラブ) |
第3位 |
大野百虹(三輪崎剣志会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 和歌山砂山少年剣友会、宮原少年剣友会、広川少年剣道教室、河南剣道クラブ、和歌山砂山立誠館道場、吉備剣道クラブ
中学生の部 和歌山砂山少年剣友会、塩屋道場、広川少年剣道教室、三輪崎剣志会、宮原少年剣友会 |
コメント |
山ア会長の挨拶で始まった今大会は、個人試合から熱戦が繰り広げられた。それぞれ、小学生男子の部では和歌山砂山少年剣友会の吉田圭祐が、小学生女子の部では和歌山武道館剣道錬成クラブの小野田美咲がが優勝した。また中学生男子の部では和歌山砂山少年剣友会の中西健吾が、中学生女子の部では野崎少年剣道クラブの森本颯来が優勝し、全国大会への出場を決めた。団体試合においては、小中学生ともに、和歌山砂山少年剣友会が優勝し、二年連続の小中連覇を果たした。 |
|
|
2018 |
高知県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月3日 |
開催場所 |
高知県立青少年センター/
(香南市) |
出場チーム |
小学団体:26 チーム
中学団体:26 チーム
小学個人
男子:54 名 / 女子:49 名
中学個人
男子:56 名 / 女子:47 名
その他部門:156 名 |
参加合計 |
466 名 |
審判長 |
野中 健作 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
高知錬心館 |
優勝 |
高知学園剣友会 |
準優勝 |
高知至誠館 |
準優勝 |
橘剣友会 |
第3位 |
野市町スポーツ少年団剣道部 |
第3位 |
潮江南剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
黒潮町一心会 |
第3位 |
高知至誠館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
安藝隆秀(高知至誠館) |
優勝 |
山ア皓暁(高知学園剣友会) |
準優勝 |
竹内大翔(大津少年剣道教室) |
準優勝 |
弘田陸人(高知学園剣友会) |
第3位 |
松本秦平(黒潮町一心会) |
第3位 |
大石爽太(介良中学校) |
第3位 |
山田彪天(高知致道館少年剣道教室) |
第3位 |
宮川琉依(潮江南剣道スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
根木心美(大津少年剣道教室) |
優勝 |
永野楓佳(高知学園剣友会) |
準優勝 |
中原 舞(野市町スポーツ少年団剣道部) |
準優勝 |
大石花園(野市少剣) |
第3位 |
松田乃愛(高知修心館) |
第3位 |
岡部 凜(土佐町少年剣道) |
第3位 |
松田結優(高知修心館) |
第3位 |
多田ななみ(香長道場) |
その他開催部門 |
小学生低学年団体戦・小学生低学年男子個人戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 高知錬心館、高知至誠館、野市町スポーツ少年団剣道部、黒潮町一心会、若葉会、土佐町少年剣道、春龍会、一宮剣道スポーツ少年団、山田少年剣道部、大津少年剣道教室
中学生の部 高知学園剣友会、橘剣友会、潮江南剣道スポーツ少年団、高知至誠館、若葉会、香長中学校、大津少年剣道教室、一宮剣道スポーツ少年団 |
コメント |
この時期には珍しく爽やかな一日となり、選手には絶好のコンディションであった。午前9時半の開会式は剣士約600名を含む1,000名を越す関係者により行われ、来賓祝辞、表彰伝達など滞りなく終了。団体試合錬成から開始。熱戦が続く中、午後1時頃には三つの部の団体戦の優勝が決まり、小学生低学年の部は春龍会、小学生の部は高知錬心館、中学生の部は高知学園剣友会となった。 続いて個人試合錬成に移り、手に汗握る対戦が続いたが、午後4時過ぎから五つの部の決勝戦が始まり、熱戦の中、優勝剣士が決まった。午後4時半過ぎ、閉会式に移り、無事全日程を終えた。 |
|
|
2018 |
徳島県 |
開催済 |
|
開催日 |
2018年6月9日 |
開催場所 |
鳴門市剣道場(光武館道場)/
(鳴門市) |
出場チーム |
小学団体:3 チーム
中学団体:4 チーム
小学個人
男子:18 名 / 女子:16 名
中学個人
男子:27 名 / 女子:6 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
102 名 |
審判長 |
松村 和宏 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
鳴門市光武館道場 |
優勝 |
養武館 |
準優勝 |
佐古剣道クラブ |
準優勝 |
佐古剣道倶楽部 |
第3位 |
養武館 |
第3位 |
松紀和会道場 |
第3位 |
|
第3位 |
鳴門市光武館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
渡邉 大樹(佐古剣道クラブ) |
優勝 |
武知 樹生(養武館) |
準優勝 |
西村 翔(鳴門市光武館道場) |
準優勝 |
湯浅 和眞(養武館) |
第3位 |
多田 健人(養武館) |
第3位 |
秋山 颯汰(鳴門市光武館道場) |
第3位 |
豊田 大晴(鳴門市光武館道場) |
第3位 |
谷本 英(佐古剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
谷本 真智子(佐古剣道クラブ) |
優勝 |
森下 和奏(鳴門市光武館道場) |
準優勝 |
後藤 彩袮(鳴門市光武館道場) |
準優勝 |
播磨 昌美(鳴門市光武館道場) |
第3位 |
浅井 未来(鳴門市光武館道場) |
第3位 |
山下 莉央(鳴門市光武館道場) |
第3位 |
秋山 鈴奈(鳴門市光武館道場) |
第3位 |
西村 葵(鳴門市光武館道場) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 鳴門市光武館道場
中学生の部 養武館 |
コメント |
本年初めて徳島県剣道道場連盟を発足させ、第1回の全国道場少年剣道大会並びに全国道場少年剣道選手権大会の予選会を行いました。参加チームは少ないものの、全チーム、全選手が全国大会を目指し、気迫のこもった試合で記念すべき第1回大会となりました。 |
|
|
2018 |
新潟県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月13日 |
開催場所 |
燕市分水総合体育館/
(燕市) |
出場チーム |
小学団体:36 チーム
中学団体:31 チーム
小学個人
男子:54 名 / 女子:41 名
中学個人
男子:52 名 / 女子:34 名
その他部門:71 名 |
参加合計 |
516 名 |
審判長 |
白井吉満 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
仁智館道場A |
優勝 |
頚城大瀁少年剣道部A |
準優勝 |
石山剣道教室A |
準優勝 |
石山剣道教室A |
第3位 |
共栄館道場 |
第3位 |
一好会 |
第3位 |
越後くびき野剣士会 |
第3位 |
仁智館道場A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
木村龍青(頚城大瀁少年剣道部) |
優勝 |
長谷川大雅(頚城大瀁少年剣道部) |
準優勝 |
恩智大志(共栄館道場) |
準優勝 |
長谷川功成(共栄館道場) |
第3位 |
田畑春樹(石山剣道教室) |
第3位 |
近藤創太(燕剣道練成会) |
第3位 |
大竹捷斗(仁智館道場) |
第3位 |
田畑政樹(石山剣道教室) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
西山 澪(頚城大瀁少年剣道部) |
優勝 |
高嶋 栞(高田修道館) |
準優勝 |
田中裕理(仁智館道場) |
準優勝 |
中山妃奈子(頚城大瀁少年剣道部) |
第3位 |
穂苅明日羽(新津剣道連盟) |
第3位 |
田村千賀(石山剣道教室) |
第3位 |
廣田明里(頚城大瀁少年剣道部) |
第3位 |
河治七海(白根剣士会道場) |
その他開催部門 |
小学生低学年・中学年の個人戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 仁智館道場、石山剣道教室、共栄館道場、越後くびき野剣士会、臼井剣士会、魚沼剣道クラブ、新津剣道連盟、心武館道場
中学生の部 頚城大瀁少年剣道部、石山剣道教室、一好会、仁智館道場、燕剣道練成会、共栄館道場 |
コメント |
小学生中学年個人 優勝 亀田柑太(高田修道館)、第二位 小林奏羽(越後くびき野剣士会)、第三位 菅原寛人(越後くびき野剣士会)、小林凌武(高田修道館)
小学生低学年個人 優勝 岡田 武(一好会)、第二位 大崎結人(高田修道館)、第三位 相澤優夏(天真館道場)、齊藤虎太朗(越後くびき野剣士会) |
|
|
2018 |
北海道 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月17日 |
開催場所 |
北海道立野幌運動公園体育館/
(江別市) |
出場チーム |
小学団体:81 チーム
中学団体:78 チーム
小学個人
男子:88 名 / 女子:74 名
中学個人
男子:88 名 / 女子:79 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
1124 名 |
審判長 |
芳賀 徹 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
苫小牧如水館 |
優勝 |
千歳明徳館 |
準優勝 |
苫小牧正心館 |
準優勝 |
江別東剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
帯広徹心館 |
第3位 |
新十津川尚武館 |
第3位 |
札幌龍心剣道少年団 |
第3位 |
沼ノ端剣道スポーツ少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
小林佑大(函館神威館) |
優勝 |
田中朝陽(伊達網代道場) |
準優勝 |
大洲卓真(苫小牧至誠館) |
準優勝 |
島地 龍(手塩和敬道場) |
第3位 |
小室壮大(砂川錬心舘) |
第3位 |
山内麗生(新十津川尚武館) |
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
馬場春寧(伊達網代道場) |
優勝 |
大塩和香那(千歳明徳館) |
準優勝 |
玉井瑠夏(札幌茨戸剣道会) |
準優勝 |
脇坂茜李(遠軽武道館) |
第3位 |
乙坂奈々(砂川錬心舘) |
第3位 |
田中冴依(江別東剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 苫小牧如水館、苫小牧正心館、帯広徹心館、札幌龍心剣道少年団、新十津川尚武館、真駒内少年剣道会、永山西剣道クラブ、壮瞥竹友会、函館神威館、苫小牧至誠館、札幌剣心会、砂川錬心舘、函館柳雪館大野道場、江別東剣道スポーツ少年団、恵心館、札幌茨戸剣道会、室蘭尚志道場、月形明心館、帯広の森体育館剣道部、白老白武館
中学生の部 千歳明徳館、江別東剣道スポーツ少年団、新十津川尚武館、沼ノ端剣道スポーツ少年団、札幌龍心剣道少年団、光陵、西当別剣道少年団、札幌あいの里剣道会、帯広の森体育館剣道部、斜里無心道場、音更柳町剣道少年団、花川剣道スポーツ少年団、森町剣友会、旭川東光道場、伊達網代道場、音更聖剣館、月形明心館、新十津川尚武会、札幌若草スポーツ少年剣道部 |
コメント |
午前7時開場し、無事定刻に開会式が実施された。会場では役員並び選手、観客を含め約3,000人近くの人で溢れかえっていた。開会式では開会宣言、君が代の斉唱に続いて、小大会長の挨拶。芳賀審判長の説辞。昨年度小・中学生の部優勝道場の代表による選手宣誓後、平成29年度剣道少年団表彰の伝達式を行いました。午前9時15分、審判長の合図により8試合場一斉に個人戦の試合が開始された。試合は緊迫した中、各コートで熱戦が繰り広げられ、見ごたえのある試合錬成であった。午後5時10分にすべての試合が終了。閉会式では、各部門ごとに表彰、最後に閉式宣言により全日程を終了した。 |
|
|
2018 |
山形県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年7月1日 |
開催場所 |
鶴岡市藤島体育館/
(鶴岡市) |
出場チーム |
小学団体:41 チーム
中学団体:39 チーム
小学個人
男子:85 名 / 女子:62 名
中学個人
男子:83 名 / 女子:69 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
531 名 |
審判長 |
渡部千春 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
余目化成道場 |
優勝 |
登龍館 |
準優勝 |
山形東部道場 |
準優勝 |
真武館 |
第3位 |
鶴岡振武会 |
第3位 |
鈴川道場 |
第3位 |
東栄館道場 |
第3位 |
南沼原養心館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
三浦 弘(余目化成道場) |
優勝 |
小松 凜(登龍館) |
準優勝 |
須藤慶秋(山形東部道場) |
準優勝 |
遠藤悠介(米沢恒武館) |
第3位 |
川井優士(余目化成道場) |
第3位 |
新藤碧斗(高畠尚武会) |
第3位 |
田中順也(養勇館青空) |
第3位 |
佐藤山斗(登龍館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
成澤 結(余目化成道場) |
優勝 |
加賀 麗(米沢直養会) |
準優勝 |
後藤ゆうか(一心館) |
準優勝 |
鹿野久深(鈴川道場) |
第3位 |
狩野結菜(養勇館青空) |
第3位 |
金田藍佳(米沢恒武館) |
第3位 |
武田凛子(清流館みずき) |
第3位 |
志田唯華(鈴川道場) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 米沢剣道直養会少年部、河北紅武館、一心館、藤島武道館、まほろば尚武剣道少年団、米沢恒武館、小桜錬心会、遷喬道場、ましみず剣童会、養勇館青空剣道教室、南河原養心館道場
中学生の部 ましみず剣童会、止善堂、里仁道場、中山武道館、河北紅武館、清流館道場みずき、米沢恒武館、秋真館 |
コメント |
開会式の中で優秀指導顧問、優秀剣道団員の表彰伝達を行った。来賓祝辞として鶴岡市教育委員会、県防犯協会連合会、田川地区剣道連盟より激励の挨拶をいただいた。試合は団体戦、個人戦の順で行い、8試合場で全国大会の出場枠を目指して、正々堂々白熱した試合内容であった。終了時間が午後6時で遅いので、少しずつ改善を図っていきたいと考えている。 |
|
|
2018 |
福岡県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月10日 |
開催場所 |
東海大福岡高校体育館/
(宗像市) |
出場チーム |
小学団体:70 チーム
中学団体:76 チーム
小学個人
男子:113 名 / 女子:101 名
中学個人
男子:111 名 / 女子:93 名
その他部門:270 名 |
参加合計 |
1148 名 |
審判長 |
池田健二 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
須恵剣友会 |
優勝 |
如水館 |
準優勝 |
十生館 |
準優勝 |
高田道場 |
第3位 |
大野北剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
池田道場 |
第3位 |
福岡一信館 |
第3位 |
今宿少年剣道部 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
関 慶太郎(須恵剣友会) |
優勝 |
宮本颯太(高田道場) |
準優勝 |
森 翔太(須恵剣友会) |
準優勝 |
西原和哉(今宿少年剣道部) |
第3位 |
中尾 誠(十生館) |
第3位 |
小蜻克i(今宿少年剣道部) |
第3位 |
石橋拓登(太宰府振武会) |
第3位 |
田城智也(今宿少年剣道部) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
小田一華(衛心館) |
優勝 |
松永樹音(福岡一信館) |
準優勝 |
下川瑞葵(玄辰館) |
準優勝 |
谷口妃奈(今宿少年剣道部) |
第3位 |
木彩結(若舞少年剣道部) |
第3位 |
寺坂咲紀(須恵剣友会) |
第3位 |
和多こはく(無名塾) |
第3位 |
池田胡春(如水館) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 東野少年剣道教室、池田道場、今宿少年剣道部、宇美剣友会、衛心館、大野北剣道スポーツ少年団、大野東剣道スポーツ少年団、春日剣道若水館、春日筑葉会、北天館、玄辰館道場、小倉正剣会、桜丘スポーツ少年団剣道部、十生館、如水館、須恵剣友会、瀬高剣友会、高田道場、西牟田少年剣道クラブ、春風館、福岡一信館、福岡神武館、無名塾
中学生の部 若舞少年剣道部、養心一倒館、青木剣友会、桜丘スポーツ少年団剣道部、高田道場、今宿少年剣道部、大野北剣道スポーツ少年団、衛心館、須恵剣友会、若松振武会、多々良少年剣道部、無名塾、如水館、十生館、福岡一信館、玄辰館道場、東野少年剣道教室、池田道場 |
コメント |
平成30年6月10日(日)8:30開会し、個人戦から団体戦の順で実施し、事故等もなく終了いたしました。閉会式終了が19:00を過ぎていたので、来年は18:00までに終了できるよう改善したいと考えています。 |
|
|
2018 |
岩手県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月24日 |
開催場所 |
奥州市総合体育館 Zアリーナ/
(奥州市) |
出場チーム |
小学団体:45 チーム
中学団体:69 チーム
小学個人
男子:68 名 / 女子:53 名
中学個人
男子:86 名 / 女子:80 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
857 名 |
審判長 |
菊池長悦 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
新明館橋市道場 |
優勝 |
福岡中学校道場 |
準優勝 |
晨武館 |
準優勝 |
晨武館道地橋道場 |
第3位 |
飯岡研心剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
晨武館 |
第3位 |
東和専心館 |
第3位 |
賢心館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
千葉 龍之介(新明館橋市道場) |
優勝 |
井橋 祐弥(福岡中学校道場) |
準優勝 |
仁昌寺 恒(新明館橋市道場) |
準優勝 |
丹野 明道(福岡中学校道場) |
第3位 |
石澤 優之介(北上警察署さくら館) |
第3位 |
佐々木 一斗(北上市立南中学校剣道部) |
第3位 |
山崎 高太郎(宮古尚志館) |
第3位 |
青木 志光(晨武館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
橋場 円(新明館橋市道場) |
優勝 |
下新井田 琴望(晨武館道地橋道場) |
準優勝 |
盛合 渚(新明館橋市道場) |
準優勝 |
樋口 萌(滝沢剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
吉田 結衣(盛岡剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
レヴィン小倉名峰美(湯本剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
井橋 沙良(一戸剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
野中 理名(矢巾町立矢巾中学校) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 釜石剣正館、盛岡剣道スポーツ少年団、晨武館菅崎道場、二戸市剣道スポーツ少年団、一戸剣道スポーツ少年団、滝沢剣道スポーツ少年団、北上警察署さくら館、赤石剣道スポーツ少年団、宮古尚武館、宮古尚志館
中学生の部 花泉中学校剣道部、矢巾町立矢巾中学校、千徳錬武館、花巻中学校、南城剣道スポーツ少年団、新明館橋市道場、北上市立南中学校剣道部、前沢中学校 |
コメント |
8時30分より開会式を開始。式では岩崎敬郎県道連理事長が開会宣言、続いて及川勝義県道連会長挨拶、菊池長悦審判長の注意、晨武館千葉陽選手が宣誓をし、8試合場を使用し9時より個人戦を開始した。11時より個人戦各部門の決勝戦を2試合場に分け行った。個人戦終了後直ちに団体戦を開始。15時20分より団体戦決勝戦を2部門同時に行い、15時50分より表彰並びに閉会式を開始。16時10分全日程を終了。開催地である奥州市剣道協会の多大なご支援とご協力により、盛会裏に無事終了した。 |
|
|
2018 |
宮城県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月13日 |
開催場所 |
栗原栗駒総合体育館/
(栗原市) |
出場チーム |
小学団体:55 チーム
中学団体:67 チーム
小学個人
男子:88 名 / 女子:68 名
中学個人
男子:89 名 / 女子:68 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
922 名 |
審判長 |
三浦 満 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
岩沼西少年剣道錬成会 |
優勝 |
仙松館A |
準優勝 |
古城剣修館 |
準優勝 |
廣心館道場 |
第3位 |
尚武殿一森山道場A |
第3位 |
尚武殿一森山道場 |
第3位 |
吉成剣友会A |
第3位 |
岩沼少年剣道錬成会A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
藤野天輝(利府西剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
渡会剛生(尚武殿一森山道場) |
準優勝 |
笹川 快(泉武道館) |
準優勝 |
中村颯太(廣心館道場) |
第3位 |
早坂楓斗(多賀城大代剣道教室) |
第3位 |
泉 康太(弘武館千葉道場) |
第3位 |
中島安慈(岩沼西少年剣道錬成会) |
第3位 |
木村海斗(養志館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
本田珈桜(尚武殿一森山道場) |
優勝 |
大江のりか(岩沼少年剣道錬成会) |
準優勝 |
小澤由萌(多賀城大代剣道教室) |
準優勝 |
佐々木水羽(仙松館) |
第3位 |
横澤麻央(岩沼西少年剣道錬成会) |
第3位 |
小山結衣(湯殿屋剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
大沼まこ(古城剣修館) |
第3位 |
山下紗知(古城剣修館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 吉成剣友会、尚武殿一森山道場、多賀城大代剣道教室、泉武道館剣友会、正心学館道場、廣心館道場、岩沼西少年剣道錬成会、寿尚館大ヶ原道場、岩沼少年剣道錬成会、古城剣修館、あらた道場、臥牛館道場、田尻錬成舘、生出剣聖会
中学生の部 仙台川内剣志会、蛇田剣道スポーツ少年団、弘武館千葉道場、仙松館、古城剣修館、仙台若林誠剣会、岩沼少年剣道錬成会、養志館、廣心館道場、吉成剣友会、尚武殿一森山道場、あらた道場 |
コメント |
5月13日(日)栗原市栗駒総合体育館において8コートで宮城県予選大会を実施した。小学生団体においては岩沼西少年剣道錬成会が昨年度優勝した古城剣修館を決勝で破り初優勝を飾った。試合当日は、河北新報の報道機関の取材を受け新聞に掲載された。選手宣誓をした栗心館岩ケ崎道場主将伊藤輝選手に対し記念品を贈呈した。(報告書抜粋) |
|
|
2018 |
神奈川県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月2日 |
開催場所 |
シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)/
(高座郡寒川町) |
出場チーム |
小学団体:48 チーム
中学団体:39 チーム
小学個人
男子:150 名 / 女子:39 名
中学個人
男子:92 名 / 女子:41 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
757 名 |
審判長 |
野 力 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
光武館道場 |
優勝 |
自彊館武道場 |
準優勝 |
久里浜剣友会 |
準優勝 |
剱聖館 |
第3位 |
横浜三ツ境剣友会 |
第3位 |
川崎御幸剣友会 |
第3位 |
養浩館道場 |
第3位 |
横浜三ツ境剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
岡田寛太郎(光武館道場) |
優勝 |
花塚 永椰(片倉北辰館西木道場) |
準優勝 |
北垣 圭悟(久里浜剣友会) |
準優勝 |
清水 祥貴(矢向剣友会) |
第3位 |
村松 和哉(斉信館剣友会) |
第3位 |
藤本 一真(光武館道場) |
第3位 |
石川 寛人(斉信館剣友会) |
第3位 |
斉藤 諒一(斉信館剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
新井 梨桜(久里浜剣友会) |
優勝 |
岸本彩花音(川崎御幸剣友会) |
準優勝 |
橋本 奈未(思斉館滝澤道場) |
準優勝 |
青沼 空来(自彊館武道場) |
第3位 |
佐々木優里(修道館青木道場) |
第3位 |
鈴木 みのり(獅心館道場) |
第3位 |
荒巻 日和(敬武館今井道場) |
第3位 |
海野 美帆(錬武館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 光武館道場、久里浜剣友会、横浜三ツ境剣友会、養浩館道場、鶴見剣友会、自彊館武道場、斉信館剣友会、修道館青木道場、川崎御幸剣友会、錬武館、剱聖館、金田剣友会、BSC剣志会、尚武館、思斉館滝澤道場、敬武館今井道場、都岡剣友会
中学生の部 自彊館武道場、剱聖館、川崎御幸剣友会、横浜三ツ境剣友会、久里浜剣友会、鶴見剣友会、養浩館道場、矢向剣友会、光武館道場、足柄錬心館、思斉館滝澤道場、都岡剣友会、野道場、片倉北辰館西木道場 |
コメント |
大会前日18時より会場準備を実施した。大会当日は、8時30分に競技役員の入場を開始し、受付を行った。9時10分より審判主任会議、9時20分より審判会議を実施した。9時35分の開会式では、滝澤建治県道連会長の挨拶、伊藤陽文県道連名誉会長より来賓祝辞の後、平成29年度の優秀団員の表彰を実施した。その後、野審判長より試合上の注意を行った。開会式終了後、10時より8試合場において個人戦を開始した。個人戦終了後、13時20分より団体戦に移行し、全試合を無事に終えることができた。試合終了後、閉会式並びに会場の後片付けを行い、17時30分に終了した。 |
|
|
2018 |
千葉県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月6日 |
開催場所 |
キッコーマンアリーナ/
(流山市) |
出場チーム |
小学団体:86 チーム
中学団体:82 チーム
小学個人
男子:341 名 / 女子:136 名
中学個人
男子:334 名 / 女子:161 名
その他部門:240 名 |
参加合計 |
1710 名 |
審判長 |
飯田 茂裕 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
周南剣道スポーツ少年団 |
優勝 |
習志野剣志会 |
準優勝 |
鬼高剣友会 |
準優勝 |
浦安本部道場 |
第3位 |
上の台剣友会 |
第3位 |
大森剣友会 |
第3位 |
柏武会 |
第3位 |
鬼高剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
根岸嗣英(鬼高剣友会) |
優勝 |
山野慎治(鬼高剣友会) |
準優勝 |
大野颯太(鬼高剣友会) |
準優勝 |
中田竜之介(習志野武道館) |
第3位 |
寺嶋拓海(柏井剣志会) |
第3位 |
菅原剛生(佐貫清心会) |
第3位 |
山口大介(茂原武道館) |
第3位 |
森 優晴(習志野剣志会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
山田碧依(鬼倉道場) |
優勝 |
鈴木瞳美(上の台剣友会) |
準優勝 |
小関桃子(習志野武道館) |
準優勝 |
古野栞菜(柏武道館) |
第3位 |
小島萌花(千葉南武館) |
第3位 |
北田理子(祝栄会) |
第3位 |
木元美麗(柏第六剣道少年団) |
第3位 |
飛田優菜(袖ヶ浦剣道同好会スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
団体戦 小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 周南剣道スポーツ少年団、鬼高剣友会、上の台剣友会、柏武会、鋸南剣道、新松戸南剣幸会、柏武道館、まつお少年剣友会、志津剣道同好会、佐貫清心会、大和田剣友会、茂原武道館、都剣友会、北習志野高郷剣友会、轟剣友会、浦安本部道場、一宮尚武会、柏井剣志会、上総剣友会、長狭剣友会、我孫子市剣道連盟、高神剣道教室、鬼倉道場、雄武南剣友会、本郷道場、袖ヶ浦剣道同好会スポーツ少年団
中学生の部 習志野剣志会、浦安本部道場、大森剣友会、鬼高剣友会、佐貫清心会、岬町少年剣友会、大和田剣友会、轟剣友会、柏武道館、上総剣友会、睦沢練心会、本妙寺剣道教室、周南剣道スポーツ少年団、茂原武道館、野間会、緑が丘剣友会、冨貴島道場、長狭剣友会、雄武南剣友会、習志野武道館、大原少年剣友会 |
コメント |
大会は、5月5日に個人戦、5月6日に団体戦を行いました。午前9時30分小久保正副会長の開会宣言、君が代斉唱に続いて、平成29年度優秀選手、優秀指導者の表彰を行いました。次いで優勝旗・杯の返還。菅野豪千葉県剣道道場連盟会長の大会会長挨拶。続いてご来賓地元流山市剣道連盟、昆野雄三会長の挨拶。菅野豪審判長の説辞。その後、鬼高剣友会、根岸嗣英選手の選手宣誓。午前10時00分審判長の合図により、8会場一斉に個人戦に入り、各試合場熱戦が繰り広げられました。2日目の5月6日は、開会式の後、長狭剣友会、高橋幸弘、影山光一両先生よる日本剣道形の演武が披露されました。その後団体戦が繰り広がられました。午後4時30全試合終了。閉会式を行い全日程を終了しました。 |
|
|
2018 |
埼玉県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月2日 |
開催場所 |
戸田市スポーツセンター/
(戸田市) |
出場チーム |
小学団体:55 チーム
中学団体:41 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:222 名 |
参加合計 |
480 名 |
審判長 |
田中宏明 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
武蔵館 |
優勝 |
武蔵館 |
準優勝 |
解脱錬心館 |
準優勝 |
大利根剣友会 |
第3位 |
四誠館 |
第3位 |
解脱錬心館 |
第3位 |
長瀞修心館 |
第3位 |
四誠館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 武蔵館、解脱錬心館、四誠館、長瀞修心館、桜南剣友会、桶川剣友会、新狭山剣志会、埼玉越生錬成会、北本剣士会、剣道緑ノ風、南武剣誠会、六劔清心会、竹紫館、豊岡修心館、蕨市南剣道クラブ、桶川剣道連盟、妙武館高麗道場、加須振武会、越辺剣友会
中学生の部 武蔵館、大利根剣友会、解脱錬心館、四誠館、長瀞修心館、上尾誠心会、蕨市南剣道クラブ、六劔清心会、草加中央剣友会、鳩ケ谷剣友会、桜南剣友会、南武剣誠会、響生館、北本剣士会、平成館、桶川剣友会 |
コメント |
午前9時45分全選手整列。戸賀崎正道副会長開会宣言、国歌斉唱、優勝旗返還に続き、優秀指導者、優秀少年団員の表彰。続いて神山芳男会長挨拶、田中宏明審判長注意、中嶋カオル選手の選手宣誓の後、埼玉県予選小学生の部優勝の福永淳一選手による作文体験発表、諏訪宜之、豊嶋剛両先生による日本剣道形演武の後、10時35分試合開始。各試合場熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられた。午後4時55分全試合終了。午後5時20分戸賀崎副会長閉会宣言。大会は事故無く円滑に運営された。 |
|
|
2018 |
群馬県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月6日 |
開催場所 |
ぐんま武道館/
(前橋市) |
出場チーム |
小学団体:57 チーム
中学団体:40 チーム
小学個人
男子:124 名 / 女子:71 名
中学個人
男子:171 名 / 女子:104 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
955 名 |
審判長 |
齋藤尚之 先生 |
基本錬成講師 |
井下勝生 先生 |
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
愛武館竹澤道場 |
優勝 |
薮塚剣道クラブ |
準優勝 |
薮塚剣道クラブ |
準優勝 |
豊受剣和会 |
第3位 |
藤岡警察署少年剣道教室 |
第3位 |
愛武館竹澤道場 |
第3位 |
館林邑楽武道館 |
第3位 |
正気館保阪道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
加藤陸斗(みやぎ少年剣道教室) |
優勝 |
鈴木智大(富士見剣士会) |
準優勝 |
堤 大馨(豊受剣和会) |
準優勝 |
正田真太郎(薮塚剣道クラブ) |
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
設楽和乃花(藤岡警察署少年剣道教室) |
優勝 |
橋葵衣(薮塚剣道クラブ) |
準優勝 |
関川心音(愛武館竹澤道場) |
準優勝 |
眞下いちご(愛武館竹澤道場) |
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 愛武館竹澤道場、薮塚剣道クラブ、藤岡警察署少年剣道教室、館林邑楽武道館、錬心館中島道場、豊受剣和会、剣獅舘道場、白沢少年少女剣道教室、笠懸剣友会、月夜野東部剣道、嬬恋剣仁会、群馬県武道館剣道教室、群馬雷鳴館
中学生の部 薮塚剣道クラブ、豊受剣和会、愛武館竹澤道場、正気館保阪道場、館林赤羽剣友会、沼田剣桜会道場、尚修館武藤道場、吉田道場、富士見剣士会、太田少年剣友会 |
コメント |
小学生Bチームは、全国大会の予選対象ではありません。 個人戦については、平成30年6月17日に、同会場において開催しました。 |
|
|
2018 |
山梨県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月2日 |
開催場所 |
穴切体育館/
(甲府市) |
出場チーム |
小学団体:10 チーム
中学団体:11 チーム
小学個人
男子:20 名 / 女子:14 名
中学個人
男子:22 名 / 女子:20 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
181 名 |
審判長 |
東郷博志 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
山梨健心館 |
優勝 |
山梨健心館 |
準優勝 |
致道館 |
準優勝 |
致道館 |
第3位 |
都留剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
穴切剣友会 |
第3位 |
博真館 |
第3位 |
山城剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
依田丞吏(山梨健心館) |
優勝 |
田中康介(山城剣友会) |
準優勝 |
星改汰(山梨健心館) |
準優勝 |
一ノ瀬悠力(山梨健心館) |
第3位 |
足達梓馬(甲斐直心館) |
第3位 |
渡邉 司(尚武館) |
第3位 |
岩佐 睦(博真館) |
第3位 |
小澤 誓(山城剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
鈴木萌香(山梨健心館) |
優勝 |
早川夢真(山梨健心館) |
準優勝 |
鵜川紗空(羽黒剣友会) |
準優勝 |
早川未悠(山梨健心館) |
第3位 |
加賀美優楽(山梨健心館) |
第3位 |
渡邉志音(忍野剣心会) |
第3位 |
清水貴子(甲斐直心館) |
第3位 |
中村穂奈美(致道館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 山梨健心館、致道館、都留剣道スポーツ少年団
中学生の部 山梨健心館、致道館、穴切剣友会 |
コメント |
|
|
|
2018 |
東京 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年7月1日 |
開催場所 |
エスフォルタアリーナ八王子/
(八王子市) |
出場チーム |
小学団体:94 チーム
中学団体:81 チーム
小学個人
男子:413 名 / 女子:172 名
中学個人
男子:317 名 / 女子:154 名
その他部門:370 名 |
参加合計 |
2301 名 |
審判長 |
中山 峯雄 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
昭島中央剣友会 |
優勝 |
東松舘道場 |
準優勝 |
東松舘道場 |
準優勝 |
昭島中央剣友会A |
第3位 |
雄邦舘 |
第3位 |
雄邦舘 |
第3位 |
目白警察署少年剣道部 |
第3位 |
福住剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
大平 翔己(東松舘道場) |
優勝 |
藤田 快生(昭島中央剣友会) |
準優勝 |
島村 昇冴(東松舘道場) |
準優勝 |
松尾 瞳太(東松舘道場) |
第3位 |
先坊 柊佑(萌木剣道教室) |
第3位 |
荒木 千葵(東松舘道場) |
第3位 |
宮崎 葵(萌木剣道教室) |
第3位 |
廣澤 優樹(東松舘道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
石井 茉俐(東松舘道場) |
優勝 |
時任 心(矢口剣志会) |
準優勝 |
下鍛冶 晴名(雄邦舘) |
準優勝 |
北井 沙樹(萌木剣道教室) |
第3位 |
宇山 和花(東金町剣道クラブ) |
第3位 |
下村 晏加(福住剣友会) |
第3位 |
野稲 優心(東松舘道場) |
第3位 |
伊達 麻乃(三菱剣友会) |
その他開催部門 |
小学生Bクラス団体(5人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 剣道みちの子道場、東金町剣道クラブ、矢口剣志会、愛興館、櫻上水剣友会、萌木剣道教室、葛飾東部剣友会、小金井警察署少年剣道部、雄邦舘、東京至誠館道場、成城警察署少年剣道部、常盤台剣友会、目白警察署少年剣道部、南平剣友会、文化少年剣道倶楽部、上平井剣友会、東松舘道場、光が丘警察署少年剣道会、福住剣友会、東競武道館、広武会、高島平剣仁会、東京修道館、永山剣友会、全日本少年剣道錬成会館、立川警察署少年剣道部、亀青剣道部、大義塾、金龍舘道場、福生警察署少年剣道部、一善剣志会、江少剣、昭島中央剣友会
中学生の部 萌木剣道教室、矢口剣志会、大義塾、全日本少年剣道錬成会館、上平井剣友会、東競武道館、梅本少年剣友会、東松舘道場、青梅中央道場、昭島中央燦々会、武蔵野警察署少年剣道会、一善剣志会、金龍舘道場、修武館、昭島中央剣友会、雄邦舘、東京至誠館道場、愛興館、南千住警察署少年剣道部、成城警察署少年剣道部、東京松武会、要成館剣道教室、東京修道館、永山剣友会、青梅錬心舘、ジャクパ剣志館、福住剣友会 |
コメント |
東京地方は、過去に類を見ない6月中の梅雨明けで早朝からうだる様な暑さの中を開館を待つ人の為、1時間早く開館をして頂きました。開会式終了後、午前9時30分個人戦から試合を開始し、その後団体戦へと移行した。会場内は熱戦に次ぐ熱戦によりクーラーも効かない猛暑の中、父母の応援を含めると4,500人規模の大会であったが熱中症等のけが人もなく午後7時に終了した。 |
|
|
2018 |
富山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
南砺市福野体育館/
(南砺市) |
出場チーム |
小学団体:35 チーム
中学団体:37 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
669 名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
富山剣仁会A |
優勝 |
富山武道館 |
準優勝 |
淩雲館村雲道場A |
準優勝 |
富山剣仁会A |
第3位 |
婦中町少年剣道教室A |
第3位 |
小杉剣道教室A |
第3位 |
井波剣道少年団A |
第3位 |
小杉南剣道教室A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
二橋海斗(淩雲館村雲道場) |
優勝 |
冨田達也(淩雲館村雲道場) |
準優勝 |
増田成一郎(富山剣仁会) |
準優勝 |
篠原一星(井波剣道少年団) |
第3位 |
舘 飛向(婦中町少年剣道教室) |
第3位 |
田口智貴(大沢野少年少女剣道教室) |
第3位 |
清水京介(婦中町少年剣道教室) |
第3位 |
上田龍太郎(小杉南剣道教室) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
高沢めい(高岡武道館少年剣道教室) |
優勝 |
高堂好花(小杉剣道教室) |
準優勝 |
黒川 蘭(芝園剣道クラブ) |
準優勝 |
松井芽依(立山剣道学園) |
第3位 |
大久保舞子(芝園剣道クラブ) |
第3位 |
石川絢菜(井波剣道少年団) |
第3位 |
金元若葉(高岡武道館少年剣道教室) |
第3位 |
水戸柚月(芝園剣道クラブ) |
その他開催部門 |
個人戦は各団体より選抜された309名 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 富山剣仁会、淩雲館村雲道場、婦中町少年剣道教室、井波剣道少年団、婦中町直心会、高岡武道館少年剣道教室、一到館開剣道場、立山剣道学園
中学生の部 富山武道館、富山剣仁会、小杉剣道教室、小杉南剣道教室、井波剣道少年団、淩雲館村雲道場、大沢野少年少女剣道教室 |
コメント |
|
|
|
2018 |
静岡県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月30日 |
開催場所 |
富士市立富士川体育館/
(富士市) |
出場チーム |
小学団体:27 チーム
中学団体:34 チーム
小学個人
男子:134 名 / 女子:69 名
中学個人
男子:173 名 / 女子:103 名
その他部門:265 名 |
参加合計 |
784 名 |
審判長 |
福嶋 克尚 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
剣修舘道場 |
優勝 |
尚道舘 |
準優勝 |
尚道舘 |
準優勝 |
磐田東中学校 |
第3位 |
水龍舘 |
第3位 |
韮山錬成館 |
第3位 |
武修館 |
第3位 |
武修館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
大石 凛太郎(大剣会) |
優勝 |
竹村 真紘(静岡武修館) |
準優勝 |
鈴木 篤(尚道舘) |
準優勝 |
大山 迅(潜龍館) |
第3位 |
松原 昊海(青島剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
坂神 孝太郎(浜北武道館) |
第3位 |
杉本 光香吏(水龍舘) |
第3位 |
中 達希(青島剣道スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
齊藤 亜衣(沼津桜華剣道少年団) |
優勝 |
松田 萌華(尚道舘) |
準優勝 |
木田 未来(剣修舘道場) |
準優勝 |
鈴木 菜々子(尚道舘) |
第3位 |
森島 ののか(浜北武道館) |
第3位 |
山賀 優心(神明館) |
第3位 |
森下 莉菜子(浜北武道館) |
第3位 |
増尾 涼香(富士宮剣道連盟 少年部) |
その他開催部門 |
静岡県大会(Bリーグ)として低学年の部(基本錬成)・小学生の部・中学生の部(3本勝負) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 剣修舘道場、尚道舘、水龍舘、武修館、岩松剣道少年団、神明館、立志会、沼津桜華剣道少年団、青島剣道スポーツ少年団、静岡武修館、東武会
中学生の部 尚道舘、磐田東中学校、韮山錬成館、武修館、浜松東部剣友会、潜龍館、田子浦剣道スポーツ少年団、勇修館、浜北剣道スポーツ少年団、富岳館 |
コメント |
昨年度までは全国大会予選に各道場2チームまでエントリーができた。今年度からは全国大会予選をAリーグ、県内大会をBリーグとしBリーグには昨年度から始めた低学年の基本錬成の部、小学生の部、中学生の部の3部門体制の併設大会の位置づけにし、レベルに応じた経験を積むことができるようにした。また、多くの選手が参加できるようにしたため、試合会場を6⇒8面にし、開始時間を1時間早め、選手ファーストの大会にするため試合会場のアリーナには監督証のある指導者以外は立ち入り不可にした。そのため過去最多の出場選手、試合数出会ったにもかかわらす円滑な試合運営を行うことができ、体調不良を訴える選手が減少した。 |
|
|
2018 |
奈良県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月3日 |
開催場所 |
ならでん武道場(奈良市中央武道場)/
(奈良市) |
出場チーム |
小学団体:28 チーム
中学団体:20 チーム
小学個人
男子:56 名 / 女子:33 名
中学個人
男子:55 名 / 女子:44 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
425 名 |
審判長 |
大辻 幸正 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
広陵太子会 |
優勝 |
南十津川少年剣道クラブ |
準優勝 |
大和青少年文化研修道場 |
準優勝 |
鴻ノ池道場 |
第3位 |
奈良尚武館 |
第3位 |
奈良講武会 |
第3位 |
郡山剣道クラブ |
第3位 |
大和青少年文化研修道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
下田竜生(修心館村本道場) |
優勝 |
西浦尚希(広陵太子会) |
準優勝 |
山邉優斗(奈良尚武館) |
準優勝 |
石畝 周(大和青少年文化研修道場) |
第3位 |
前田健翔(大和青少年文化研修道場) |
第3位 |
砂野真翔(大和青少年文化研修道場) |
第3位 |
兼松朋也(鴻ノ池道場) |
第3位 |
徳永光史朗(修心館村本道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
染田 晃(奈良尚武館) |
優勝 |
中谷芽生(大和青少年文化研修道場) |
準優勝 |
宮田美桜(柳生剣友会) |
準優勝 |
辻田詩音(郡山剣道クラブ) |
第3位 |
定仲 桜(以和貴道場) |
第3位 |
乾 さくら(南十津川少年剣道クラブ) |
第3位 |
松尾美寿(奈良尚武館) |
第3位 |
川井珠雲(京東剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 柳生剣友会、郡山剣道クラブ、大和青少年文化研修道場、修心館村本道場、奈良尚武館、奈良西少年剣道クラブ、広陵太子会、奈良心剣道場
中学生の部 大和青少年文化研修道場、鴻ノ池道場、修心館村本道場、奈良講武会、奈良二名会、南十津川少年剣道クラブ |
コメント |
6月にしては暑い朝でした。午前9時30分に開会式が始まりました。前年優勝の表彰盾の返還後に上垣功会長の挨拶、大辻幸正審判長の試合上の注意と続きました。その後、各表彰と体験作文の発表があり、午前10時5分に個人戦が開始されました。個人戦は小中学生の女子を行い、その後に男子を行いました。暑さに負けないような白熱した試合ないようでした。昼食時間後に小中学生の団体戦を行いました。全国大会の予選に相応しい白熱した試合がおこなわれました。午後4時にすべての試合が終了し、午後4時30分に松田勇人副会長の閉会挨拶で大会のすべてが終了しました。暑い一日でしたが、大きな事故等も無く無事に大会が終了できたました。 |
|
|
2018 |
兵庫県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月10日 |
開催場所 |
たつの市立新宮スポーツセンター体育館/
(たつの市) |
出場チーム |
小学団体:21 チーム
中学団体:15 チーム
小学個人
男子:28 名 / 女子:16 名
中学個人
男子:22 名 / 女子:16 名
その他部門:176 名 |
参加合計 |
262 名 |
審判長 |
児玉 章 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
北六甲台剣友会 |
優勝 |
新宮剣志館 |
準優勝 |
兵庫少年こだま会 |
準優勝 |
巌剣修会 |
第3位 |
妙法寺少年剣道クラブ |
第3位 |
宝塚剣道円心会 |
第3位 |
播磨町少年剣道クラブ |
第3位 |
宝塚剣道錬成会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
森口竣瑛(北六甲台剣友会) |
優勝 |
山中翔馬(宝塚剣道円心会) |
準優勝 |
瀧尾晟大(春日台剣友会) |
準優勝 |
松脇幸太郎(新宮剣志館) |
第3位 |
神代 翔(播磨町少年剣道クラブ) |
第3位 |
高橋颯士郎(葺合少年剣友会) |
第3位 |
大沼士竜(葺合少年剣友会) |
第3位 |
坂口 渚(播磨町少年剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
福家千紘(宝塚剣道円心会) |
優勝 |
大森菜生(妙法寺少年剣道クラブ) |
準優勝 |
伏田美柊(多田剣朋会) |
準優勝 |
若林夏帆(清水台剣修会) |
第3位 |
横江明依(妙法寺少年剣道クラブ) |
第3位 |
鶴本采子(宝塚剣道円心会) |
第3位 |
仲本歩未(相生若竹会剣道部) |
第3位 |
菅 愛良理(尼西水明クラブ) |
その他開催部門 |
低学年個人・団体 道場対抗戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 北六甲台剣友会、兵庫少年こだま会、妙法寺少年剣道クラブ、播磨町少年剣道クラブ、宝塚剣道円心会、宝塚剣道錬成会、尼西水明クラブ
中学生の部 新宮剣志館、巌剣修会、宝塚剣道円心会、宝塚剣道錬成会、尼西水明クラブ、葺合少年剣友会 |
コメント |
8時30分開会、平成29年度優秀指導顧問・団員の伝達式を行い、9時試合開始となりました。 大会当日は小雨も降る中、体育館アリーナでは各部門の熱戦が繰り広げられました。 前段では道場対抗戦、続いて個人戦、団体戦の準決勝までを終え、最後に各部門の決勝戦が行われ、全国大会出場者、出場チームが決定しました。16時30分、表彰式並びに閉会式が終了しました。 |
|
|
2018 |
島根県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月16日 |
開催場所 |
松江市総合体育館/
(松江市) |
出場チーム |
小学団体:62 チーム
中学団体:34 チーム
小学個人
男子:36 名 / 女子:33 名
中学個人
男子:35 名 / 女子:21 名
その他部門:15 名 |
参加合計 |
589 名 |
審判長 |
松浦辰彦 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
塩冶剣道スポーツ少年団 |
優勝 |
大社剣道スポーツ少年団 |
準優勝 |
木積スポーツ少年団 |
準優勝 |
久手町剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
忌部少年剣道会 |
第3位 |
木積スポーツ少年団 |
第3位 |
遙堪剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
猶興館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
檜垣翔希(木積スポーツ少年団) |
優勝 |
能美俊亮(猶興館道場) |
準優勝 |
永澤 光(塩冶剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
諏訪京四郎(猶興館道場) |
第3位 |
妹尾柔治(荒木小剣道少年団) |
第3位 |
坂本涼輔(平田少年剣道教室) |
第3位 |
鴨木 慎(大社剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
鴨木 蒼(大社剣道スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
槇原栞那(大社剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
加藤千恵(平田少年剣道教室) |
準優勝 |
森脇葉琉(久多美少年剣道会) |
準優勝 |
錦織和奏(安来剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
板垣友菜(持田少年剣道クラブ) |
第3位 |
卜蔵七海(遙堪剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
宮前風羽(法吉少年剣道会) |
第3位 |
加村優衣(大社剣道スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
道場対抗の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 塩冶剣道スポーツ少年団、木積スポーツ少年団、忌部少年剣道会、遙堪剣道スポーツ少年団、大社剣道スポーツ少年団、猶興館道場、持田少年剣道クラブ、横田剣道スポーツ少年団、法吉少年剣道会、久多美少年剣道会
中学生の部 大社剣道スポーツ少年団、久手町剣道スポーツ少年団、木積スポーツ少年団、猶興館道場、田所剣道スポーツ少年団、塩冶剣道スポーツ少年団、安来剣道スポーツ少年団、玉湯剣道スポーツ少年団 |
コメント |
10時より互礼・国歌斉唱・伝達表彰・会長挨拶・来賓祝辞・選手宣誓・審判長説示の後、小中学生男女個人の部より審判長の「はじめ」の号令のもと試合開始。個人の部終了後団体戦を開始。小学生・中学生A級の部で全国大会出場道場が決定後、道場対抗の部を実施。16時に表彰式・閉会式を実施し、全ての業務が終了した。 |
|
|
2018 |
広島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月3日 |
開催場所 |
庄原市総合体育館/
(庄原市) |
出場チーム |
小学団体:37 チーム
中学団体:41 チーム
小学個人
男子:76 名 / 女子:60 名
中学個人
男子:64 名 / 女子:48 名
その他部門:165 名 |
参加合計 |
638 名 |
審判長 |
中西秀洋 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
心成館もみじ道場 |
優勝 |
黒瀬剣道教室 |
準優勝 |
東広島剣道クラブ |
準優勝 |
広島己斐道場 |
第3位 |
黒瀬剣道教室 |
第3位 |
東広島剣道クラブ |
第3位 |
広島西風道場巴会 |
第3位 |
仁方剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
児玉輝心(東広島剣道クラブ) |
優勝 |
高田 藍(高宮春風館) |
準優勝 |
松岡凌志(福山南剣友会) |
準優勝 |
芋生孔士郎(広島志尚会) |
第3位 |
一色祐作(毘沙門台剣道教室) |
第3位 |
横山冬馬(牛田新町剣道クラブ) |
第3位 |
江野脇颯冴(黒瀬剣道教室) |
第3位 |
西村怜修(広島己斐道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
福岡さくら(広島西風道場) |
優勝 |
松岡心空(広島己斐道場) |
準優勝 |
畑中心寧(中筋スポーツ少年団) |
準優勝 |
名越琴音(矢野剣友会) |
第3位 |
芋生こまち(広島志尚会) |
第3位 |
渡川遥名(広島己斐鯉城館) |
第3位 |
野上菜月(福山南剣友会) |
第3位 |
宇根ア瑚都(黒瀬剣道教室) |
その他開催部門 |
低学年団体戦(5人制)、中学生部団体戦全国大会対象外(5人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 真亀剣心会、亀山剣道クラブ、安浦一心館、東広島剣道クラブ、広島市南錬成会、黒瀬剣道教室、福山東雲会、毘沙門台剣道教室、八次剣道スポーツ少年団、広島西風道場 巴会、心成館もみじ道場、竹原少年剣道つばめ会
中学生の部 東広島剣道クラブ、牛田新町剣道クラブ、仁方剣友会、広島西風道場、剣志会、広島明道舘、広島志尚会、黒瀬剣道教室、広島己斐道場、呉悠心会 |
コメント |
日頃、各道場で指導された力を十分に発揮し、全国大会予選らしく白熱した試合が展開された。 また、今回で6回目となる全国大会出場枠をかけた敗者復活戦も、熾烈な戦いが展開され、大会終了まで観客からの熱い声援が続き、大会が大変盛り上がった。 |
|
|
2018 |
愛媛県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月10日 |
開催場所 |
ツインドーム重信/
(東温市) |
出場チーム |
小学団体:17 チーム
中学団体:22 チーム
小学個人
男子:21 名 / 女子:18 名
中学個人
男子:22 名 / 女子:22 名
その他部門:100 名 |
参加合計 |
278 名 |
審判長 |
大城戸 功 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
久米剣道会 |
優勝 |
宮窪道場 |
準優勝 |
光武館 |
準優勝 |
椿剣道会 |
第3位 |
愛媛建武館 |
第3位 |
丹原町剣道連盟 |
第3位 |
周布剣道会 |
第3位 |
味酒剣道会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
日和佐翔太(愛媛建武館) |
優勝 |
波片光(岡城館) |
準優勝 |
寺岡大智(周布剣道会) |
準優勝 |
藤本聖斗(宮窪道場) |
第3位 |
大西優太(光武館) |
第3位 |
今井天佑(丹原町剣道連盟) |
第3位 |
石原太郎(味酒道場) |
第3位 |
寺岡央登(周布剣道会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
佐伯莉子(愛媛建武館) |
優勝 |
井上みち(味酒剣道会) |
準優勝 |
日浅結葉(楠河剣道スポーツ) |
準優勝 |
山内 涼花(味酒道場) |
第3位 |
山下倖加(味酒道場) |
第3位 |
御堂真滉(宮窪道場) |
第3位 |
白石萌奈(久枝剣道会) |
第3位 |
日和佐真優(愛媛建武館) |
その他開催部門 |
低学年 団体20チーム |
全国大会出場道場 |
小学生の部 建武館、久米剣道会、光武館、周布剣道会、成武館、久枝剣道会、丹原町剣道連盟
中学生の部 味酒剣道会、丹原町剣道連盟、椿剣道会、宮窪道場、光武館、久枝剣道会 |
コメント |
本日は、お天気も悪く雨でした。大城戸審判長の合図で、全国大会を目指して頑張っていました。道場対抗戦も今年は、地元開催なので8チーム出場出来ます。子供も、大人も一生懸命でした。怪我もなく無事に終了しました。 |
|
|
2018 |
佐賀県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月9日 |
開催場所 |
佐賀県総合体育館/
(佐賀市) |
出場チーム |
小学団体:71 チーム
中学団体:119 チーム
小学個人
男子:251 名 / 女子:142 名
中学個人
男子:212 名 / 女子:178 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
1603 名 |
審判長 |
佐藤忠彦 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
黒津少剣 |
優勝 |
三瀬少剣A |
準優勝 |
清流館 |
準優勝 |
神埼中学校 |
第3位 |
江北少剣 |
第3位 |
龍谷中学校A |
第3位 |
嘉瀬少剣A |
第3位 |
北茂安中学校 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
弓 翔太(上峰少剣) |
優勝 |
江頭誠人(大和中学校) |
準優勝 |
川内夢翔(黒津少剣) |
準優勝 |
江口凌雅(三瀬少剣) |
第3位 |
佐尾匠之介(神埼町少年剣道クラブ) |
第3位 |
川尻 駿(神埼中学校) |
第3位 |
多伊良寛太(嘉瀬少剣) |
第3位 |
岩村剣心(上峰少剣) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
楢橋優那(清流館) |
優勝 |
本田紀歌(附属少剣) |
準優勝 |
小川なな(黒津少剣) |
準優勝 |
福田 舞(龍谷中学校) |
第3位 |
橋本真央(黒津少剣) |
第3位 |
井石愛菜(大和中学校) |
第3位 |
吉村美咲(千代田少剣) |
第3位 |
牛嶋優希(神埼中学校) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 清流館、黒津少剣、嘉瀬少剣、江北小剣、中原少剣、武陵館、千歳少剣、龍王少剣、大和少剣、真武館、神埼町少剣、巌武堂、千代田少剣、刀道館、北茂安少剣、佐賀修道館、済美館、東脊振少剣
中学生の部 刀道館、唐津東中 |
コメント |
今大会は、16試合場(昨年は進行の関係で18試合場)で実施した。団体戦、個人戦とも昨年より参加チーム(参加者)が下回った。今大会は上位に行くに従い接戦が展開され、特に、小学生女子個人では楢橋選手が、団体戦では、黒津少年剣道クラブが昨年に続き優勝するなど、引き締まった大会となった。審判長からは、つばぜり合いにおける崩しと暴力、場外付近における一打、一押しに関する指導がなされ、選手たちも真剣な眼差しで聞き入っていた。 |
|
|
2018 |
熊本県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月2日 |
開催場所 |
相良村総合体育館/
(球磨郡) |
出場チーム |
小学団体:97 チーム
中学団体:34 チーム
小学個人
男子:445 名 / 女子:224 名
中学個人
男子:119 名 / 女子:62 名
その他部門:227 名 |
参加合計 |
1367 名 |
審判長 |
今村了介 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
龍驤館 |
優勝 |
菊池南剣道クラブ |
準優勝 |
少年剣道洗心会 |
準優勝 |
九好会 |
第3位 |
錦町剣道クラブ |
第3位 |
九学道場 |
第3位 |
大津武道館 |
第3位 |
大津武道館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
低学年団体・女子剣道練成大会・道場対抗剣道大会 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 龍驤館、木葉少年剣道クラブ、錦町剣道クラブ、東部剣友会、飽田少年剣道クラブ、旭志少年剣道クラブ、北部少年剣道クラブ、菊池剣道会 菊池武光館、玄武館少年剣道クラブ、あさぎり翔成館、承道館、天明剣道クラブ、白坪剣道愛育会、少年剣道洗心会、順道館
中学生の部 九好会、菊池剣友会本田道場、九学道場、天明剣道クラブ、大津武道館、菊池南剣道クラブ、あさぎり翔成館、玄武館少年剣道クラブ |
コメント |
大会当日は、大会にふさわしい晴天となり、気温上昇で選手への影響も危惧されたが、選手は今出来ることを精一杯に出し合い全国大会目指して熱戦を繰り広げていただいた。午前9時に開会式が始まりました。前年度の各部門優勝チームより優勝旗の返還が行われ、熊本県剣道道場連盟泉会長の挨拶・来賓の尾方熊本県剣道連盟副会長の挨拶があり、今村審判長の説示が行われ、前年度小学生の部優勝の大津武道館の下川選手の選手宣誓があり、9時30分に審判長の合図で試合が開始されました。道場対抗の部・低学年の部、小・中学生女子の部があり、小・中学生の予選リーグが始まり、小・中学生の部の決勝トーナメントがありました。小学生の部については、順位決定戦を行い全国大会出場チームを決定しました。気温が上昇する中、武道館目指して白熱した試合が展開されました。15時40分に全ての試合が終了し、閉会式も16時に終了しました。無事に全ての予定が終了できたことを感謝しています。 全国道場少年選手権大会最終予選会を7月15日(日曜日)に開催します。(報告書抜粋) |
|
|
2018 |
宮崎県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月2日 |
開催場所 |
高岡町天ヶ城体育館/
(宮崎市) |
出場チーム |
小学団体:18 チーム
中学団体:16 チーム
小学個人
男子:19 名 / 女子:17 名
中学個人
男子:20 名 / 女子:17 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
243 名 |
審判長 |
愛甲正三 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
稲門館道場 |
優勝 |
朱雀館道場 |
準優勝 |
神武館道場 |
準優勝 |
洗心館道場 |
第3位 |
朱雀館道場 |
第3位 |
北辰館道場 |
第3位 |
白虎剣道会 |
第3位 |
神武館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
六反田悠(朱雀館道場) |
優勝 |
伊東尚人(朱雀館道場) |
準優勝 |
中津留剣慎(剣心館道場) |
準優勝 |
久米田樹(青雲館道場) |
第3位 |
郡司翔太(陵武館道場) |
第3位 |
安田祐也(高岡練士館) |
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
河野未來(蒼龍館) |
優勝 |
竹町知聡(白虎剣道会) |
準優勝 |
大迫雪花(小林振武館) |
準優勝 |
甲斐ちさと(攻玉館道場) |
第3位 |
杉田 陽(烈士舘道場) |
第3位 |
櫻井有香(神武館道場) |
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 稲門館道場、神武館道場、朱雀館道場、小林振武館、日南剣道クラブ、陵武館道場、振徳館道場
中学生の部 朱雀館道場、洗心館道場、北辰館道場、神武館道場、都城剣友クラブ、振徳館道場 |
コメント |
全国大会の予選の大会であり、個人戦団体戦ともに熱戦が続いた。大会運営も事務局役員、保護者や生徒の協力もあり、準備から表彰、後片づけまで順調に行われた。関係者に感謝します。 |
|
|
2018 |
鹿児島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月10日 |
開催場所 |
樋脇総合運動場体育館/
(薩摩川内市) |
出場チーム |
小学団体:32 チーム
中学団体:25 チーム
小学個人
男子:36 名 / 女子:31 名
中学個人
男子:32 名 / 女子:30 名
その他部門:130 名 |
参加合計 |
414 名 |
審判長 |
吉ア和穂 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
志布志武道館 |
優勝 |
出水剣友スポーツ少年団 |
準優勝 |
日当山剣道 |
準優勝 |
吉松剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
正剣館 |
第3位 |
伊集院剣心館 |
第3位 |
南月少年剣道クラブ |
第3位 |
脇本錬心館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
政岡隼大(蒲生剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
向井太一(日当山剣道) |
準優勝 |
向井隆之介(日当山剣道) |
準優勝 |
美戸啓佑(高山剣道) |
第3位 |
十川優月(広瀬道場) |
第3位 |
手島将吾(南月少年剣道クラブ) |
第3位 |
豊田一生(末吉武道館) |
第3位 |
蒲生原朝陽(出水剣友スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
牧枝可三里(伊集院剣心館) |
優勝 |
猪原悠月(出水剣友スポーツ少年団) |
準優勝 |
岡脇莉乃(志布志武道館) |
準優勝 |
井上心春(志布志武道館) |
第3位 |
森元麻里愛(富隈剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
與ア朱音(鹿児島西警察署剣友会) |
第3位 |
宮園真唯子(勝栗道場) |
第3位 |
二渡舞琴(吉松剣道スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
低学年の部・鹿児島県道場対抗剣道大会 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 志布志武道館、日当山剣道、正剣館、南月少年剣道クラブ、野田剣道スポーツ少年団、牧之原剣道スポーツ少年団、、蒲生剣道スポーツ少年団、大崎武道館、神川剣道スポーツ少年団、伊集院剣心館
中学生の部 出水剣友スポーツ少年団、吉松剣道スポーツ少年団、伊集院剣心館、脇本錬心館、神川剣道スポーツ少年団、志布志武道館、宮之城、栗野中学校 |
コメント |
例年の会場が、駐車場スペースの関係で使用できず、樋脇町運動上体育館を使用した。会場が狭く混雑が予想されたが、各人の協力を得て大きなトラブルもなく大会運営できた。大会は、道場対抗剣道大会を皮切りに、低学年・個人戦・高学年・中学生と各部門とも熱戦を展開し、レベルの高い試合であった。 |
|
|
2018 |
沖縄県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月13日 |
開催場所 |
航空自衛隊那覇基地体育館/
(那覇市) |
出場チーム |
小学団体:9 チーム
中学団体:8 チーム
小学個人
男子:18 名 / 女子:16 名
中学個人
男子:16 名 / 女子:13 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
148 名 |
審判長 |
諸喜田 徹 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
沖縄市警察署スポーツ少年団 |
優勝 |
石田中学校 |
準優勝 |
錬武館嘉手納剣道クラブ |
準優勝 |
錬武館嘉手納剣道クラブ |
第3位 |
わかわし剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
糸満剣士館 |
第3位 |
|
第3位 |
宜野湾地区スポーツ少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
藤本怜央(沖縄市警察署スポーツ少年団) |
優勝 |
与那嶺志希(石田中学校) |
準優勝 |
西原柚輝(練武館嘉手納剣道クラブ) |
準優勝 |
大道祐京(沖縄市警察署スポーツ少年団) |
第3位 |
山田 翼(錬武館嘉手納剣道クラブ) |
第3位 |
山城藍士(沖縄剣志館) |
第3位 |
与那嶺寿希(わかわし剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
山田義斗(錬武館嘉手納剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
大道葉月(沖縄市警察署剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
備P唯乃(寄宮中学校) |
準優勝 |
島袋美々夏(浦添少年剣道クラブ) |
準優勝 |
友寄琉花(寄宮中学校) |
第3位 |
パンクス悠里恵(浦添少年剣道クラブ) |
第3位 |
大城利奈(宜野湾地区スポーツ少年団) |
第3位 |
与那嶺美希(沖縄市警察署剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
又吉可奈子(練武館嘉手納剣道クラブ) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 沖縄市警察署スポーツ少年団、錬武館嘉手納剣道クラブ、わかわし剣道スポーツ少年団
中学生の部 石田中学校、錬武館嘉手納剣道クラブ |
コメント |
航空自衛隊体育館の借用は初めてのことで、関係者全員集合時間を厳守。定刻に開始できた。空自側も日曜日にもかかわらず、隊員十数名を配置、受付、駐車場誘導等に(入場車両140台)あたり、予定を無事終了した。 |
|
|
2018 |
大阪府 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月20日 |
開催場所 |
大阪市立住吉スポーツセンター/
(大阪市) |
出場チーム |
小学団体:35 チーム
中学団体:29 チーム
小学個人
男子:74 名 / 女子:52 名
中学個人
男子:72 名 / 女子:44 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
562 名 |
審判長 |
新屋 誠 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
小曽根剣友会 |
優勝 |
枚方剣道協会 |
準優勝 |
三劔会 |
準優勝 |
大阪剣武館 |
第3位 |
錬武館郡道場 |
第3位 |
三劔会 |
第3位 |
大阪高楠剣朋会 |
第3位 |
小曽根剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
西半 大輝(小曽根剣友会) |
優勝 |
門田 功成(小曽根剣友会) |
準優勝 |
北東 慶太(小曽根剣友会) |
準優勝 |
渡邉 一史(東陶器春風館) |
第3位 |
三田 洸太(寺内剣友会) |
第3位 |
大津 龍星(関目剣友会) |
第3位 |
木下 瑛雄(聖和剣道友の会) |
第3位 |
柴田 康佑(小曽根剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
古閑 園子(大阪剣武館) |
優勝 |
生出 琴華(関目剣友会) |
準優勝 |
山本 ひより(摂津剣友会) |
準優勝 |
矢野 ひかる(寺内剣友会) |
第3位 |
佐藤 彩空(威徳会) |
第3位 |
安田 芽生(都島剣友会) |
第3位 |
渡邉 倭佳菜(東陶器春風館) |
第3位 |
門田 理佳(小曽根剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 小曽根剣友会、三劔会、錬武館郡道場、大阪高楠剣朋会、寺内剣友会、穴師剣道会、東陶器春風館、聖和剣道友の会、済美館道場、関目剣友会、竹の子剣道クラブ、大阪剣武館、摂津剣友会
中学生の部 枚方剣道協会、大阪剣武館、三劔会、小曽根剣友会、都島剣友会、守口少年剣友会、東陶器春風館、穴師剣道会、門真市剣友会、大阪堺桂志館、錬武館郡道場 |
コメント |
9時40分大道連井関常任理事の開会宣言、国歌斉唱に続き、下村全道連会長メッセージを井上大道連会長代行が代読、大道連佐藤副会長挨拶及び祝辞をいただき、平成29年度優秀少年団、優秀指導者の表彰、新屋審判長の説辞。関目剣友会山田莉子選手代表宣誓後、10時05分審判長の合図により6会場一斉に個人戦より試合錬成に入った。各会場日本武道館目指し熱戦が繰り広げられ、見ごたえある試合錬成であった。17時20分試合終了。表彰式、17時40分閉会宣言。大会は円滑に運営され、全日程を無事終了した。 |
|
|
2018 |
大分県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月3日 |
開催場所 |
新日鐵住金文化体育センター/
(大分市) |
出場チーム |
小学団体:17 チーム
中学団体:12 チーム
小学個人
男子:30 名 / 女子:28 名
中学個人
男子:31 名 / 女子:29 名
その他部門:232 名 |
参加合計 |
263 名 |
審判長 |
神崎 正生 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
光明館 |
優勝 |
三芳少年剣士会 |
準優勝 |
杵築少年剣道部 |
準優勝 |
宗方少年剣士会 |
第3位 |
敷戸剣道クラブ |
第3位 |
光明館 |
第3位 |
中津豊田剣士会 |
第3位 |
剣誠館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
水口 翔太(大内少年剣道クラブ) |
優勝 |
江田慎之助(三芳少年剣士会) |
準優勝 |
竹本 恭士朗(大内少年剣道クラブ) |
準優勝 |
江田 竜太朗(三芳少年剣士会) |
第3位 |
矢野 玄悠(杵築少年剣道部) |
第3位 |
秋吉 凌大(敷戸剣道クラブ) |
第3位 |
財前 暁(杵築少年剣道部) |
第3位 |
小野 元輝(剣連大野) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
下郡 優惟乃(敷戸剣道クラブ) |
優勝 |
児玉 彩菜(剣誠館) |
準優勝 |
下郡 陽菜乃(敷戸剣道クラブ) |
準優勝 |
吉岩 優(光明館) |
第3位 |
角石 咲蘭(中津豊田剣士会) |
第3位 |
齋藤 美羽(東少年剣道部) |
第3位 |
川田 莉子(杵築少年剣道部) |
第3位 |
田邉 悠華(天心塾) |
その他開催部門 |
道場対抗1チーム、オープン戦6部門 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 光明館、杵築少年剣道部、敷戸剣道クラブ、中津豊田剣士会、剣連大野、別保剣友会、神龍舘
中学生の部 三芳少年剣士会、宗方少年剣士会、光明館、剣誠館、東少年剣道部、剣連大野 |
コメント |
午前10時00分、29チーム、492名が入場。山田理事長の開会宣言、君が代斉唱に続いて、前年度優勝チームの優勝旗返還。次いで、平成28年度優秀少年団、優秀指導者の表彰を行った。青木大分県剣道道場連盟副会長の大会会長挨拶。神崎審判長の説辞。大内少年剣道クラブ 峯松選手代表宣誓。午前10時30分審判長の合図により5会場一斉に試合開始。午後3時30分全試合終了。表彰式、閉会宣言。大会は円滑に運営され、全日程を無事終了した。 |
|
|
2018 |
長野県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月16日 |
開催場所 |
長野市立清野小学校体育館/
(長野市) |
出場チーム |
小学団体:12 チーム
中学団体:11 チーム
小学個人
男子:24 名 / 女子:16 名
中学個人
男子:22 名 / 女子:19 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
196 名 |
審判長 |
青木新作 先生 |
基本錬成講師 |
永井智達 先生 |
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
稲里剣道クラブ |
優勝 |
清野秀武舘倉石道場 |
準優勝 |
尚道館養心道場 |
準優勝 |
夢未来對山館 |
第3位 |
清野秀武舘倉石道場 |
第3位 |
稲里剣道クラブ |
第3位 |
夢未来對山館 |
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
西澤 陽和太(稲里剣道クラブ) |
優勝 |
横田 陽登(稲里剣道クラブ) |
準優勝 |
伊藤 聖矢(清野秀武舘倉石道場) |
準優勝 |
千住 明大(興武館丸山道場) |
第3位 |
村上 知輝(夢未来對山館) |
第3位 |
木村 彩月(夢未来對山館) |
第3位 |
中島 暖人(稲里剣道クラブ) |
第3位 |
越山 薫(稲里剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
越山 恵(稲里剣道クラブ) |
優勝 |
北澤 毬乃(清野秀武舘倉石道場) |
準優勝 |
小山 詩乃(清野秀武舘倉石道場) |
準優勝 |
川崎 杏奈(清野秀武舘倉石道場) |
第3位 |
西澤 聖奈(夢未来對山館) |
第3位 |
山下 眞奈(夢未来對山館) |
第3位 |
角地 愛虹(興武館丸山道場) |
第3位 |
増澤 爽(諏訪尚武館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 稲里剣道クラブ、尚道館養心道場、清野秀武舘倉石道場
中学生の部 清野秀武舘倉石道場、夢未来對山館、稲里剣道クラブ |
コメント |
午前9時00分から開会式を挙行、23チーム整列。君が代斉唱に続いて、前年優勝チームの優勝トロフィー返還。降旗滋貴長野県剣道道場連盟会長の主管会長挨拶に続き小泉俊博小諸市長の祝辞、降旗審判長試合場の注意。清野秀武舘倉石道場近藤仁葵選手による代表宣誓後、平成29年度優秀少年団、優秀指導者の表彰を行なった。その後、清野秀武舘倉石道場永井智達(六段)による基本錬成の後、午前9時20分審判長の合図により、4会場一斉に個人試合錬成に入った。各会場は日本武道館を目指し熱戦がくり広げられ、見ごたえのある試合錬成であった。午後3時30分試合終了、審判員、館長基立ちによる剣道少年団員に対しての指導稽古及び基立ちを努めた者同士による合同稽古会。表彰式行い、午後4時30分、閉会宣言。大会は円滑に運営され、全日程を無事終了した。 |
|
|
2019 |
徳島県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2019年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2018 |
京都府 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月20日 |
開催場所 |
京都市武道センター/
(京都市) |
出場チーム |
小学団体:50 チーム
中学団体:52 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
541 名 |
審判長 |
泉田正 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
コメント参照 |
優勝 |
コメント参照 |
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
コメント参照 |
優勝 |
コメント参照 |
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
谷山絢菜(京都弘道館) |
優勝 |
下山真由(京都男山剣友会) |
準優勝 |
西小路すずな(京都大枝誠心館) |
準優勝 |
田中志帆(京都弘道館) |
第3位 |
東海穂香(京都大枝誠心館) |
第3位 |
斉藤ななみ(京都久御山真武館) |
第3位 |
福浦 晴(精華少年剣道クラブ) |
第3位 |
兵働万葉(京都太秦少年剣道部) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 京都剣正志会、京都誠風館、京都久御山真武館、京都尚武館、京都清練会、京都常磐野少年剣道部、京都蒼龍館、京都砂川少年剣道錬成会、京都弘道館、妙覚寺道場、京都太秦少年剣道部、京都山科少年剣友会、京都鹿志館、京都一龍館、京都大枝誠心館、西部剣道スポーツ少年団、予選申込51中、1チームが欠場で、50チーム出場、以上16団体
中学生の部 京都太秦少年剣道部、京都弘道館、京都砂川少年剣道錬成会、小桜道場、京都清練会、京都大枝誠心館、京都久御山真武館、京都尚武館、京都山科少年剣友会、偃修館剣友クラブ、京都常磐野少年剣道部、京都藤ノ森剣道部、京都誠風館、京都蒼龍館、舞鶴剣道教室西道場、、予選申込53中、1チームが欠場で、52チーム出場、以上15団体 |
コメント |
本大会は、優勝を決める大会ではなく、全国大会への出場権を得るための予選会です。小・中学とも3〜4で1ブロックをつくり、各々リーグ戦を行い、その1位チームの小学16チーム、中学15チームが出場権を得る。また、全国道場少年剣道選手権大会(男子)の出場権は上記チームの監督推薦選手によるトーナメント戦で小・中学生の各々上位2名が代表となる。試合開始と同時に熱戦が展開され応援席も多いに盛り上がった。
全国道場少年剣道選手権大会 第43回小・中学生男子の部出場者 小学生 トーナメント1優勝(全国代表)工藤春太(京都太秦少年剣道部)、第2位 押切悠汰(久御山真武館) トーナメント2優勝(全国代表)山本陽士(京都常磐野少年剣道部)、第2位 田中陽己(剣正志会) 中学生 トーナメント1優勝(全国代表)池田泰基(京都太秦少年剣道部)、第2位 福井晶大(藤ノ森) トーナメント2優勝(全国代表)内藤 慧(京都久御山真武館)、第2位 上月不動丸(小桜道場) |
|
|
2018 |
福島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年5月27日 |
開催場所 |
郡山西部第二体育館/
(郡山市) |
出場チーム |
小学団体:18 チーム
中学団体:18 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
180 名 |
審判長 |
佐藤孝康 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
富岡町少年剣道団 |
優勝 |
清水剣友スポーツ少年団 |
準優勝 |
陵武館山崎道場 |
準優勝 |
郡山ザベリオ学園 |
第3位 |
清水剣友スポーツ少年団 |
第3位 |
御厩剣友会 |
第3位 |
佑武館 |
第3位 |
佑武館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
田山柊晴(汲深館) |
優勝 |
留場啓吾(清水剣友スポーツ少年団) |
準優勝 |
大嶋響(御厩剣友会) |
準優勝 |
三戸元基(汲深舘) |
第3位 |
尾形流星(清水剣友スポーツ少年団) |
第3位 |
坂本琢真(富岡町少年剣道団) |
第3位 |
小林成道(富岡町少年剣道団) |
第3位 |
井上孝乙(原町栄町少年剣道団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
井上愛海(富岡町少年剣道団) |
優勝 |
石井天(清水剣友スポーツ少年団) |
準優勝 |
海老根佑来(汲深舘) |
準優勝 |
井上由海(富岡町少年剣道団) |
第3位 |
伊藤袖姫(玉川剣友会) |
第3位 |
小林絵里(汲深舘) |
第3位 |
渡辺沙弥(中山道場) |
第3位 |
増子桜空(清水剣友スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 富岡町少年剣道団、陵武館山崎道場、清水剣友スポーツ少年団、佑武館、汲深館、郡山ザベリオ学園、御厩剣友会
中学生の部 清水剣友スポーツ少年団、郡山ザベリオ学園、御厩剣友会、佑武館、国見剣道スポーツ少年団 |
コメント |
午前8:50入場行進開始。整列後開会式、国歌斉唱に続いて平成29年度優秀指導者、優秀団員の表彰を行った。前年度優勝道場優勝旗、優勝杯返還後、室井伊久男福島県剣道道場連盟挨拶。続いて福島県剣道道場連盟顧問参議院議員増子輝彦先生、福島県剣道道場連盟顧問佐藤勉先生の祝辞。佐藤孝康審判長説示。御厩剣友会小松桜和選手選手宣誓後9:50より6会場に分かれて一斉に試合錬成に入った。各会場とも素晴らしい試合展開であった。14:00試合終了。表彰式を行い15:00に全日程を終了した。 |
|
|
2018 |
鳥取県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月10日 |
開催場所 |
鳥取市武道館/
(鳥取市) |
出場チーム |
小学団体:24 チーム
中学団体:20 チーム
小学個人
男子:25 名 / 女子:19 名
中学個人
男子:23 名 / 女子:20 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
307 名 |
審判長 |
梶川義行 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
境港松濤館 |
優勝 |
久峰館 |
準優勝 |
鳥取翔武館 |
準優勝 |
倉吉道場 |
第3位 |
倉吉道場 |
第3位 |
庄内道場 |
第3位 |
赤碕剣道少年団 |
第3位 |
尚徳錬武館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
北堀晴大(大山町剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
板見奏人(倉吉道場) |
準優勝 |
遠藤大久(境港松濤館) |
準優勝 |
柳生佳樹(久峰館) |
第3位 |
野廣悠太(岸田道場) |
第3位 |
足立海輝(境港若竹会) |
第3位 |
大谷政憲(赤碕剣道少年団) |
第3位 |
小松知佳(大山町剣道スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
芝 聡子(面影剣道教室) |
優勝 |
小谷亜莉沙(赤碕剣道少年団) |
準優勝 |
中瀬綾乃(鳥取翔武館) |
準優勝 |
宮里夏穂(庄内道場) |
第3位 |
山下小春(庄内道場) |
第3位 |
山本かりん(北条剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
久坂彩乃(境港松濤館) |
第3位 |
瀬川湖雪(溝口剣道教室) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 境港松濤館、鳥取翔武館、倉吉道場、赤碕剣道少年団、庄内道場、尚徳錬武館、河崎少年少女剣道教室、大山町剣道スポーツ少年団
中学生の部 久峰館、倉吉道場、庄内道場、尚徳錬武館、北条剣道スポーツ少年団、大山町剣道スポーツ少年団 |
コメント |
昨年度、加盟した久峰館が中学生の団体戦で初優勝。久峰館は、個人戦でも準優勝。盛会のうちに閉会した。 |
|
|
2018 |
香川県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年6月10日 |
開催場所 |
高松市立太田南小学校体育館/
(高松市) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子:30 名 / 女子:12 名
中学個人
男子:29 名 / 女子:11 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
82 名 |
審判長 |
三浦順一 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 光龍舘、揚武館、十河剣友会
中学生の部 光龍舘 |
コメント |
個人戦代表選手 小学生男子の部 野中流空(光龍舘) 中学生男子の部 田中志道(光龍舘)
小学生女子の部 坂口浅日香(十河剣友会) 中学生女子の部 楠瀬瑠夏(十河剣友会) |
|
|
2019 |
山口県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月30日 |
開催場所 |
維新百年記念公園維新大晃アリーナ―/
(山口市) |
出場チーム |
小学団体:35 チーム
中学団体:41 チーム
小学個人
男子:82 名 / 女子:50 名
中学個人
男子:88 名 / 女子:57 名
その他部門:175 名 |
参加合計 |
657 名 |
審判長 |
中西 章 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
和光剣心塾 |
優勝 |
美祢剣心会A |
準優勝 |
大内剣友会A |
準優勝 |
和光剣心塾 |
第3位 |
カワノ道場 |
第3位 |
松崎少年剣友会 |
第3位 |
勝山少年剣友会 |
第3位 |
萩洗心館A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
岡田大樹(大内剣友会) |
優勝 |
飯田大翔(美祢剣心会) |
準優勝 |
衛藤琥史(原少年剣友会) |
準優勝 |
宮木大雅(萩剣武会) |
第3位 |
村上 翔(大内剣友会) |
第3位 |
林 智輝(美祢剣心会) |
第3位 |
宮崎孝介(勝山剣友会) |
第3位 |
岡村晴矢(萩剣武会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
鹿毛心鈴(和光剣心塾) |
優勝 |
鹿毛睦心(和光剣心塾) |
準優勝 |
藤岡凛帆(大内剣友会) |
準優勝 |
水津綾子(白石少年剣友会) |
第3位 |
北嶋ゆら(勝山剣友会) |
第3位 |
伊藤萌々子(大内剣友会) |
第3位 |
福園紅音(和光剣心塾) |
第3位 |
嶋田優月(熊毛武心館) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 和光剣心塾、大内剣友会、原少年剣友会、勝山少年剣友会、カワノ道場、新庄少年剣友会、華城少年剣友会、中山道場、新川少年剣友会、光市剣道スポーツ少年団、萩洗心館、山の田少年剣道部
中学生の部 長門市剣道連盟少年部、美祢剣心会、勝山少年剣友会、松崎少年剣友会、萩洗心館、新庄少年剣友会、和光剣心塾、山の田少年剣道部、美峰剣友会、美祢剣心会道場
|
コメント |
毎年6月に実施計画をしていたが学校行事と重なり参加できない子供達が多く、今年も大会開催日を変更することを検討し、連休が重なるが4月末休日に実施することとした。(中略)今回は低学年の部を一次リーグ戦としたために大幅な時間オーバーが懸念されたが、試合会場を2会場増設し実施したために予定時間をややオーバーしたが充分な試合を行うことが出来た。個人試合では前年度では技量が伯仲し延長戦が多かったために延長戦は1回とし、あと判定を行ったために時間的な問題は解決した。個人試合数が更に多くなった場合には延長戦を如何に対処するか検討課題の提起であった。 |
|
|
2019 |
岡山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月11日 |
開催場所 |
武蔵武道館/
(美作市) |
出場チーム |
小学団体:22 チーム
中学団体:17 チーム
小学個人
男子:26 名 / 女子:17 名
中学個人
男子:21 名 / 女子:23 名
その他部門:452 名 |
参加合計 |
282 名 |
審判長 |
山根 庸宏 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
五徳剣志舘 |
優勝 |
昇龍館一福道場 |
準優勝 |
西大寺道場 |
準優勝 |
牧石道場 |
第3位 |
山手国分寺道場 |
第3位 |
養徳館道場 |
第3位 |
昇龍館一福道場 |
第3位 |
乙島道心館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
岡 大聖(昇龍館一福道場) |
優勝 |
赤星陽生(昇龍館一福道場) |
準優勝 |
酒井航士朗(五徳剣志舘) |
準優勝 |
内匠悠仁(昇龍館一福道場) |
第3位 |
高野聡大(五徳剣志舘) |
第3位 |
山本紘央(児島少年剣道) |
第3位 |
大饗祐希(西大寺道場) |
第3位 |
奥田凱斗(乙島道心館道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
笹木 楓(昇龍館一福道場) |
優勝 |
横井杏樹(五徳剣志館) |
準優勝 |
小林海玖(西大寺道場) |
準優勝 |
寺本咲耶(五徳剣志舘) |
第3位 |
武田詞葉(山手国分寺道場) |
第3位 |
岩藤美姫(西大寺道場) |
第3位 |
吉村桜弥(福田道場) |
第3位 |
菅野一花(昇龍館一福道場) |
その他開催部門 |
学年別小2〜中3男女別個人戦、低学年団体戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 五徳剣志舘、西大寺道場、山手国分寺道場、昇龍館一福道場、福田道場、正翔館道場、典武館
中学生の部 昇龍館一福道場、牧石道場、養徳館道場、乙島道心館道場、五徳剣志舘、津山剣道学園 |
コメント |
地元荒木副市長からの激励の挨拶を賜り、全国表彰伝達、岡山県独自の優秀指導者・選手の表彰を行い、9時30分試合開始。本年度4月より新規に2道場が加入し計27団体となり、団体戦全国予選では昨年度と同様に敗者復活戦を採用し、割当数の出場団体を決定した。同時開催の学年別個人戦では、小学2年生以下から中学3年生すべての学年を男女別として開催した。館内では終日熱戦が繰り広げられ、見事全国大会出場を手中にし喜ぶ顔、惜しくも敗れ悔しがる顔それぞれの顔があったが活気ある試合が繰り広げられ、今後の更なる活躍が期待される中、閉会式まで16時00分すべて終了した。 |
|
|
2019 |
栃木県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月19日 |
開催場所 |
栃木県立県南体育館/
(小山市) |
出場チーム |
小学団体:60 チーム
中学団体:58 チーム
小学個人
男子:127 名 / 女子: 名
中学個人
男子:125 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
842 名 |
審判長 |
白子 勇 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
練兵館 |
優勝 |
練兵館 |
準優勝 |
五葉館 |
準優勝 |
五葉館 |
第3位 |
蔵の街剣志会 |
第3位 |
養心舘 |
第3位 |
昭光塾 |
第3位 |
凌雲館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
大河原靖太(練兵館) |
優勝 |
藤田将人(練兵館) |
準優勝 |
松宥人(五葉館) |
準優勝 |
西野 聡(練兵館) |
第3位 |
亀澤悠輝(凌雲館緑剣道場) |
第3位 |
嶋田智樹(大平町少年剣友会) |
第3位 |
星野慈月(蔵の街剣志会) |
第3位 |
永座蒼大(錬武館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 練兵館、五葉館、蔵の街剣志会、昭光塾、大田原剣正会、石橋剣道育成会、凌雲館、足利剣道連盟少年部、秀武館、栃木武徳殿、西真岡剣道クラブ仁風館、大田原剣友会、鹿沼市剣友会、高根沢町剣道教室、麒麟今泉剣友会、紘武館
中学生の部 練兵館、五葉館、養心舘、凌雲館、錬武館、おもちゃのまち剣道教室、申武館剣道場、恵光館、昭光塾、蔵の街剣志会、凌雲館緑剣道場、鹿沼市剣友会、錬武館わんぱく塾、おもちゃのまち剣道会 |
コメント |
大会の模様がとちぎテレビにて放送されます。 6月1日(土曜)よる7:00〜8:00 |
|
|
2019 |
三重県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月29日 |
開催場所 |
明和町総合体育館/
(多気郡) |
出場チーム |
小学団体:52 チーム
中学団体:48 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:123 名 |
参加合計 |
500 名 |
審判長 |
中村忠文 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
三重旺武道場 |
優勝 |
和道館A |
準優勝 |
颯友会 |
準優勝 |
三重剣優館 |
第3位 |
白剣会A |
第3位 |
純和会A |
第3位 |
員弁剣友会 |
第3位 |
白山剣道A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 三重旺武道場、颯友会、白剣会、員弁剣友会、久米剣道、豊地剣道、東雲剣友会、鈴鹿赤胴、和道館、正平館道場、富田剣道、三部剣友会
中学生の部 和道館、三重剣優館、純和会、白山剣道、鈴鹿赤胴、豊地剣道、舞誠会、三重旺武道場、嬉野剣道、白剣会 |
コメント |
午前9時、125チームが整列、役員父母の見守る中、小澤事務局長の開会宣言、君が代斉唱に続いて川口会長の大会会長挨拶。続いて地元明和町長の祝辞、他の来賓の紹介後、中村審判長の祝辞。純和会の田端大我選手の選手宣誓後、平成30年度の優秀指導者顧問・優秀少年団員の表彰を行った。9時35分審判長の合図により6会場一斉に試合錬成に入った。各会場は日本武道館を目指し、熱戦が繰り広げられた。午後5時全試合終了。表彰式、午後5時15分閉会宣言。大会は円滑に運営され、全日程を終了した。 |
|
|
2019 |
広島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月6日 |
開催場所 |
東広島運動公園アリーナ/
(東広島市) |
出場チーム |
小学団体:41 チーム
中学団体:39 チーム
小学個人
男子:84 名 / 女子:58 名
中学個人
男子:80 名 / 女子:61 名
その他部門:175 名 |
参加合計 |
683 名 |
審判長 |
中西秀洋 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
毘沙門台剣道教室 |
優勝 |
広島己斐道場 |
準優勝 |
安浦一心館 |
準優勝 |
黒瀬剣道教室 |
第3位 |
広島市南錬成会 |
第3位 |
広島西風道場 |
第3位 |
亀山剣道クラブ |
第3位 |
牛田新町剣道クラブ |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
鈴木貫太(広島西風道場) |
優勝 |
境 泰地(広島西風道場) |
準優勝 |
山本悠真(呉悠心会) |
準優勝 |
村上裕晟(東広島剣道クラブ) |
第3位 |
中野大空(福山東雲会) |
第3位 |
田中一宏(中筋スポーツ少年団) |
第3位 |
下田清八(東広島剣道クラブ) |
第3位 |
辻 真翔(竹原少年剣道つばめ会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
中村桃寧(毘沙門台剣道教室) |
優勝 |
松岡心空(広島己斐道場) |
準優勝 |
高橋朱里(安浦一心館) |
準優勝 |
福岡さくら(広島西風道場) |
第3位 |
地頭優羽(亀山剣道クラブ) |
第3位 |
山本桃子(真亀剣心会) |
第3位 |
児玉輝莉(東広島剣道クラブ) |
第3位 |
古谷美咲(広島己斐道場) |
その他開催部門 |
小学生低学年団体戦(5人制)、中学生(Bチーム5人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 心成館もみじ道場、黒瀬剣道教室、広島西風道場巴会、呉悠心会、福山東雲会、八次剣道スポーツ少年団、広島明道館、広島己斐道場
中学生の部 呉悠心会、東広島剣道クラブ、福山南剣友会、八次剣道スポーツ少年団、竹原少年剣道つばめ会、中筋スポーツ少年団 |
コメント |
今回は大型連休最後の日に実施した大会で会場も前日作業ができず早朝7時30分から各道場の協力で9時30分から平成30年度の優秀指導顧問、優秀剣道少年団員の表彰伝達を実施後、大会を開催、会長挨拶と審判長の説辞の後、道場少年個人選手権と全国大会予選団体戦を実施した。各団体チームの選手は全国大会出場をかけた大会で選手達は日頃の稽古で鍛えた力を十二分に発揮活気ある大会であった。大会進行及び会場支援も加盟道場の協力を得てスムーズに開催することが出来、午後5時に無事終了することが出来大盛況であった。 |
|
|
2019 |
滋賀県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月11日 |
開催場所 |
草津市総合体育館/
(草津市) |
出場チーム |
小学団体:21 チーム
中学団体:16 チーム
小学個人
男子:104 名 / 女子:58 名
中学個人
男子:52 名 / 女子:45 名
その他部門:65 名 |
参加合計 |
444 名 |
審判長 |
首藤昭亮 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
栗東守道館 |
優勝 |
彦根城南剣道部 |
準優勝 |
せた魂剣道部 |
準優勝 |
栗東守道館 |
第3位 |
志津尚武館 |
第3位 |
守山錬心館 |
第3位 |
水口剣徳会 |
第3位 |
水口剣徳会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
室谷賢吾(守山剣友会) |
優勝 |
西川知希(せた魂剣道部) |
準優勝 |
木下智貴(せた魂剣道部) |
準優勝 |
森地宥太(甲賀剣道教室) |
第3位 |
毛鎗 匠(甲賀剣道教室) |
第3位 |
千布将太郎(守山剣友会) |
第3位 |
田中杜和(水口剣徳会) |
第3位 |
植本脩太郎(栗東守道館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
増田星凜(彦根城南剣道部) |
優勝 |
野 美咲(彦根城南剣道部) |
準優勝 |
山本彩貴(八日市少年剣道クラブ) |
準優勝 |
山田 葵(八日市少年剣道クラブ) |
第3位 |
長谷川美緒(山田道場) |
第3位 |
武内希颯(せた魂剣道部) |
第3位 |
山田咲希(八日市少年剣道クラブ) |
第3位 |
青池玖瑠美(彦根城南剣道部) |
その他開催部門 |
小学生1,2年の部/小学生3,4年の部の2部門 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 栗東守道館、せた魂剣道部、志津尚武館、水口剣徳会、守山錬心館、守山剣友会、八日市少年剣道クラブ
中学生の部 彦根城南剣道部、栗東守道館、守山錬心館、水口剣徳会、五個荘洗心館 |
コメント |
朝9:10会場後方に整列した選手団が会場の拍手、行進曲に合わせ全団一斉入場。競技副委員長の開会宣言に続き君が代斉唱、優勝旗、優勝杯返還後レプリカ贈呈、脇本滋賀県剣道道場連盟会長挨拶に続き来賓草津市長の祝辞、来賓紹介後、首藤審判長説辞、県理事長兼副会長渡辺競技委員長の試合運営上の注意のあと声高らかにせた魂剣道部西川幸志選手代表による選手宣誓、続いて優秀指導者、優秀少年団員表彰を終え9:40審判長の合図で各会場一斉に団体試合錬成開始、全国大会出場がかかる県予選会だけにどの試合も気合が入り見応えのある熱戦が展開された。16:45決勝戦が終了し16:55から表彰式、17:15首藤審判長の講評のあち、閉会宣言、大会は円滑に運営され全日程を無事終了した。 |
|
|
2019 |
沖縄県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月11日 |
開催場所 |
喜名小学校/
(中頭郡) |
出場チーム |
小学団体:10 チーム
中学団体:9 チーム
小学個人
男子:21 名 / 女子:20 名
中学個人
男子:20 名 / 女子:16 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
172 名 |
審判長 |
仲西幸治 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
練武館嘉手納剣道クラブ |
優勝 |
石田中学校 |
準優勝 |
沖縄警察署スポーツ少年団 |
準優勝 |
錬武館嘉手納剣道クラブ |
第3位 |
宜野湾地区スポーツ少年団 |
第3位 |
糸満剣志館 |
第3位 |
浦添少年剣道クラブ |
第3位 |
沖縄警察署スポーツ少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
竹下隼汰(錬武館嘉手納剣道クラブ) |
優勝 |
江洲 瑛(石田中学校) |
準優勝 |
又吉来紀(沖縄警察署スポーツ少年団) |
準優勝 |
當銘咲翔(石田中学校) |
第3位 |
金城良鷹(大道塾) |
第3位 |
山崎健琉(豊崎剣道クラブ) |
第3位 |
當銘星斗(わかわし剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
瀬底拓真(城北剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
山里陽南(浦添少年剣道クラブ) |
優勝 |
仲西花音(大道塾) |
準優勝 |
津嘉らん(練武館嘉手納剣道クラブ) |
準優勝 |
金城夢乃(大道塾) |
第3位 |
島袋美々夏(浦添少年剣道クラブ) |
第3位 |
下里まひろ(沖縄警察署スポーツ少年団) |
第3位 |
上間ゆうか(城北剣道クラブ) |
第3位 |
大道葉月(沖縄警察署スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 練武館嘉手納剣道クラブ、沖縄警察署スポーツ少年団、宜野湾地区スポーツ少年団
中学生の部 石田中学校、錬武館嘉手納剣道クラブ |
コメント |
今回の会場は那覇よりかなり離れていたが、当日役員審判員、関係者全員定刻に参集。前日に4会場を設定したので、余裕をもって試合をこなし、午後4時30分すべて終了しました。 |
|
|
2019 |
茨城県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月29日 |
開催場所 |
ひたちなか市総合運動公園総合体育館/
(ひたちなか市) |
出場チーム |
小学団体:85 チーム
中学団体:84 チーム
小学個人
男子:331 名 / 女子:185 名
中学個人
男子:339 名 / 女子:197 名
その他部門:210 名 |
参加合計 |
1897 名 |
審判長 |
水田重則 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
いばらき少年剣友会 |
優勝 |
下館士徳会 |
準優勝 |
一心院道場一心剣 |
準優勝 |
いばらき少年剣友会 |
第3位 |
結城尚武館 |
第3位 |
芳明館 |
第3位 |
御城館 |
第3位 |
一心院道場一心剣 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
浦里甲子郎(結城尚武館) |
優勝 |
橋本 駿(いばらき少年剣友会) |
準優勝 |
武蔵啓斗(水海道剣道教室) |
準優勝 |
野尻匠真(つくば少年剣友会) |
第3位 |
塚田隆明(鬼怒西剣道クラブ) |
第3位 |
熊木隆太(下館士徳会) |
第3位 |
中山蒼太(猿島剣友会) |
第3位 |
椙本遥希(下館士徳会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
熊木優香(下館士徳会) |
優勝 |
木村優花(猿島剣友会) |
準優勝 |
清水花朋((一財)勝田若葉会) |
準優勝 |
宍戸つぶら(結城尚武館) |
第3位 |
外山侑恵(下館士徳会) |
第3位 |
町田結依(小桜剣友会) |
第3位 |
大蔵茉央(いばらき少年剣友会) |
第3位 |
飯島さと(芳明館) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 芳明館、猿島剣友会、佐野若葉会、谷田部少年剣友会、(一財)水戸東武館、水海道剣道教室、鉄水館、石鶏舘石山道場、一心院道場一心剣、至誠館朝日道場雅剣士会、緑岡少年剣友会、鹿島神宮道場、益水館、境健友会、江戸崎一羽会、結城尚武館、(一財)勝田若葉会、龍士舘、風水塾、御城館、波崎修武館、大子剣友会、俊水館道場、下館士徳会、千束剣友会、小桜剣友会、吾妻剣道スポーツ少年団、運武館、清流剣友会、土浦明心会、巧美会剣道教室、いばらき少年剣友会
中学生の部 いばらき少年剣友会、俊水舘道場、戸頭剣友会、結城市武道館、日立泉心館、(一財)勝田若葉会、猿島剣友会、谷田部少年剣友会、堅倉剣道、岩間剣友会、金沢剣道スポーツ少年団、里神館、芳明館、至誠館朝日道場雅剣士会、結城尚武館、千束剣友会、水海道剣道教室、十王町武道振興会、茨城至誠館、下館士徳会、一心院道場一心剣、青藍館、益水館、境剣友会、佐野若葉会、総和剣道クラブ |
コメント |
午前9時、牛坂理事長の開会宣言、国歌斉唱に続いて平成30年度の優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰をおこなった。続いて、昨年度優勝チームより優勝旗の返還とレプリカの授与。雨谷益水茨城県剣道道場連盟会長の挨拶。その後、来賓を代表して茨城県剣道連盟小倉会長、衆議院議員浅野哲先生、県議会議員の伊澤勝徳先生からご祝辞を頂き、その後水田審判長説辞。芳明館の高橋果暖選手の宣誓により開会式を終えた。その後、昨年度日本剣道少年団体験・実践発表会小学生の部優良賞を受賞した十王町武道振興会の牛坂あすかさんの発表を聞き、9時40分に水田審判長の合図で10試合場一斉に試合錬成に入った。各試合場とも日本武道館を目指し、熱戦が繰り広げられ見ごたえのある試合であった。午後5時00分全試合を終了。直ちに閉会式を開催し、表彰、審判長の講評、全日本大会出場チームの発表を行い午後5時30分に閉会した。 |
|
|
2019 |
青森県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月29日 |
開催場所 |
青森市民体育館/
(青森市) |
出場チーム |
小学団体:26 チーム
中学団体:23 チーム
小学個人
男子:85 名 / 女子: 名
中学個人
男子:87 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
417 名 |
審判長 |
鹿内 修 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
志道館 |
優勝 |
月影塾 |
準優勝 |
月影塾 |
準優勝 |
尚道館山野辺道場 |
第3位 |
尚道館山野辺道場 |
第3位 |
志道館 |
第3位 |
三沢少年剣道隊 |
第3位 |
岩鷲剣士会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
成田琉来(尚道館山野辺道場) |
優勝 |
戸間替大翔(志道館) |
準優勝 |
成田龍飛(紫雲会) |
準優勝 |
熊谷裕次郎(月影塾) |
第3位 |
渡部英斗(月影塾) |
第3位 |
福原康介(月影塾) |
第3位 |
山谷恵誠(護國館) |
第3位 |
相馬康汰(石川少年剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
松名瀬天絆(尚道館山野辺道場) |
優勝 |
太田彩月(尚道館山野辺道場) |
準優勝 |
吉田紗徠(尚道館山野辺道場) |
準優勝 |
山田那々良(南部少年剣士隊) |
第3位 |
留目瑞生(南部少年剣士隊) |
第3位 |
小林倫璃(柏葉少年剣士隊) |
第3位 |
石田佳乃子(志道館) |
第3位 |
木村真維(石川少年剣道クラブ) |
その他開催部門 |
小学生4年生以下の部団体戦及び個人戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 志道館、月影塾、尚道館山野辺道場、三沢少年剣道隊、青森紘武館、柏葉少年剣士隊、紫雲会、秀峰館、平内西武館、護國館
中学生の部 月影塾、尚道館山野辺道場、志道館、岩鷲剣士会、護國館、柏葉少年剣士隊、一刀塾伊藤道場、三沢少年剣道隊 |
コメント |
8時会場開館し8時45分から審判監督会議を実施した。9時より開会式を開始し、優秀指導者及び優秀団員の表彰を行った。個人戦を9時30分より実施した。12時頃より団体戦を実施し、15時頃全試合を終了し表彰式を行い。会場の後始末を実施し16時に全日程を終了した。 |
|
|
2019 |
岩手県 |
開催予定 |
 |
開催日 |
2019年6月9日 |
開催場所 |
岩手県営武道館/
(盛岡市) |
出場チーム |
小学団体:48 チーム
中学団体:68 チーム
小学個人
男子:72 名 / 女子:61 名
中学個人
男子:87 名 / 女子:85 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
885 名 |
審判長 |
佐藤暢芳 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
晨武館A |
優勝 |
山田斉心館 |
準優勝 |
晨武館道地橋道場 |
準優勝 |
花巻中学校 |
第3位 |
一戸剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
晨武館 |
第3位 |
北上警察署さくら館A |
第3位 |
北上市立南中学校剣道部 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
佐藤謙眞(釜石剣正館) |
優勝 |
五十嵐颯(山田斉心館) |
準優勝 |
高藤 渉(盛岡仙北剣道スポ少) |
準優勝 |
桐野 光(花巻中学校) |
第3位 |
鈴木虎太郎(もりにし) |
第3位 |
安藤大道(滝沢剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
小笠原快(北上警察署さくら館) |
第3位 |
伊藤拳斗(湯本剣道スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
岩舘柚乃(新明館橋市道場) |
優勝 |
佐々木美緒(盛岡剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
及川讃香(北上警察署さくら館) |
準優勝 |
柳田優月(晨武館) |
第3位 |
井橋沙良(一戸剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
加賀心和(晨武館) |
第3位 |
鳥居悧珠(一戸剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
佐々木結愛(山田斉心館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 晨武館、晨武館道地橋道場、一戸剣道スポーツ少年団、北上警察署さくら館、盛岡仙北剣道スポ少、新明館橋市道場、釜石剣正館、晨武館中根子道場、南風館、尚志館道場、盛岡剣道スポーツ少年団、滝沢剣道スポーツ少年団、二戸剣道スポーツ少年団、不動剣道豪気館、晨武館菅崎道場
中学生の部 山田斉心館、花巻中学校、晨武館、北上市立南中学校剣道部、滝沢剣道スポーツ少年団、新明館橋市道場、福岡中学校道場、見前剣道スポーツ少年団、盛岡仙北剣道スポ少、清陵館、賢心館、湯本剣道スポーツ少年団 |
コメント |
午前8時半、岩崎敬郎(岩手県道場連盟理事長)の開会宣言に続き、菊池長悦(岩手県道場連盟会長)が挨拶。佐藤暢芳審判長注意の後、本年度、日本剣道少年団研修会小学生最優秀賞を受賞した橋場円さん(新明館橋市道場)が受賞作品を選手役員、来場者の前で披露。9時、8会場を使用し小学生団体戦から試合開始、16時、予定通り全ての試合が終了。直ちに表彰並びに閉会式を開始。16時半、全日程を終え、17時20分、撤収作業を完了し解散した。
|
|
|
2019 |
秋田県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月19日 |
開催場所 |
秋田県立武道館/
(秋田市) |
出場チーム |
小学団体:39 チーム
中学団体:33 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:190 名 |
参加合計 |
529 名 |
審判長 |
高橋勝吾 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
勝平道場 |
優勝 |
松濤館 |
準優勝 |
東昇剣金足道場 |
準優勝 |
秋田泉中道場 |
第3位 |
港剣志館 |
第3位 |
練心館 |
第3位 |
修武館 |
第3位 |
北剛剣道クラブ |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
低学年20チーム(5人制)、中学生女子37チーム(3人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 勝平道場、剣心館泉道場、角間川道場、奥檜館道場、奥檜館牛島道場、港剣志館、天王館道場、藤木剣道場、秋水館鎌田道場、東昇剣金足道場、鹿泉館鷹巣道場、雄信館内山道場、湯沢西小湯源道場、修武館、大曲右武館
中学生の部 洗心館道場、楓凛館鹿角道場、直心道場、直心若竹道場、角間川道場、郷士館、秋田有隣館、協和修練館 |
コメント |
|
|
|
2019 |
宮城県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月12日 |
開催場所 |
河北総合センター「ビッグバン」/
(石巻市) |
出場チーム |
小学団体:53 チーム
中学団体:66 チーム
小学個人
男子:89 名 / 女子:72 名
中学個人
男子:88 名 / 女子:70 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
914 名 |
審判長 |
三浦 満 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
あらた道場A |
優勝 |
一心堂剣道少年団 |
準優勝 |
岩沼西少年剣道錬成会 |
準優勝 |
仙松館A |
第3位 |
正心学館A |
第3位 |
岩沼西少年剣道錬成会 |
第3位 |
尚武殿一森山道場A |
第3位 |
岩沼少年剣道錬成会A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
木村 楓(廣心館道場) |
優勝 |
久保冬晟(一心堂剣道少年団) |
準優勝 |
初貝儒季(湯殿山剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
村田憲哉(仙松館) |
第3位 |
原口晴臣(泉武道館剣友会) |
第3位 |
佐々木賢太(田尻錬成館) |
第3位 |
酒井新太(一心堂剣道少年団) |
第3位 |
渡邉楓雅(岩沼少年剣道錬成会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
釋迦郡日菜(仙松館) |
優勝 |
大江のりか(岩沼少年剣道錬成会) |
準優勝 |
久保琳音(一心堂剣道少年団) |
準優勝 |
向山聖乃(岩沼少年剣道錬成会) |
第3位 |
北山莉子(尚武殿一森山道場) |
第3位 |
菊地彩加(剣修館) |
第3位 |
阿部嬉楽良(湯殿山剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
堀内 葵(将監吉成剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 あらた道場、岩沼西少年剣道錬成会、正心学館、尚武殿一森山道場、多賀城大代剣道教室、一心堂剣道少年団、廣心館道場、弘武館千葉道場、将監吉成剣友会、剣修館、吉成剣友会、古城剣修館、仙台川内剣志会、東松島市剣道スポーツ少年団
中学生の部 一心堂剣道少年団、仙松館、岩沼西少年剣道錬成会、岩沼少年剣道錬成会、養志館、若柳剣道スポーツ少年団、吉成剣友会、尚武殿一森山道場、佐沼武道館、廣心館道場、古城剣修館、あらた道場
|
コメント |
5月12日(日)石巻市河北総合センター(ビッグバン)において8コートで宮城県予選大会を実施した。小学生団体においては、あらた道場が昨年度準優勝した岩沼西少年剣道を代表決定戦で破り久々の優勝を飾った。中学生団体の部では新人大会において優勝した仙松館が順当に勝ち進み、決勝において地元石巻の一心堂と対戦し、一心堂が久々の優勝を飾った。試合当日は、河北新報・三陸河北新報・石巻日日新聞3社の報道機関からの取材を受け新聞に掲載された。選手宣誓をした岩沼少年剣道錬成会 主将 中島安慈選手に対し記念品の贈呈、全道連より頂いた優秀剣道少年団等表彰伝達を3名に手渡した。また、今年も宮城県剣道連盟より少年剣道育成普及資金として10万円の交付があり、大会時において優秀な選手に対し優秀剣士賞として表彰した。(報告書抜粋)
|
|
|
2019 |
福島県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
郡山西部第二体育館/
(郡山市) |
出場チーム |
小学団体:14 チーム
中学団体:18 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
160 名 |
審判長 |
佐藤孝康 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
清水剣友スポーツ少年団 |
優勝 |
清水剣友スポーツ少年団 |
準優勝 |
御厩剣友会 |
準優勝 |
佑武館 |
第3位 |
陵武館山崎道場 |
第3位 |
郡山ザベリオ学園 |
第3位 |
玉川剣友会 |
第3位 |
陵武館山崎道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 清水剣友スポーツ少年団、御厩剣友会、陵武館山崎道場、玉川剣友会、伊南武道館、菊水館勿来少年部、汲深舘
中学生の部 清水剣友スポーツ少年団、佑武館、郡山ザベリオ学園、陵武館山崎道場、富岡町少年剣道団 |
コメント |
午前8:50入場行進開始。整列後開会式、国歌斉唱に続いて平成31年度優秀指導者、優秀団員の表彰を行った。前年度優勝道場優勝旗、優勝杯返還後、室井伊久男福島県剣道道場連盟挨拶。続いて福島県剣道道場連盟顧問参議院議員増子輝彦先生の祝辞。佐藤孝康審判長説示。清水剣友スポーツ少年団留場啓吾選手の選手宣誓後9:45より6会場に分かれて一斉に試合錬成に入った。各会場とも素晴らしい試合展開であった。14:30試合終了。表彰式を行い15:10に全日程を終了した。 |
|
|
2019 |
新潟県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月12日 |
開催場所 |
燕市分水総合体育館/
(燕市) |
出場チーム |
小学団体:36 チーム
中学団体:29 チーム
小学個人
男子:88 名 / 女子:53 名
中学個人
男子:85 名 / 女子:56 名
その他部門:82 名 |
参加合計 |
672 名 |
審判長 |
白井吉満 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
仁智館道場A |
優勝 |
頚城大瀁少年剣道部A |
準優勝 |
臼井剣士会 |
準優勝 |
石山剣道教室A |
第3位 |
共栄館道場 |
第3位 |
共栄館道場 |
第3位 |
修礼館A |
第3位 |
頚城大瀁少年剣道部B |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
恩智大志(共栄館道場) |
優勝 |
高橋怜暉(上通剣士会) |
準優勝 |
鵜川奏吾(臼井剣士会) |
準優勝 |
西山弥尋(頚城大瀁少年剣道部) |
第3位 |
乙川大地(仁智館道場) |
第3位 |
伊藤考生(少年武道館) |
第3位 |
半戸保行(共栄館道場) |
第3位 |
竹内瑞輝(仁智館道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
佐藤愛海(仁智館道場) |
優勝 |
中山妃奈子(頚城大瀁少年剣道部) |
準優勝 |
田中裕理(仁智館道場) |
準優勝 |
佐野詞音(高田修道館) |
第3位 |
穴沢蕾実(魚沼剣道クラブ) |
第3位 |
西山 澪(頚城大瀁少年剣道部) |
第3位 |
波田野 樹(石山剣道教室) |
第3位 |
長澤彩紗(一好会) |
その他開催部門 |
小学3・4年生の部、小学2年生以下の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 仁智館道場、臼井剣士会、共栄館道場、修礼館、魚沼剣道クラブ、一好会、越後くびき野剣士会、石山剣道教室
中学生の部 頚城大瀁少年剣道部、石山剣道教室、共栄館道場、仁智館道場、越後くびき野剣士会、少年武道館 |
コメント |
小学生中学年個人 優勝 岡田 武(一好会)、準優勝 岡田 将(一好会)、第三位 半戸紀行(共栄館道場)、菅山咲菜(仁智館道場) 小学生低学年個人 優勝 加藤莞太(石山剣道教室)、準優勝 宮崎万莉(新津剣道連盟)、第三位 石川聖汰(佐渡剣士会)、小林菜鈴(高田修道館) |
|
|
2019 |
神奈川県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月26日 |
開催場所 |
シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)/
(高座郡寒川町) |
出場チーム |
小学団体:52 チーム
中学団体:43 チーム
小学個人
男子:161 名 / 女子:77 名
中学個人
男子:108 名 / 女子:62 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
883 名 |
審判長 |
野 力 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
戸塚道場 |
優勝 |
都岡剣友会 |
準優勝 |
錬武館 |
準優勝 |
金田剣友会 |
第3位 |
斉信館剣友会 |
第3位 |
正栄館磯部道場 |
第3位 |
敬武館 |
第3位 |
本郷総合剣道会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
上野 幹(光武館道場) |
優勝 |
新倉大輝(正栄館磯部道場) |
準優勝 |
田中幹大(錬武館) |
準優勝 |
須藤龍一(正栄館磯部道場) |
第3位 |
石川寛人(斉信館剣友会) |
第3位 |
葛西優人(都岡剣友会) |
第3位 |
(四位)桑名清純(港北区剣道連盟) |
第3位 |
(四位)田玉 羽(敬武館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
向井優依(正栄館磯部道場) |
優勝 |
北条心寧(都岡剣友会) |
準優勝 |
徳永萠音(片倉北辰館西木道場) |
準優勝 |
花塚未幸(片倉北辰館西木道場) |
第3位 |
山 凜(戸塚道場) |
第3位 |
橋本奈未(思斉館滝澤道場) |
第3位 |
(四位)渡辺詩乃(剣心館道場) |
第3位 |
(四位)垣井さくら(川崎御幸剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 戸塚道場、錬武館、斉信館剣友会、敬武館、光武館道場、都岡剣友会、厚木剣道クラブ、片倉北辰館西木道場、修道館青木道場、正栄館磯部道場、剣心館道場、横浜三ツ境剣友会、養浩館道場、川崎御幸剣友会、鶴見剣友会、港南台剣道クラブ、野道場
中学生の部 都岡剣友会、金田剣友会、正栄館磯部道場、本郷総合剣道会、思斉館滝澤道場、横浜三ツ境剣友会、山桜剣道クラブ、矢向剣友会、育子会剣道スポーツ少年団、錬武館、久里浜剣友会、戸塚道場、足柄錬心舘、敬武館 |
コメント |
大会前日18時より会場準備を実施した。大会当日は、8時30分に競技役員の入場を開始し、受付を行った。8時50分より審判会議、9時15分より監督会議を実施した。9時30分から開会式を行い、滝澤建治県道連会長の挨拶、来賓紹介の後、野審判長より試合上の注意を行った。その後、第41回日本剣道少年団体験実践発表会中学生の部で最優秀賞を受賞した石坂蒼空選手による体験発表を行った。また、平成30年度の優秀団員の表彰も合わせて実施した。開会式終了後、10時10分より8試合場において個人戦を開始した。個人戦終了後、14時10分より団体戦に移行し、全試合を無事に終えることができた。試合終了後、閉会式並びに会場の後片付けを行い、18時30分に終了した。 |
|
|
2019 |
千葉県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月6日 |
開催場所 |
5/6印西市松山下公園総合体育館、5/25船橋市船橋アリーナ/
(印西市・船橋市) |
出場チーム |
小学団体:90 チーム
中学団体:79 チーム
小学個人
男子:340 名 / 女子:161 名
中学個人
男子:310 名 / 女子:161 名
その他部門:240 名 |
参加合計 |
1717 名 |
審判長 |
飯田 茂裕 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
5月6日(小学生)、5月25日(中学生) |
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
鬼高剣友会 |
優勝 |
佐貫清心会 |
準優勝 |
浦安本部道場 |
準優勝 |
上の台剣友会 |
第3位 |
周南剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
雄武南剣友会 |
第3位 |
剣道 海ノ風 |
第3位 |
鬼高剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
鈴木 佑(柏武道館) |
優勝 |
加藤 将真(浜町剣正会) |
準優勝 |
川島 太志(剣道 海ノ風) |
準優勝 |
大輪 夕悟(大和田剣友会) |
第3位 |
松本 龍朋(上の台剣友会) |
第3位 |
樋口 隆太郎(雄武南剣友会) |
第3位 |
堀合 大地(上の台剣友会) |
第3位 |
高梨 隼(中西養心館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
北川 美緒(鬼高剣友会) |
優勝 |
鈴木 瞳(上の台剣友会) |
準優勝 |
小関 桃子(習志野武道館) |
準優勝 |
大槻 まあれ(浦安本部道場) |
第3位 |
永塚 万桜(周南剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
玉井 凪(佐貫清心会) |
第3位 |
吉村 絆那(本妙寺剣道教室) |
第3位 |
小池 遥(柏武道館) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 鬼高剣友会、浦安本部道場、周南剣道スポーツ少年団、剣道 海ノ風、柏武道館、上の台剣友会、千葉南武館、本郷道場、野間会、習志野武道館、新松戸南剣幸会、中西養心館、佐貫清心会、冨貴島道場、習志野剣志会、都剣友会、八幡流水館、北習志野高郷剣友会、浜町剣正会、松警少年剣友会、柏武会、一宮尚武会、柏井剣志会、雄武南剣友会、北子安剣道スポーツ少年団、大和田剣友会
中学生の部 佐貫清心会、上の台剣友会、雄武南剣友会、鬼高剣友会、柏武道館、周南剣道スポーツ少年団、北習志野高郷剣友会、浦安本部道場、茂原武道館、陽光館、大和田剣友会、我孫子市剣道連盟、松警少年剣友会、高神剣道教室、轟剣友会、旭タッチヤングクラブ、習志野剣志会、大森剣友会、中西養心館、柏武会、北子安剣道スポーツ少年団 |
コメント |
5月6日午前9時30分、開会に先立ち平成30年度の優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰をおこない、小学生の部開会を小久保千葉県剣道道場f連盟副会長が宣言。昨年度優勝チームより優勝杯の返還。菅野豪千葉県剣道道場連盟会長、来賓の米元益雄成田剣道連盟会長の挨拶。周南剣道スポーツ少年団の佐藤紬選手の選手宣誓の後、午前10時より各試合場個人戦から試合が開始された。また、5月25日午前9時30分、中学生の部開会を田中千葉県剣道道場連盟副会長が宣言。昨年度優勝チームより優勝杯の返還。菅野豪千葉県剣道道場連盟会長、来賓の内藤五雄船橋市剣道連盟会長の挨拶。習志野剣志会の中村俊介選手の選手宣誓の後、午前10時より各試合場個人戦から試合が開始された。両日とも全八試合場にて個人戦終了後団体戦を行い、試合終了後の閉会式では各部門の表彰および総合優勝の表彰、全国大会出場チームを発表した。小学生の部では飯田茂裕審判長、中学生の部では小久保正審判長が講評を述べ、小学生の部は18時30分、中学生の部は5時30分に閉会した。 |
|
|
2019 |
埼玉県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月1日 |
開催場所 |
戸田市スポーツセンター/
(戸田市) |
出場チーム |
小学団体:52 チーム
中学団体:39 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:180 名 |
参加合計 |
455 名 |
審判長 |
田中宏明 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
解脱錬心館 |
優勝 |
解脱錬心館 |
準優勝 |
埼玉越生錬成会 |
準優勝 |
武蔵館 |
第3位 |
北本剣士会 |
第3位 |
長瀞修心館 |
第3位 |
四誠館 |
第3位 |
大利根剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年団体 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 解脱錬心館、埼玉越生錬成会、北本剣士会、四誠館、新狭山剣志会、松井剣志会、大利根剣友会、桜南剣友会、武蔵館、蕨市南剣道クラブ、桶川剣友会、剣道緑ノ風、春日部剣道会、一心館、南武剣誠会、武蔵館剣道部、秩父明信本館、響生館、妙武館高麗道場
中学生の部 解脱錬心館、武蔵館、長瀞修心館、大利根剣友会、立明館心剣道場、剣道緑ノ風、蕨市南剣道クラブ、桜南剣友会、平成館、新狭山剣志会、秩父明信本館、四誠館、南武剣誠会、松井剣志会、上尾誠心会、響生館 |
コメント |
午前9時45分全選手整列。開会宣言、国歌斉唱、優勝旗返還に続き、優秀指導者、優秀少年団員の表彰。続いて神山芳男会長挨拶、田中宏明審判長注意、葭葉武丸選手の選手宣誓の後、小島光正、鈴木誠両先生による日本剣道形演武の後、10時25分試合開始。各試合場熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられた。午後4時25分全試合終了。表彰、講評、午後5時閉会。大会は事故無く円滑に運営された。 |
|
|
2019 |
山梨県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月1日 |
開催場所 |
穴切体育館/
(甲府市) |
出場チーム |
小学団体:10 チーム
中学団体:10 チーム
小学個人
男子:20 名 / 女子:15 名
中学個人
男子:20 名 / 女子:18 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
173 名 |
審判長 |
小川忠彦 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
山梨健心館 |
優勝 |
山梨健心館 |
準優勝 |
山城剣友会 |
準優勝 |
山城剣友会 |
第3位 |
尚武館 |
第3位 |
穴切剣友会 |
第3位 |
都留剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
致道館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
内藤 航(山梨健心館) |
優勝 |
渡辺 聡(致道館) |
準優勝 |
山本稜真(山梨健心館) |
準優勝 |
駒井颯次郎(山梨健心館) |
第3位 |
長谷部宗之介(甲斐直心館) |
第3位 |
小林玲斗(山城剣友会) |
第3位 |
野村将聖(山城剣友会) |
第3位 |
丸山海斗(穴切剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
小松姫香(山梨健心館) |
優勝 |
菅谷吏恵(都留剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
加賀美優樂(山梨健心館) |
準優勝 |
根津香花(山城剣友会) |
第3位 |
種元碧泉(羽黒剣友会) |
第3位 |
菅原 董(羽黒剣友会) |
第3位 |
田中ちか(山城剣友会) |
第3位 |
守屋那南 (羽黒剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 山梨健心館、山城剣友会、尚武館
中学生の部 山梨健心館、山城剣友会、穴切剣友会 |
コメント |
|
|
|
2019 |
富山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月29日 |
開催場所 |
南砺市福野体育館/
(南砺市) |
出場チーム |
小学団体:30 チーム
中学団体:40 チーム
小学個人
男子:99 名 / 女子:48 名
中学個人
男子:99 名 / 女子:71 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
662 名 |
審判長 |
尾塩孝史 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
淩雲館村雲道場A |
優勝 |
富山剣仁会A |
準優勝 |
婦中町少年剣道教室A |
準優勝 |
淩雲館村雲道場A |
第3位 |
富山武道館 |
第3位 |
井波剣道少年団A |
第3位 |
富山剣仁会A |
第3位 |
立山剣道学園A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
中野仁太(淩雲館村雲道場) |
優勝 |
増田大一郎(富山剣仁会) |
準優勝 |
山口大生哉(淩雲館村雲道場) |
準優勝 |
冨田達也(淩雲館村雲道場) |
第3位 |
堀田仁樹(淩雲館村雲道場) |
第3位 |
山田芳将(富山剣仁会) |
第3位 |
佐藤太陽(一到館開剣道場) |
第3位 |
大野 和(淩雲館村雲道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
奥村望乃果(淩雲館村雲道場) |
優勝 |
石川絢菜(井波剣道少年団) |
準優勝 |
植山 歩(富山剣仁会) |
準優勝 |
澤田遥子(淩雲館村雲道場) |
第3位 |
佐伯知香(富山剣仁会) |
第3位 |
奥村彩桜(淩雲館村雲道場) |
第3位 |
大野結月(高岡武道館少年剣道教室) |
第3位 |
飯田空良(水橋錬成館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 淩雲館村雲道場、婦中町少年剣道教室、富山武道館、富山剣仁会、上市剣道教室、小杉南剣道教室、井波剣道少年団、高岡武道館少年剣道教室
中学生の部 富山剣仁会、淩雲館村雲道場、井波剣道少年団、立山剣道学園、小杉南剣道教室、富山武道館、水橋錬成館 |
コメント |
団体戦参加チームについては、小学生が前年度から5チーム減、中学生が3チーム増となった。しかし少子化のためか、地区によってチームが組めない団体が昨年以上に増えたが、個人戦参加者数は横ばいだった。大会当日は各会員の協力により自己無く無事終了することができた。 |
|
|
2019 |
石川県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月26日 |
開催場所 |
かほく市宇ノ気体育館/
(かほく市) |
出場チーム |
小学団体:40 チーム
中学団体:35 チーム
小学個人
男子:97 名 / 女子:66 名
中学個人
男子:78 名 / 女子:69 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
685 名 |
審判長 |
末平佑二 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
小松市武道館 |
優勝 |
新化館A |
準優勝 |
中能登武道館A |
準優勝 |
宝達志水町武道館A |
第3位 |
森本少年剣道教室A |
第3位 |
羽咋武道館A |
第3位 |
杜の里剣道教室A |
第3位 |
小松桜木剣正会A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
藤井啓士朗(小松市武道館) |
優勝 |
今村哲太(新化館) |
準優勝 |
佐味優誠(中能登武道館) |
準優勝 |
指本悠稀(新化館) |
第3位 |
山森健士朗(中能登武道館) |
第3位 |
松本恭典(宝達志水町武道館) |
第3位 |
中野健人(小松市武道館) |
第3位 |
石田大晴(新化館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
平田 杏(小松桜木剣正会) |
優勝 |
横山 雅(新化館宇ノ気道場) |
準優勝 |
松原 楓(新化館) |
準優勝 |
中村麻里愛(小松市武道館) |
第3位 |
杉山侑莉花(森本少年剣道教室) |
第3位 |
上井夏穂(新化館) |
第3位 |
荒川ことみ(小松桜木剣正会) |
第3位 |
酒井 英(石川県警察学校少年剣道教室) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 小松市武道館、中能登武道館、森本少年剣道教室、杜の里剣道教室
中学生の部 新化館、宝達志水町武道館、羽咋武道館 |
コメント |
午前9時、開会式に先立ち1指導者2団員に対し「日本剣道少年団活動表彰」伝達を行う。開会式では木倉道連会長の挨拶、来賓に今月就任された(一財)石川県剣道連盟会長南信廣様から祝辞をいただき、末平佑二審判長の説示のあと、小松市武道館藤井啓士朗選手による選手宣誓を行った。9時30分より審判長の合図により6試合場一斉に試合を展開。午後5時30分閉会。全日程を無事終了した。 |
|
|
2019 |
福井県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月28日 |
開催場所 |
敦賀市立体育館/
(敦賀市) |
出場チーム |
小学団体:26 チーム
中学団体:16 チーム
小学個人
男子:34 名 / 女子:20 名
中学個人
男子:21 名 / 女子:19 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
303 名 |
審判長 |
奥井俊雄 先生 |
基本錬成講師 |
楢原陽子先生 |
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
福井養正館A |
優勝 |
鯖江志士樹館道場A |
準優勝 |
木田剣道スポーツ少年団 |
準優勝 |
福井養正館A |
第3位 |
王子保スポーツ少年団剣道部 |
第3位 |
鯖江志士樹館道場B |
第3位 |
福井今立道場 |
第3位 |
福井今立道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
矢田部 晄(越前少年剣道クラブ) |
優勝 |
ア元蓮太(福井養正館) |
準優勝 |
山口範登(福井今立道場) |
準優勝 |
宇野竜明(福井今立道場) |
第3位 |
伊藤 彬(王子保スポーツ少年団剣道部) |
第3位 |
松田智樹(粟野剣道教室) |
第3位 |
伊藤児太朗(木田剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
西山幸佑(鯖江志士樹館道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
西山倫代(鯖江志士樹館道場) |
優勝 |
山田優生(福井今立道場) |
準優勝 |
森谷栞帆(王子保スポーツ少年団剣道部) |
準優勝 |
大西羽未(福井今立道場) |
第3位 |
伊藤光希(鯖江剣道団) |
第3位 |
大辻悠夏(芦原武道館) |
第3位 |
大石杏早(新風館愛宕坂道場) |
第3位 |
下中沙友(木田剣道スポーツ少年団) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 福井養正館、木田剣道スポーツ少年団、王子保スポーツ少年団剣道部、福井今立道場、越前少年剣道クラブ
中学生の部 鯖江志士樹館道場、福井養正館、志士樹道心会、福井今立道場 |
コメント |
8:50〜9:00 平成30年度優秀剣道少年団 指導者及び団員表彰伝達 9:00〜9:40 開会式(9:25〜9:40基本錬成) 9:50〜16:10 試合錬成(団体戦・個人戦) 16:15〜16:45 閉会式 17:00〜18:00 2019年度福井県剣道道場連盟定期総会 |
|
|
2019 |
愛知県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年4月27日 |
開催場所 |
パークアリーナ小牧/
(小牧市) |
出場チーム |
小学団体:44 チーム
中学団体:45 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
445 名 |
審判長 |
平井道典 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
洗心道場 |
優勝 |
洗心道場 |
準優勝 |
東レ居敬堂 |
準優勝 |
武徳館剣道教室 |
第3位 |
東丘少年剣友会 |
第3位 |
東院剣友会 |
第3位 |
修徳館日比野道場 |
第3位 |
誠礼館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
※個人戦は別日開催 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 洗心道場、東レ居敬堂、東丘少年剣友会、修徳館日比野道場、修徳館龍虎の会、名城館、小牧山城剣志会、光雲剣友会、一ツ木剣道クラブ、千代が丘剣道教室、玄武道場、白壁少年剣道クラブ、天白少年剣道育成会、愛知愛心館、誠礼館、安城篠目振風会、砥鹿神社剣道教室、愛知白帝館道場、武徳館剣道教室
中学生の部 洗心道場、武徳館剣道教室、東院剣友会、誠礼館、安城篠目振風会、東丘少年剣友会、愛知錬心舘、気品礼節剣道教室、斉年寺道場剣志会、桜武館、千代が丘剣道教室、愛知愛心館、東レ居敬堂、名城館、龍輝館、修徳館日比野道場 |
コメント |
今回は、終了も早くなりスムーズに進行しました。要因は審判員に警察特錬生の先生方が多数入っていただき審判のレベルが上がったことと思います。 |
|
|
2019 |
岐阜県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
岐阜メモリアルセンターで愛ドーム/
(岐阜市) |
出場チーム |
小学団体:40 チーム
中学団体:43 チーム
小学個人
男子:43 名 / 女子:32 名
中学個人
男子:44 名 / 女子:37 名
その他部門:135 名 |
参加合計 |
571 名 |
審判長 |
篠田 透 先生 |
基本錬成講師 |
和仁 美恵 先生 |
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
さくら会少年剣道部 |
優勝 |
緑苑剣道少年団 |
準優勝 |
志道館学園 |
準優勝 |
志道館学園 |
第3位 |
桐生町少年剣道教室 |
第3位 |
さくら会少年剣道部 |
第3位 |
悟道館後藤道場 |
第3位 |
悟道館後藤道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
村上宕皇(一剣) |
優勝 |
川上晃叶(さくら会少年剣道部) |
準優勝 |
藤森良人(馬瀬武道館) |
準優勝 |
中谷 心(飛騨清見聖心館道場) |
第3位 |
宍戸貴一(志道館学園) |
第3位 |
太田秀之(清心会) |
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
石原彩加(悟道館後藤道場) |
優勝 |
森園華乃(悟道館後藤道場) |
準優勝 |
登田里麻(雙柳舘前一色道場) |
準優勝 |
鈴木彩奈(誠心剣友会) |
第3位 |
飯山結美(飛騨清見聖心館道場) |
第3位 |
山田悠花(志道館学園) |
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年5人制団体 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 さくら会少年剣道部、志道館学園、桐生町少年剣道教室、悟道館後藤道場、八心会、馬瀬武道館、大垣西部剣道少年団、大和豊心舘道場、下有知剣道少年団、糸貫剣道少年団、鵜沼第一剣道少年団、一剣、羽島市剣道教室、剣林館、誠心剣友会
中学生の部 緑苑剣道少年団、志道館学園、さくら会少年剣道部、悟道館後藤道場、桔梗館多治見道場、雙柳舘前一色道場、賜生道場、一剣、蘇原第二少年剣道クラブ、馬瀬武道館、岐南剣道同好会、神武館神山道場、誠心剣友会 |
コメント |
会場の利用方法が急遽変更になり、混乱も予想されたが、互いに譲り合いの精神で無事、定刻通り整列。淺川理事長の開会宣言、国歌斉唱、優勝旗返還、そして道場対抗優勝杯返還と続き、櫻井会長からは「素晴らしい黙想でした。これから始まる試合に対する意気込みと決意が伝わってきました。」との挨拶があった。優秀指導員・少年団員の表彰、この春に八段に昇段された篠田審判長の説示。続いて志道館学園の古田龍輝選手が「日頃支えていただける先生や親への感謝を表す試合をする」と力強く選手宣誓を行った。基本錬成は国府剣士会の和仁美恵先生。美しい礼法美しい剣道を心がけるようにと選手に伝えるステキな錬成だった。09:40に個人戦から開始。小中・男女を各3ブロックでトナーメント戦を行い、選出された各3名の選手により、総当たりのリーグ戦を行い、各県代表者を2名を選出した。11:15に代表者決定リーグが終了し団体戦を一斉開始。団体決勝は3会場一斉に15:25開始小学生15チーム、中学生13チームの県代表チームを選出した。15:50に閉会式を開始し、各表彰に続き、櫻井会長から講評、16:30に淺川理事長の閉会宣言で幕を閉じた。会場の利用方法変更でかなり無理な大会運営だったが、選手・保護者・関係者の多大なる協力の得て、例年通りの素晴らしい大会となった。 (文責)事務局長:早矢仕 |
|
|
2019 |
京都府 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月19日 |
開催場所 |
京都市武道センター/
(京都市) |
出場チーム |
小学団体:52 チーム
中学団体:48 チーム
小学個人
男子:16 名 / 女子: 名
中学個人
男子:15 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
531 名 |
審判長 |
泉田正 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
コメント参照 |
優勝 |
コメント参照 |
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
コメント参照 |
優勝 |
コメント参照 |
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 小桜道場、京都鹿志館、精華少年剣道クラブ、京都常磐野少年剣道部、京都太秦少年剣道部、妙覚寺道場、京都砂川少年剣道錬成会、京都蒼龍館、京都剣正志会、偃修館剣友クラブ、(一社)京都弘道館、京都尚武館、京都一龍館、京都久御山真武館、京都誠風館、京都清練会
中学生の部 京都砂川少年剣道錬成会、京都大枝誠心館、京都清練会、舞鶴剣道教室西道場、京都尚武館、京都誠風館、西陣中央少年剣道、京都常磐野少年剣道部、京都久御山真武館、偃修館剣友クラブ、京都太秦少年剣道部、小桜道場、京都蒼龍館、京都山科少年剣友会、西部剣道スポーツ少年団 |
コメント |
今回の大会は全国大会への出場権を得るための予選会です。小・中学生とも3〜4チームで1ブロックをつくり、各々リーグ戦を行いリーグ内で1位となった小学16チームと中学15チームが出場権を得ました。また、全国道場少年剣道選手権大会(男子)の出場権は上記チームの監督推薦選手によるトーナメント戦で、小・中学生の各々上位2名が代表となりました。試合開始とともに熱戦が展開され観客席も大いに盛り上がった大会となりました。試合進行も係員の協力のおかげでスムーズに行われました。 |
|
|
2019 |
奈良県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
ならでん武道場/
(奈良市) |
出場チーム |
小学団体:29 チーム
中学団体:21 チーム
小学個人
男子:57 名 / 女子:42 名
中学個人
男子:58 名 / 女子:34 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
441 名 |
審判長 |
上垣友成 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
修心館村本道場 |
優勝 |
奈良講武会 |
準優勝 |
広陵太子会 |
準優勝 |
広陵太子会 |
第3位 |
鴻ノ池道場 |
第3位 |
興譲館八木道場 |
第3位 |
郡山剣道クラブ |
第3位 |
奈良西少年剣道クラブ |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
太田侑希(広陵太子会) |
優勝 |
西浦尚希(広陵太子会) |
準優勝 |
田中翔瑛(鴻ノ池道場) |
準優勝 |
富田宗汰(奈良講武会) |
第3位 |
西川廉将(奈良西少年剣道クラブ) |
第3位 |
徃西琉空(京東剣友会) |
第3位 |
亀本琉月(興譲館八木道場) |
第3位 |
大林恭助(修心館村本道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
幾谷萌々香(奈良講武会) |
優勝 |
乾 さくら(南十津川少年剣道クラブ) |
準優勝 |
成田茜子(以和貴道場) |
準優勝 |
伴 きらら(奈良講武会) |
第3位 |
清水智香(修心館村本道場) |
第3位 |
川島悠莉菜(東登美静流会) |
第3位 |
武田和歌乃(習心館道場) |
第3位 |
高田ひなた(興譲館八木道場) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 広陵太子会、奈良心剣道場、郡山剣道クラブ、奈良二名会、修心館村本道場、奈良西少年剣道クラブ、鴻ノ池道場、大和青少年文化研修道場
中学生の部 奈良西少年剣道クラブ、奈良二名会、郡山剣道クラブ、奈良講武会、修心館村本道場、興譲館八木道場 |
コメント |
9時15分、予定通りに開会。上垣功会長の挨拶、優勝カップ優勝盾の返還、日本少年団の指導顧問と団員表彰と続きました。上垣審判長の説示の後、昨年度の体験作文の最優秀賞の発表が行われました。9時45分、試合開始。4会場で小中学生女子の個人戦があり、その後、男子個人戦が行なわれました。午前最後に各個人戦の決勝戦が行なわれました。午後からは小学生団体戦、中学生団体戦と行なわれました。蒸し暑い一日でしたが、熱気あふれる試合が繰り広げられました。16時、閉会式と表彰式を行い松田勇人副会長の閉会挨拶ですべてが終了しました。怪我や熱中症も無く無事に大会の全てが終了出来ました。 |
|
|
2019 |
和歌山県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
和歌山市立松下体育館/
(和歌山市) |
出場チーム |
小学団体:15 チーム
中学団体:12 チーム
小学個人
男子:80 名 / 女子:29 名
中学個人
男子:59 名 / 女子:33 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
336 名 |
審判長 |
森尾 康生 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
河南剣道クラブ |
優勝 |
塩屋道場 |
準優勝 |
保田剣道教室 |
準優勝 |
宮原少年剣友会 |
第3位 |
三輪崎剣志会 |
第3位 |
和歌山砂山少年剣友会 |
第3位 |
広川少年剣道教室 |
第3位 |
広川少年剣道教室 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
西畑大翔(貴志少年剣道クラブ) |
優勝 |
前田健心(塩屋道場) |
準優勝 |
堀川魁琉(和歌山砂山立誠館道場) |
準優勝 |
栗山蒼生(広川少年剣道教室) |
第3位 |
松本開渡(和歌山砂山少年剣友会) |
第3位 |
川端伸太郎(河南剣道クラブ) |
第3位 |
新谷悠大(三輪崎剣志会) |
第3位 |
澤谷大輝(宮原少年剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
杉山菜梛(河南剣道クラブ) |
優勝 |
森本颯来(野崎少年剣道クラブ) |
準優勝 |
乾 留菜(三輪崎剣志会) |
準優勝 |
小杉華子(貴志少年剣道クラブ) |
第3位 |
小野田侑香(広川少年剣道教室) |
第3位 |
後登有美(広川少年剣道教室) |
第3位 |
福本妃希(和歌山武道館剣道錬成クラブ) |
第3位 |
今枝 琴(美浜少年剣道クラブ) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 河南剣道クラブ、保田剣道教室、三輪崎剣志会、広川少年剣道教室、和歌山砂山少年剣友会、吉備剣道クラブ
中学生の部 塩屋道場、宮原少年剣友会、和歌山砂山少年剣友会、広川少年剣道教室、河南剣道クラブ |
コメント |
8:30に大会の組み合わせ抽選会が行われたあと、開会式が行われた。山ア武男会長の挨拶に始まり、熱戦が繰り広げられた。個人戦では、小学生男子は、貴志少年剣道クラブの西畑大翔選手が、小学生女子は、河南剣道クラブの杉山菜梛選手がそれぞれ初優勝を果たした。中学生の部においては、男子は塩屋道場の前田健心選手が、女子は森本颯来選手が優勝した、森本選手は昨年に続き連覇を達成した。団体戦では、河南剣道クラブと塩屋道場がそれぞれ優勝を果たした。
|
|
|
2019 |
兵庫県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
新宮スポーツセンター体育館/
(たつの市) |
出場チーム |
小学団体:21 チーム
中学団体:20 チーム
小学個人
男子:26 名 / 女子:22 名
中学個人
男子:24 名 / 女子:18 名
その他部門:149 名 |
参加合計 |
295 名 |
審判長 |
井上忠行 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
宝塚剣道円心会 |
優勝 |
宝塚剣道円心会 |
準優勝 |
妙法寺少年剣道クラブ |
準優勝 |
相生若竹会剣道部 |
第3位 |
北六甲台剣友会 |
第3位 |
妙法寺少年剣道クラブ |
第3位 |
尼西水明クラブ |
第3位 |
播磨町少年剣道クラブ |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
鈴木大悟(北六甲台剣友会) |
優勝 |
松脇幸太郎(新宮剣志館) |
準優勝 |
山内和磨(白川台少年剣修会) |
準優勝 |
籏岡快成(相生若竹会剣道部) |
第3位 |
濱野尚也(清水台剣修会) |
第3位 |
菅 航大(宝塚剣道円心会) |
第3位 |
皿田健将(能勢武勇館) |
第3位 |
山田哲平(西武庫少年剣友会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
水野真代(播磨町少年剣道クラブ) |
優勝 |
横江優那(妙法寺少年剣道クラブ) |
準優勝 |
山田莉桜(清水台剣修会) |
準優勝 |
前薗夢巴(清水台剣修会) |
第3位 |
地主彩白(白川台少年剣修会) |
第3位 |
福井志佳(尚勇館) |
第3位 |
弓削実愛(尚勇館) |
第3位 |
松脇杏奈(新宮剣志館) |
その他開催部門 |
低学年団体、個人戦 道場対抗戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 宝塚剣道円心会、妙法寺少年剣道クラブ、北六甲台剣友会、尼西水明クラブ、白川台少年剣修会、清水台剣修会、尚勇館
中学生の部 宝塚剣道円心会、相生若竹会剣道部、妙法寺少年剣道クラブ、播磨町少年剣道クラブ、能勢武勇館、北六甲台剣友会 |
コメント |
8時30分開会宣言の後、優秀指導顧問、少年団員の表彰を行い、審判長の合図と共に熱戦に火ぶたが切って落とされました。 道場対抗、個人戦、団体戦と熱戦が連続し、大会終盤には全ての部門の決勝戦が一斉に行われ、全国大会に向けてのそれぞれの想いがぶつかりあう白熱の戦いに幕を閉じました。 |
|
|
2019 |
島根県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月18日 |
開催場所 |
松江市総合体育館/
(松江市) |
出場チーム |
小学団体:55 チーム
中学団体:30 チーム
小学個人
男子:33 名 / 女子:28 名
中学個人
男子:33 名 / 女子:25 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
536 名 |
審判長 |
俵 芳徳 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
法吉少年剣道会 |
優勝 |
木積スポーツ少年団 |
準優勝 |
塩冶剣道スポーツ少年団 |
準優勝 |
猶興館道場 |
第3位 |
大社剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
大社剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
持田少年剣道クラブ |
第3位 |
雲神会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
永澤 光(塩冶剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
坂本涼輔(平田少年剣道教室) |
準優勝 |
板倉颯生(塩冶剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
山根 平(木積スポーツ少年団) |
第3位 |
高野悠真(横田剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
福間圭介(法吉少年剣道会) |
第3位 |
森脇大地(忌部少年剣道会) |
第3位 |
波多野準也(木積スポーツ少年団) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
原 碧海(持田少年剣道クラブ) |
優勝 |
錦織和奏(安来剣道スポーツ少年団) |
準優勝 |
宮前風羽(法吉少年剣道会) |
準優勝 |
加藤千恵(平田少年剣道教室) |
第3位 |
槇原栞那(大社剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
森脇葉琉(久多美少年剣道会) |
第3位 |
長谷川歩花(北陽剣道少年団) |
第3位 |
福島 凛(平田少年剣道教室) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部
法吉少年剣道会、塩冶剣道スポーツ少年団、大社剣道スポーツ少年団、持田少年剣道クラブ、久手町剣道スポーツ少年団、遙堪剣道スポーツ少年団、横田剣道スポーツ少年団、平田少年剣道教室、出東剣道スポーツ少年団、木積スポーツ少年団
中学生の部 木積スポーツ少年団、猶興館道場、大社剣道スポーツ少年団、雲神会、安来剣道スポーツ少年団、塩冶剣道スポーツ少年団、北陽剣道少年団、遙堪剣道スポーツ少年団 |
コメント |
10時より伝達表彰、開会式を行い、10時30分より小・中学生個人の部より試合開始。順調に試合は進み、14時30分に試合は終了。14時45分より閉会式並びに表彰式を実施。午後3時に閉会式終了。その後片付け等を行い、午後3時30分に撤収。 |
|
|
2019 |
高知県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
高知県立青少年センター/
(香南市) |
出場チーム |
小学団体:26 チーム
中学団体:21 チーム
小学個人
男子:52 名 / 女子:51 名
中学個人
男子:47 名 / 女子:32 名
その他部門:140 名 |
参加合計 |
417 名 |
審判長 |
宇賀孝篤 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
高知致道館少年剣道教室 |
優勝 |
高知学園剣友会 |
準優勝 |
野市町スポーツ少年団剣道部 |
準優勝 |
大津少年剣道教室 |
第3位 |
高知錬心舘 |
第3位 |
若葉会 |
第3位 |
山田少年剣道教室 |
第3位 |
橘剣友会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
岩城光佑(山田少年剣道教室) |
優勝 |
寺村崚我(高知学園剣友会) |
準優勝 |
曽我香多郎(春龍会) |
準優勝 |
宇賀大朔(橘剣友会) |
第3位 |
嶋岡 輝(高知至誠館) |
第3位 |
宇田海都(大津少年剣道教室) |
第3位 |
青木康祐(若葉会) |
第3位 |
下城碧翔(野市町スポーツ少年団剣道部) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
谷脇唯真(春龍会) |
優勝 |
岡部 凜(土佐町少年剣道) |
準優勝 |
西尾架凛(山田少年剣道教室) |
準優勝 |
大石花園(高知学園剣友会) |
第3位 |
野々村音歌(春龍会) |
第3位 |
尾原安美(野市町スポーツ少年団剣道部) |
第3位 |
安本梨乃(鏡野道場) |
第3位 |
中原瑠美(野市町スポーツ少年団剣道部) |
その他開催部門 |
小学低学年個人・団体 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 高知致道館少年剣道教室、野市町スポーツ少年団剣道部、高知錬心舘、山田少年剣道教室、黒潮町一心会、土佐町少年剣道、一宮剣道スポーツ少年団、高知至誠館、若葉会、高知武道館少年剣道教室
中学生の部 高知学園剣友会、大津少年剣道教室、若葉会、橘剣友会、舟戸少年剣道教室、土佐町少年剣道、野市町スポーツ少年団剣道部、高知横浜新町剣友会 |
コメント |
全国予選という独特の雰囲気の中で、選手のみならず審判員・観客も緊張の面持ちで白熱した大会でした。底辺のレベルを上げて、県全体のレベルアップを図ってゆきたいと感じました。 |
|
|
2019 |
福岡県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月9日 |
開催場所 |
東海大学付属福岡高等学校/
(宗像市) |
出場チーム |
小学団体:73 チーム
中学団体:76 チーム
小学個人
男子:121 名 / 女子:100 名
中学個人
男子:113 名 / 女子:94 名
その他部門:250 名 |
参加合計 |
1,173 名 |
審判長 |
吉野 康則 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
如水館 |
優勝 |
如水館 |
準優勝 |
大野東剣道スポーツ少年団 |
準優勝 |
今宿少年剣道部 |
第3位 |
若舞少年剣道部 |
第3位 |
大野北剣道スポ−ツ少年団 |
第3位 |
今宿少年剣道部 |
第3位 |
池田道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
森 大颯(池田道場) |
優勝 |
蔵座透真(須恵剣友会) |
準優勝 |
林 晃毅(如水館) |
準優勝 |
林 尚輝(如水館) |
第3位 |
安部陽心(玄辰館道場) |
第3位 |
三代真那斗(大野北剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
一ノ宮琉司(須恵剣友会) |
第3位 |
井上翔太(東野少年剣道教室) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
吉松美織(須恵剣友会) |
優勝 |
池田胡春(如水館) |
準優勝 |
小野和奏(如水館) |
準優勝 |
濱ア理乃(春風館) |
第3位 |
三代茉日琉(大野北剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
石橋果恋(あすなろ剣道教室) |
第3位 |
椿原 葵(瀬高剣友会) |
第3位 |
川上心花(福岡十生館) |
その他開催部門 |
小学生低学年の部団体戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 如水館、大野東剣道スポ−ツ少年団、若舞少年剣道部、今宿少年剣道部、福岡無名塾、福岡十生館、大野北剣道スポ−ツ少年団、玄辰館道場、須恵剣友会、小倉正剣会、高田道場、青木剣友会、福岡一信館、池田道場、桜丘スポ−ツ少年団剣道部、篠栗少年剣道部、西武館、若松振武会、大橋一信館、森安修道館、下妻剣道スポ−ツ少年団、宇美剣友会、春風館
中学生の部 如水館、今宿少年剣道部、大野北剣道スポ−ツ少年団、池田道場、春風館、福岡十生館、高田道場、須恵剣友会、若舞少年剣道部、西武館、福岡一信館、福岡無名塾、あすなろ剣道教室、玄辰館道場、太宰府振武会、大野中央剣道スポ−ツ少年団、宇美剣友会、敬愛会 |
コメント |
午前8時30分、選手全員が会場に整列し、緊張した雰囲気の中、江田邦彦理事長の開会宣言により開会された。前年度優勝チームより優勝旗が返還された。続いて山内正幸福岡県剣道道場連盟会長の大会会長挨拶。午前9時、全試合場個人戦より試合錬成に入った。日本武道館を目指し熱戦が繰り広げられ、午後7時全試合終了。表彰式、午後7時20分閉会宣言。全日程を終了した。
|
|
|
2019 |
佐賀県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月8日 |
開催場所 |
佐賀県総合体育館/
(佐賀市) |
出場チーム |
小学団体:66 チーム
中学団体:107 チーム
小学個人
男子:254 名 / 女子:130 名
中学個人
男子:223 名 / 女子:154 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
1,508 名 |
審判長 |
佐藤忠彦 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
清流館 |
優勝 |
北茂安少剣 |
準優勝 |
黒津少剣 |
準優勝 |
神埼少剣 |
第3位 |
江北少剣 |
第3位 |
三瀬少剣 |
第3位 |
嘉瀬少剣A |
第3位 |
江北少剣 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
奥山晃英(塩田剣友会) |
優勝 |
小川侑也(龍谷中) |
準優勝 |
平田謙心(黒津少剣) |
準優勝 |
山下敦史(江北少剣) |
第3位 |
太田晄士朗(北茂安少剣) |
第3位 |
武田侑弥(北茂安少剣) |
第3位 |
草場慶一朗(刀道館) |
第3位 |
深町健斗(江北少剣) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
武田圭依 (北茂安少剣) |
優勝 |
井石愛菜(大和中) |
準優勝 |
牛嶋柚希(神埼町少剣) |
準優勝 |
一番ヶ瀬 陽(大和中) |
第3位 |
川内丸美緒(黒津少剣) |
第3位 |
小蛛@凜(三瀬少剣) |
第3位 |
宮崎優亜(北方少剣) |
第3位 |
藤ア柚萌(三瀬少剣) |
その他開催部門 |
中学女子団体(3人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 清流館、黒津少剣、嘉瀬少剣、江北少剣、北茂安少剣、神埼町少剣、武陵館、龍王少剣、大和少剣、臥龍徳心館、北方少剣、橘錬武館、思齊館、刀道館、中原少剣会、鳥栖少剣会、東脊振少剣
中学生の部 大町少剣、龍谷中、中原少剣、北茂安少剣、龍王少剣、勝友館 |
コメント |
今大会は、16試合場で実施した。開会式に先立ち、全国剣道少年団優秀指導顧問、優秀少年団表彰と日本剣道少年団研修会の表彰を行った。今大会は上位に行くに従い接戦が展開され、引き締まった大会となった。審判長からは、当てるだけの剣道ではなく、打ち切る打突を心がけ日々、稽古に励んでほしいとの指導があり、選手たちも真剣な眼差しで聞き入っていた。
|
|
|
2019 |
長崎県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月6日 |
開催場所 |
諫早市森山スポーツ交流館/
(諫早市) |
出場チーム |
小学団体:49 チーム
中学団体:46 チーム
小学個人
男子:51 名 / 女子:46 名
中学個人
男子:51 名 / 女子:41 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
664 名 |
審判長 |
灰谷達明 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
黒髪少年剣道育成会 |
優勝 |
真崎少年剣道会 |
準優勝 |
有明剣道振興会 |
準優勝 |
川棚少年剣友会 |
第3位 |
不二剣道練成館 |
第3位 |
布武会 |
第3位 |
橘道場 |
第3位 |
不二剣道練成館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
押渕 碧(黒髪少年剣道育成会) |
優勝 |
竹田章人(布武会) |
準優勝 |
太田瑛崇(有明剣道振興会) |
準優勝 |
戸田優人(黒髪少年剣道育成会) |
第3位 |
岩永修人(放虎原少年剣道クラブ) |
第3位 |
永吉和馬(不二剣道練成館) |
第3位 |
吉田颯虹(不二剣道練成館) |
第3位 |
平山修資(平山道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
山浦友希(真崎少年剣道会) |
優勝 |
永井 萌(長田少年剣道部) |
準優勝 |
川原珠那(三浦中央少年剣道クラブ) |
準優勝 |
山浦未羽(真崎少年剣道会) |
第3位 |
本田 澪(諫早少年剣道会亀舟館) |
第3位 |
松尾優花(養心会剣道部) |
第3位 |
鈴木吐凜(島原修悠館) |
第3位 |
浦田季美(長崎日見剣友会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 布武会、不二剣道練成館、黒髪少年剣道育成会、有明剣道振興会、真崎少年剣道会、志道館光永道場、放虎原少年剣道クラブ、橘道場、島原剣心館、神代真古館、長崎稲武会、上荒川雄剣会
中学生の部 長田少年剣道部、愛野少年剣道部、布武会、川棚少年剣友会、真崎少年剣道会、生月剣道スポーツ少年団、三浦中央少年剣道クラブ、不二剣道練成館、微神堂道場、上荒川雄剣会 |
コメント |
|
|
|
2019 |
山形県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月26日 |
開催場所 |
長井市置賜生涯学習プラザ/
(長井市) |
出場チーム |
小学団体:35 チーム
中学団体:40 チーム
小学個人
男子:71 名 / 女子:51 名
中学個人
男子:81 名 / 女子:64 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
642 名 |
審判長 |
三條貞夫 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
東栄館道場 |
優勝 |
登龍館 |
準優勝 |
遷喬道場 |
準優勝 |
鈴川道場 |
第3位 |
天童舞鶴剣道道場 |
第3位 |
米沢剣道直養会少年部 |
第3位 |
米沢剣道直養会少年部 |
第3位 |
真武館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
井上裕生(東栄館) |
優勝 |
阿部 武(登龍館) |
準優勝 |
川木一臣(一心館) |
準優勝 |
阿部勇純(余目武道館) |
第3位 |
本田陽翔(まほろば尚武会) |
第3位 |
宍戸寛人(養勇館青空剣道教室) |
第3位 |
志斎圭二郎(ましみず剣童会) |
第3位 |
留場大翔(鈴川道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
遠藤さつき(形成会) |
優勝 |
狩野久深(鈴川道場) |
準優勝 |
狩野彩音(養勇館青空剣道教室) |
準優勝 |
清野凜菓(大谷剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
佐藤美悠(余目武道館) |
第3位 |
粟野ひかり(南沼原養心館道場) |
第3位 |
佐藤柚月(米沢直養会) |
第3位 |
酒井輝星(形成会) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 東栄館道場、遷喬道場、天童舞鶴剣道道場、米沢剣道直養会少年部、清龍館道場東根大富、小桜錬心会、藤島武道館、鶴岡振武会、大谷剣道スポーツ少年団、一心館、中山武道館、ましみず剣童会
中学生の部 登龍館、鈴川道場、米沢剣道直養会少年部、真武館、遷喬道場、高畠尚武会、一心館、渡前道場、米沢恒武館、神子免館道場、大谷剣道スポーツ少年団、里仁道場 |
コメント |
開会式の中で優秀指導顧問、優秀剣道団員の表彰伝達を行った。来賓祝辞として、山形県剣道連盟、県防犯協会連合会、長井市より激励の挨拶をいただいた。試合は団体戦、個人戦の順で行い、8試合場で全国大会の出場枠を目指して、正々堂々白熱した試合内容であった。長井市より会場使用上の料金等で特段の配慮をいただいた。 |
|
|
2019 |
東京 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月12日 |
開催場所 |
エスフォルタアリーナ八王子/
(八王子市) |
出場チーム |
小学団体:106 チーム
中学団体:87 チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門:300 名 |
参加合計 |
1265 名 |
審判長 |
中山峯雄 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
個人戦は、9月29日開催予定 |
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
東松舘道場 |
優勝 |
東松舘道場 |
準優勝 |
昭島中央剣友会A |
準優勝 |
雄邦舘 |
第3位 |
雄邦舘 |
第3位 |
昭島中央燦々会 |
第3位 |
ジャクパ剣志館 |
第3位 |
昭島中央剣友会A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
島村昇冴(東松舘道場) |
優勝 |
藤田快生(昭島中央剣友会) |
準優勝 |
山口瑠偉(東松舘道場) |
準優勝 |
荒木千葵(東松舘道場) |
第3位 |
松村惇己(東松舘道場) |
第3位 |
浦井進太郎(東松舘道場) |
第3位 |
【敢闘賞】加藤真人(ジャクパ剣志会) |
第3位 |
【敢闘賞】木戸田大翔(ジャクパ剣志会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
宇山和花(東金町剣道クラブ) |
優勝 |
島村咲愛(東松舘道場) |
準優勝 |
神宮寺紗羅(ジャクパ剣志会) |
準優勝 |
見市 灯(東京修道館) |
第3位 |
昆野さくら(ジャクパ剣志会) |
第3位 |
大越 心(昭島中央剣友会) |
第3位 |
【敢闘賞】野稲優心(東松舘道場) |
第3位 |
【敢闘賞】香月美紅(桜凜会) |
その他開催部門 |
小学生Bクラス(4年生以下団体戦) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 昭島中央剣友会、目黒警察署少年剣道部、梅本少年剣友会、常盤台剣友会、東競武道館、永山剣友会、南平剣友会、大義塾、修武館、全日本少年剣道錬成会館、城東大島剣友会、一善剣志会、東京修道館、蔵脩館金王道場、福住剣友会、高島平剣仁会、雄邦舘、金龍舘道場、東京至誠館道場、江戸川報徳会、ジャクパ剣志館、昭島中央燦々会、愛興館、江少剣,櫻上水剣友会、剣修小比企少年剣道会、聖武会、菅沼剣友会、上平井剣友会、東松舘道場、萌木剣道教室、竹ノ塚警察署少年剣道部、第六機動隊少年剣道部
中学生の部 東松舘道場、三鷹武道館、昭島中央剣友会、愛興館、小台宮城剣友会、船堀剣心会、東京修道館、江戸川報徳会、東競武道館、昭島中央燦々会、矢口剣志会、成城警察署少年剣道部、金龍舘道場、永山剣友会、祥氣院、福住剣友会、雄邦舘、梅本少年剣友会、全日本少年剣道錬成会館、桜凜会、要成館剣道教室、萌木剣道教室、ジャクパ剣志館、東京至誠館道場、櫻上水剣友会、武蔵野警察署少年剣道会、一善剣志会 |
コメント |
午前9時半、野稲理事長の開会宣言、国歌斉唱、前年度優勝旗返還、大会会長中村福義東京都剣道道場連盟会長の挨拶、中山審判長の説辞、清剣会瀬進弥選手の選手宣誓、平成30年度優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰と続き開会式を終了し、10時に審判長の合図で8試合場にて試合を開始した。各試合とも自道場のプライドと威信をかけて、全国大会への出場を目指し白熱した試合が展開され、午後4時30分に終了した。 |
|
|
2019 |
熊本県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
合志市総合体育館/
(合志市) |
出場チーム |
小学団体:99 チーム
中学団体:41 チーム
小学個人
男子:467 名 / 女子:253 名
中学個人
男子:141 名 / 女子:65 名
その他部門:804 名 |
参加合計 |
1,502 名 |
審判長 |
今村了介 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
天明剣道クラブ |
優勝 |
九好会 |
準優勝 |
小川少年剣道クラブ |
準優勝 |
九学道場 |
第3位 |
北部少年剣道クラブ |
第3位 |
高森少年剣道クラブ |
第3位 |
錦町剣道クラブ |
第3位 |
KIZUNA塾 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
低学年団体・女子剣道練成大会・道場対抗剣道大会 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 天明剣道クラブ、小川少年剣道クラブ、北部少年剣道クラブ、錦町剣道クラブ、承道館、玄武館少年剣道クラブ、横島少年剣道クラブ、合志少年剣道クラブ、矢部 洗心会、木葉少年剣道クラブ、飽田少年剣道クラブ、順道館、菊池剣道会 菊池白龍館、旭志少年剣道クラブ、龍驤館
中学生の部 九好会、九学道場、高森少年剣道クラブ、KIZUNA塾、有明道場、高森剣友会、大津武道館、菊池南剣道クラブ、菊池剣友会本田道場、東部剣友会、玄武館少年剣道クラブ、桜井剣友会、天明剣道クラブ |
コメント |
大会当日は、大会にふさわしい晴天となり、気温上昇で選手への影響も危惧されたが、空調設備があり選手が精一杯試合できる環境で、選手は精一杯力をぶつけ合い全国大会目指して熱戦を繰り広げていただいた。午前9時に開会式が始まりました。前年度の各部門優勝チームより優勝旗の返還が行われ、熊本県剣道道場連盟泉会長の挨拶・来賓の尾方熊本県剣道連盟副会長の挨拶があり、今村審判長の説示が行われ、前年度小学生の部優勝の龍驤館の北山選手の選手宣誓があり、9時30分に審判長の合図で試合が開始されました。道場対抗の部・低学年の部、小・中学生女子の部があり、小・中学生の予選リーグが始まり、小・中学生の部の決勝トーナメントがありました。気温が上昇する中、武道館目指して白熱した試合が展開されました。15時40分に全ての試合が終了し、閉会式も16時に終了しました。無事に全ての予定が終了できたことを感謝しています。 全国道場少年選手権大会最終予選会を7月13日(土曜日)に開催予定です。この大会は今年1月に開催した個人選手権大会小学5年生の部男女と中学2年生の部男女のベスト8入賞者だけを集めて開催します。全国道場少年選手権大会最終予選会終了後に全国道場少年剣道錬成大会に出場する小学生チームを集めて、全国大会に向けた錬成会も併せて開催予定です。全国大会の舞台で、正々堂々と胸を張って試合してくれることを期待しながら、熊本県剣道道場連盟としても支援していきたいと考えています。
|
|
|
2019 |
群馬県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年5月6日 |
開催場所 |
群馬県総合スポーツセンター ぐんま武道館/
(前橋市) |
出場チーム |
小学団体:57 チーム
中学団体:37 チーム
小学個人
男子:116 名 / 女子:66 名
中学個人
男子:150 名 / 女子:88 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
890 名 |
審判長 |
齋藤尚之 先生 |
基本錬成講師 |
堀 雅仁 先生 |
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
弘武館松澤道場 |
優勝 |
愛武館竹澤道場 |
準優勝 |
剣獅舘道場 |
準優勝 |
尚修館武藤道場 |
第3位 |
薮塚剣道クラブ |
第3位 |
豊受剣和会 |
第3位 |
直心会 |
第3位 |
正気館保阪道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
宮口煌生(弘武館松澤道場) |
優勝 |
境野利哉(愛武館竹澤道場) |
準優勝 |
小堀瑞葵(みやぎ少年剣道教室) |
準優勝 |
田中嘉人(尚修館武藤道場) |
第3位 |
森本雅人(群馬県武道館剣道教室) |
第3位 |
吉田佳樹(高崎剣道教室) |
第3位 |
小泉里樹(剣獅舘道場) |
第3位 |
廣橋一真(富士見剣士会) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
木村心音(薮塚剣道クラブ) |
優勝 |
眞下ゆず(愛武館竹澤道場) |
準優勝 |
宮口奈緒 (川場村剣道教室) |
準優勝 |
川原綺奈乃(愛武館竹澤道場) |
第3位 |
境野成美(愛武館竹澤道場) |
第3位 |
吉澤佳英 (薮塚剣道クラブ) |
第3位 |
大根田紗久良(川場村剣道教室) |
第3位 |
高波 舞(正気館保坂道場) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 弘武館松澤道場、剣獅舘道場、薮塚剣道クラブ、直心会、群馬県武道館剣道教室、豊受剣和会、みやぎ少年剣道教室、富士見剣士会、愛武館竹澤道場、笠懸剣友会、藤岡警察署少年剣道教室、吉岡剣心会、錬心館中島道場
中学生の部 愛武館竹澤道場、豊受剣和会、正気館保阪道場、薮塚剣道クラブ、沼田剣桜会道場、太田少年剣友会、新高尾剣道クラブ、藤岡警察署少年剣道教室、高崎魁洸館長井剣道 |
コメント |
小学生Bチームは、全国大会の予選対象ではありません。 個人戦については、令和元年 6月17日に、同会場において開催しました。
|
|
|
2019 |
大分県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月22日 |
開催場所 |
三和酒類スポーツセンター/
(宇佐市) |
出場チーム |
小学団体:18 チーム
中学団体:13 チーム
小学個人
男子:29 名 / 女子:23 名
中学個人
男子:31 名 / 女子:25 名
その他部門:203 名 |
参加合計 |
263 名 |
審判長 |
神ア正生 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
三芳少年剣士会 |
優勝 |
三芳少年剣士会 |
準優勝 |
別保剣友会 |
準優勝 |
東少年剣道部 |
第3位 |
八坂少年剣道部 |
第3位 |
光明館 |
第3位 |
三和剣友会 |
第3位 |
咸宜剣正会 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
水口翔太(大内少年剣道クラブ) |
優勝 |
陸門世那(天心塾) |
準優勝 |
松本武人(敷戸剣道クラブ) |
準優勝 |
東 冴輝刀(別保剣友会) |
第3位 |
濱田龍聖(敷戸剣道クラブ) |
第3位 |
上園笙太(敷戸剣道クラブ) |
第3位 |
宮川太良(大内少年剣道クラブ) |
第3位 |
江田悠都(敷戸剣道クラブ) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
阿部いづみ(三和剣友会) |
優勝 |
山崎花菜(別保剣友会) |
準優勝 |
矢野綾佳(杵築少年剣道部) |
準優勝 |
興梠桃葉(天心塾) |
第3位 |
川畑紅花(光明館) |
第3位 |
岩本夢々(光明館) |
第3位 |
薬師寺結美(別保剣友会) |
第3位 |
佐藤優妃(敷戸剣道クラブ) |
その他開催部門 |
オープン戦 学年別個人戦 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 三芳少年剣士会、別保剣友会、八坂少年剣道部、三和剣友会、光明館、東少年剣道部、敷戸剣道クラブ
中学生の部 三芳少年剣士会、東少年剣道部、光明館、咸宜剣正会、敷戸剣道クラブ、宗方少年剣友会 |
コメント |
今まで5試合場で大会運営しておりましたが、今年から6試合場で競技しました。そのため大会運営がスムーズに行うことができました。 |
|
|
2019 |
宮崎県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2019年6月1日 |
開催場所 |
宮崎市高岡天ヶ城体育/
(宮崎市) |
出場チーム |
小学団体:20 チーム
中学団体:15 チーム
小学個人
男子:22 名 / 女子:17 名
中学個人
男子:18 名 / 女子:16 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
248 名 |
審判長 |
愛甲正三 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
神武館道場 |
優勝 |
北辰館道場 |
準優勝 |
稲門館道場 |
準優勝 |
稲門館道場 |
第3位 |
陵武館道場 |
第3位 |
白虎剣道会 |
第3位 |
朱雀館道場 |
第3位 |
心明館道場 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
平川 連(小林振武会) |
優勝 |
長友勇志(心明館道場) |
準優勝 |
稲森叶一(高岡練士館) |
準優勝 |
甲斐綾人(稲門館道場) |
第3位 |
奥野正幸(振徳舘道場) |
第3位 |
山本佳輔(北辰館道場) |
第3位 |
山下 将(神武館道場) |
第3位 |
永峰弐朗(神武館道場) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
杉田 陽(烈士舘道場) |
優勝 |
興梠光優(稲門館道場) |
準優勝 |
南村友梨(朱雀館道場) |
準優勝 |
岩元愛実(誠之館道場) |
第3位 |
緒方月詞(陵武館道場) |
第3位 |
上原 夢(伝志館道場) |
第3位 |
日琴美(日南剣道クラブ) |
第3位 |
白川一葉(北辰館道場) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 神武館道場、洗心館道場、振徳舘道場、陵武館道場、上長飯剣友クラブ、烈士舘道場、稲門館道場
中学生の部 北辰館道場、神武館道場、心明館道場、白虎剣道会、蒼龍館道場、小林振武館 |
コメント |
開会時間を前年度より1時間早めたが、準備から閉会式まで順調に行われた。大会には総勢248名の選手が参加。開会式では、佐藤道場の佐藤一雄先生に優秀少年指導顧問表彰が、北辰館道場の志野仁紀さん、佐藤道場の橋田ひなさんに少年剣道表彰が贈られた。大会会長挨拶並びに来賓挨拶後、稲門館道場の佐藤理史さんの選手宣誓が行われ、試合開始となった。先に個人戦を行い団体戦と試合は進められ、どの試合も接戦が続き、大いに盛り上がった大会となった。表彰式を行い午後2時30分に閉会、その後の片付けも選手や保護者の協力によりスムーズに行われた。 |
|
|
2019 |
鹿児島県 |
開催済 |
|
開催日 |
2019年6月2日 |
開催場所 |
日置市伊集院総合体育館/
(日置市) |
出場チーム |
小学団体:34 チーム
中学団体:26 チーム
小学個人
男子:39 名 / 女子:34 名
中学個人
男子:27 名 / 女子:26 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
426 名 |
審判長 |
吉崎和穂 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
伊集院剣心館 |
優勝 |
志布志武道館 |
準優勝 |
加世田剣道スポーツ少年団 |
準優勝 |
伊集院剣心館 |
第3位 |
鹿児島高山剣道道場 |
第3位 |
加世田剣道スポーツ少年団 |
第3位 |
広瀬道場 |
第3位 |
神川剣道スポーツ少年団 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
石橋智紀(加世田剣道スポーツ少年団) |
優勝 |
藤ア 敬(南月少年剣道クラブ) |
準優勝 |
北村青葉(南月少年剣道クラブ) |
準優勝 |
菖蒲佳太(神川剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
下出旺承(志布志武道館) |
第3位 |
川畑璃空(野田剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
西寿弘(伊集院剣心館) |
第3位 |
園田威心(宮之城) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
園田咲良(出水剣友スポーツ少年団) |
優勝 |
下出花百佳(志布志武道館) |
準優勝 |
川内 優(伊集院剣心館) |
準優勝 |
有田こころ(吉松剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
里心乃花(志布志武道館) |
第3位 |
今西 楓(宮之城) |
第3位 |
枦山那奈(盈進剣道スポーツ少年団) |
第3位 |
宮本真衣(大崎武道館) |
その他開催部門 |
低学年の部・鹿児島県道場対抗剣道大会 |
全国大会出場道場 |
小学生の部 志布志武道館、鹿児島高山剣道道場、富隈剣道スポーツ少年団、南月少年剣道クラブ、広瀬道場、出水剣友スポーツ少年団、伊集院剣心館、神川剣道スポーツ少年団、勝栗道場
中学生の部 志布志武道館、宮之城、加世田剣道スポーツ少年団、育英館剣道スポーツ少年団、伊集院剣心館、牧之原剣道スポーツ少年団、神川剣道スポーツ少年団、坊津学園剣道スポーツ少年団 |
コメント |
朝から生憎の雨模様の天候で、予定よりも早く開場して頂き、協力を得ながら団体戦の抽選会を行い大きなトラブルもなく大会運営できた。大会は道場対抗剣道大会を皮切りに、低学年・個人戦・高学年・中学生と各部門とも熱戦を展開し、レベルの高い試合であった。 |
|
|
2020 |
北海道 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
青森県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
岩手県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
宮城県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
福島県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
千葉県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
茨城県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
栃木県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
埼玉県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
群馬県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
山梨県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
東京 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
長野県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
富山県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
石川県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
福井県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
静岡県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
愛知県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
岐阜県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
三重県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
滋賀県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
京都府 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|
2020 |
奈良県 |
開催予定 |
|
開催日 |
2020年4月1日 |
開催場所 |
/
( ) |
出場チーム |
小学団体: チーム
中学団体: チーム
小学個人
男子: 名 / 女子: 名
中学個人
男子: 名 / 女子: 名
その他部門: 名 |
参加合計 |
名 |
審判長 |
先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
|
優勝 |
|
準優勝 |
|
準優勝 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
|
コメント |
|
|
|